【後編】インクルーシブとは? 障がい、性別、年齢など多様性を認め合う共生社会の実現
前編
後編
※関連記事:ダイバーシティとは
障がいがありながらも自分らしく生きる人たち
インクルーシブ社会に向けて、政府もさまざまな取り組みをしていますが、「法律で決められたから障がい者を受け入れなければならない」という考え方では、本当の意味で多様性を認め合う社会を実現するのは難しいでしょう。
障がい者であるかどうかということよりも、個人として相手に向き合い、尊重する気持ちを持ち、相手を受け入れることが大切なことです。
ここでは、障がいがありながらも周りのサポートや理解を受けて、自分らしく生きる人たちを紹介します。
西村大樹さんは、小さい頃からスポーツが大好きでしたが、障がい者ゆえに「危険だから」「責任を取れないから」と周囲からの決め付けに押しつぶされ、やりたいことができない悔しさを感じてきました。それでも諦めず、軟骨無形成症患者としては日本初の体育教師の教員免許を取得、また結成したダンスユニットでは全国3位に。現在ではプロのダンサーとして活躍しています。
真壁詩織さんは、脳機能にある問題ゆえに、聞こえた音声を言葉として識別する作業が困難になるAPD(聴覚情報処理障害)と向き合いながら、教師として活躍しています。宮城教育大学在学中にAPDとの診断を受けた後、自分の障がいについて周囲の人たちに伝え、「APD説明書」を作成してサポートをお願いするようにしました。真壁さんは「まずは工夫しながらやってみる。それでも駄目なら『胸を張って』助けを求めよう。助けてもらった分、違うところで誰かの力になれればいい」と語ります。
かんばらけんたさんは、先天性二分脊椎症という重度の障がいがあります。専門学校を卒業して、日本ヒューレット・パッカード株式会社に入社し、システムエンジニアとして働く傍ら、車いすダンサーとして2016年にリオデジャネイロパラリンピックの閉会式に出演。2017年には、東京都の大道芸ライセンス「ヘブンアーティスト」にも合格しました。かんばらさんは、「僕は、できることはできるし、できないことはできない。車いすダンスに関しては、できること」と話します。
これらは一例に過ぎませんが、障がいがある上で活躍している人は決して少なくありません。
インクルーシブ社会実現に向けて行動する先駆者
日本社会と障がい者の「間」には、意識や価値観のギャップのようなものがあります。それらを取り除くことが、インクルーシブ社会の実現に向けて必要になってきます。その壁を打ち壊そうと取り組んでいる人たちがいます。
森下静香さんは、1996年より「たんぽぽの家」で障がいのある人の芸術文化活動の支援や調査研究、アートプロジェクトの企画運営、医療や福祉などのケアの現場におけるアート活動の調査を行っています。森下さんは障がい者とのかかわりを通じて、「障がいのあるなしに関わらず、誰もが社会に参加したいという気持ちを持っていることに気付いた」と語ります。だからこそ、一人ひとりに合った仕事をつくることが必要で、地域社会で必要とされる多様な仕事を生み出せたらという思いで、活動に取り組んできました。
松田崇弥さんは、障がいのある人が描いたアートをデザインに落とし込み、プロダクト制作・販売や企業・自治体向けのライセンス事業を行っています。松田さんが共同で立ち上げた会社「ヘラルボニー」は障がい者の特性を「異彩」と定義し、「異彩を、放て。」をミッションに掲げています。「『かわいそうだから支援してあげよう』ではなく、障がいのある方の可能性を純粋に感じてほしい」と松田さんは語ります。
平林景さんは、一般社団法人日本障がい者ファッション協会(JPFA)代表理事を務め、JPFA発信のX-styleブランド「bottom’all」を展開しています。平林さんの目標は、パリコレクションでの車いすショーの開催です。このショー開催の目的は「障がいに対する世の中の偏見に対して、『それは今まで世の中の当たり前だっただけで、これからの当たり前は違うんだ』と示して、新しい世界をみんなに見せること」だと、平林さんは力強く語ります。
まとめ
社会は、障がい者を含めた多様な人たちで構成されています。私たちは目の前の相手を「障がい者」「外国人」「高齢者」といった枠でカテゴライズしてしまう傾向があります。しかし、大切なのは、相手がどんな属性や背景があったとしても、まずは、その人自身を理解しようとする姿勢です。それを阻む「心の壁」を取り除くことから、インクルーシブ社会は始まるのではないでしょうか。
前編を読む
星美学園短期大学日伊総合研究所客員研究員、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所名誉所員。専門は、視覚障害教育、イタリアのインクルーシブ教育等。近著として、『イタリアのフルインクルーシブ教育――障害児の学校を無くした教育の歴史・課題・理念』他、多数の著書がある。
みんなが読んでいる記事
-
2025/08/07暮らしと心のゆとりのつくり方 〜住まい・お金・親の介護のこと〜
独り暮らし・資産形成・親の介護など、人生の転機に必要な住まい選び・不動産投資・介護の知識をわかりやすく解説します。
-
2022/09/01ペットは家族の一員になれない、なんてない。小林 孝延
現在、保護犬1匹、保護猫2匹と暮らす小林孝延さん。当初、病気の家族を抱えて精神的にもつらい日々を過ごしていたという。そんなある日、友人に相談したのがきっかけとなり、保護犬を家族に迎えた。それによって、それぞれの家族がどのように変わっていったのか。どんな過程を経て保護犬が家族になったのか。保護犬に対する思いと気持ちの変化、現在の暮らしに思うこと、さらには動物たちが置かれている社会の状況に対する考えやこれからの希望などを伺った。
-
2024/09/18なぜ、スポーツが貧困やホームレスの解決に必要なのか。│ダイバーシティサッカー協会代表・鈴木直文さんに聞くスポーツと社会課題解決の関係性
ホームレス・ワールドカップの日本代表派遣団体であるダイバーシティサッカー協会代表の鈴木直文さんを訪ねた。鈴木さんはサッカーをはじめとするスポーツを通じて社会的包摂(ソーシャルインクルージョン)を目指す研究をしている。スポーツがなぜ、どのように、ソーシャルインクルージョンの実現に役立つのか?ダイバーシティサッカー協会が開くフットサルの練習や国内大会はどんな場として機能しているのか?話を伺った。
-
2022/09/15家の天井は高いほうがいい、なんてない。伊礼 智
豊かに暮らせる「小さな家」づくりで知られる建築家の伊礼智さんは、これまで狭小地の住宅を含め、数々の「天井が低い家」を設計してきた。一般に、住宅市場においては「天井は高いほうがいい」とされがちだ。ハウスメーカーのテレビCMや住宅情報誌などでは、明るく開放的な住まいとして天井の高さをアピールすることが少なくない。 一方、伊礼さんが設計する多くの住宅の天井高は2100~2200ミリメートル。これは、建築基準法で居室に対して定められている天井高の最低値だ。ハウスメーカーが通常推奨している天井高は2400ミリメートルとされているので、それよりも約20~30センチメートル低いことになる。 「天井は高くなくてもいい」。伊礼さんから、家に対する一つのこだわりを脱ぎ捨てるヒントを伺った。
-
2024/09/24お金は稼ぎ方と貯め方だけおさえていれば大丈夫、なんてない。 ―肉乃小路ニクヨが語る、お金に価値を与える増やし方と使い方―肉乃小路 ニクヨ
「お金の話をするのはマナー違反」。そんな風潮を感じたことはないだろうか。今回取材した“経済愛好家”である肉乃小路ニクヨさんは、お金への興味をオープンに話し、積極的にメディアで発信している。いい家や車を買える、ブランド品がたくさん買えるなど表面的な側面だけではない、お金の本質的な価値とは。意外な「自分のあり方とお金のつながり」とは。ニクヨさんに話を伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」