特別な手法で営業しなきゃ、なんてない。
ソーシャルエンタープライズとして事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLには、業界の常識を変えたい、世の中に新しい仕組みをつくりたい、という高い志をもつ同志たちが集まっています。
LIFULLの描く未来の実現や個人が解決したい社会課題への取り組みなど、多様なLIFULLメンバーのこれまでの「挑戦」と「これから実現したい未来」を聞く、シリーズ「LIFULL革進のリーダー」。今回はLIFULL HOME'S事業本部 営業 マネジャーの加藤 直に話を聞きます。
連載 LIFULL革進のリーダー
- 第1回LIFULL HOME'S事業本部 営業 マネジャー 坪井 洋介
- 第2回LIFULL HOME'S事業本部 プロダクトエンジニアリング部長 河津 隆洋
- 第3回LIFULL HOME'S事業本部 事業統括部長 鈴木 章浩
- 第4回LIFULL HOME'S事業本部 マーケティング マネジャー 遠藤 夏海
- 第5回クリエイティブ本部 デザインマネジャー/アートディレクター田中 忍
- 第6回LIFULL HOME'S事業本部 営業 マネジャー 加藤 直
- 第7回テクノロジー本部 シニアプリンシパルエンジニア 相原 魁
- 第8回LIFULL HOME'S事業本部 営業 佐藤 優里奈
- 第9回LIFULL HOME'S事業本部 サービス企画 マネジャー 笹本 昂
- 第10回クリエイティブ本部 デザイナー 上垣 陽和
- 第11回LIFULL HOME'S事業本部 エンジニア 高詰 ありさ
- 第12回LIFULL HOME'S事業本部 マーケティング マネジャー 樋口 貴成
- 第13回LIFULL HOME'S事業本部 エンジニア マネジャー 花井 俊介
- 第14回クリエイティブ本部 マーケティング マネジャー 畠山 大樹
- 第15回LIFULL HOME'S事業本部 サービス企画マネジャー 三枝 由里
営業職は他の職種に比べて、行動と成果の関係が見えづらい側面がある仕事です。LIFULLではここ数年、再現性の高い営業組織を目指して営業DXに取り組んでいます。今回は入社5年目で営業DX推進ユニットの営業部門のグループ長に抜擢された加藤に、これからの営業職に必要な「営業活動の見える化」を通して解決していきたい課題について話を聞きます。
ゼロベースからの“営業活動の見える化”で、成果を出し続けられる個人と組織を創出し、LIFULLのビジョンを実現したい。
「時代の変化に即した営業プロセス」を、ゼロベースで考える
――LIFULLへの入社を決めた理由を教えてください。
大学では外国語学部のポルトガル語学科を専攻していたため、外資系企業や海外で働くことも視野にいれていました。しかし、就職活動を進める中で「日本の未来が良くなる仕事がしたい」と思うようになりました。
国内企業の新卒向けセミナーに参加していく中で、LIFULLは上場企業でありながら、社長が自ら登壇し、自社のビジョンや社会課題について情熱的に語る姿に衝撃を受けました。スタートアップや小規模の企業ではよく見られるとは思いますが、これほどの規模の会社が社長自身の言葉でビジョンを語り、長い時間を割いて熱く話す姿は斬新でした。
LIFULLの最終面接まで進み、社員と話ができる「リクルーター面談」では、会社のビジョンに共感し、本気で社会課題解決に取り組んでいる社員がすごく多い会社なんだと感じました。会社が掲げる社会課題解決への本気度と、自分のビジョンがフィットしたため、2019年に新卒でLIFULLへ入社しました。
――LIFULLにおける加藤さんの担当分野を教えてください。
入社してから4年間は、LIFULL HOME'Sをご利用いただいている既存のクライアントを担当する営業として活動していました。5年目に、営業DXを推進するユニット内の営業部門のグループ長に任命されました。
主な業務は、「過去にお取引があったものの、現在は停止しており、同業他社へ予算が移ってしまっている企業様への再アプローチ」と「営業活動で得た情報をデジタル化し、営業プロセスを向上させること」の2つです。営業のDX化を推進し、成果を出し続けられる個人と組織を創出することを目標にしています。
――既存の営業方法とは異なる新しい手法をゼロベースから考えたのでしょうか?不安はありませんでしたか。
もちろん不安な面もありましたが、ネガティブな感情は一切なく「今の時代のニーズやトレンドに合わせてどのように営業プロセスを最適化していくべきか」をゼロベースから考える面白さの方が大きかったです。
従来の営業手法では、退職などによって人がいなくなると所属部署の営業成績や引継ぎに影響が出ることがありました。その営業手法をデータ化し、属人化していたプロセスを標準化することで、誰が担当しても同じ成果を出せる仕組みを構築することが課題解決につながることに大きな喜びを感じました。
デジタル化で営業活動に新たな風を!成果を出し続けられる個人と組織を創出
――営業のデジタル化と従来の手法との大きな違いを教えてください。
営業の特徴として、他の職種に比べて活動が見えにくいことが挙げられます。従来の営業活動では、担当者が全ての情報を把握しているため、他の担当者が業務状況を把握することが難しいという課題がありました。例えば、一人の担当者が担当している顧客数や案件の進捗状況などは、その担当者のみが把握しているため、業務が属人化しています。
担当者が異動や退職すると、後任が初めから情報収集しなければならないことが、従来の手法のデメリットです。また、営業トークが上手な人や成果を上げている人が抜けると業績にも影響がでます。このような課題を解決していくには、案件を段階ごとに細かくデータ化し、見える化することが重要だと感じました。営業のデジタル化は、各フェーズの情報をデータとして記録することが目的です。
各担当者が持つ最新の顧客情報や案件の進捗状況をデジタルで管理・蓄積することで、「誰が担当者になっても明確な情報に基づき、同じ成果が出せる」と考えています。 “人が変わっても、組織が衰えない仕組みを構築すること”をグループ内のミッションとして掲げています。
――新しく始めた営業DXで、課題に対して挑戦し成果が得られたことは何ですか?
一年間の実績しかまだありませんが、「リサイクルリスト」と言うシステムを運用しています。先ほどもお伝えした通り、私のグループが担当する顧客リストは、「過去に取引金額が大きく、現在は同業他社のサービスを利用され、LIFULL HOME'Sを利用されていない」というお客様が含まれているため、比較的難易度の高いリストになっています。
加えて、ハイクラス会員に対する再提案という性質上、短期間で成果を出すことは難しいうえに、LIFULL HOME'Sに対する印象が著しく低下しているケースも多く見受けられます。そのため、初回商談で成果を上げることは非常に困難です。印象を回復するための継続的な接触や、クライアントニーズを定期的に把握する仕掛けをつくらない限り、提案の機会さえ得ることが難しいと、グループ発足当初から感じていました。
そこで生み出したのが「リサイクルリスト」です。リサイクルリストは端的に言えば、「一度失注した先に再度接触・提案しに行く」という「営業活動において一見当たり前のようで営業担当がやりたがらないこと」に対する行動促進施策です。
主な仕組みは、失注した案件をデータ化し、一定期間後に再アプローチのアラートを通知する方法です。一度断られた案件でも、データ管理することで、通知で再アプローチを促します。再商談は、以前に一度話をしたという強みがあります。そのため、新規アポイントよりも難易度が低く、成果も出しやすいです。その結果、受注率が20%アップした実績を出すことができました。
チャレンジしたい意思のあるメンバーに喜んで支援できるリーダーでありたい
――LIFULLは、事業を通じて社会課題解決に取り組む企業グループを標榜しています。加藤さんは「日本の未来が良くなる仕事がしたい」という思いで入社して5年が経ちました。今はどんな思いを持っていますか?
LIFULLは「あらゆるLIFEを、FULLに。」というビジョンを掲げ、サービスを利用してくださるユーザーやクライアントの皆様がより安心・安全にサービスを利用いただけるよう寄り添いながら仕事をしている会社です。このビジョンに共感している社員が多く、共通の目的に向かって切磋琢磨する環境があり、とても仕事がやりやすいことが特徴です。
また、「大胆に挑戦する」「自ら動く、自ら変える」というガイドラインがあるように、LIFULLには挑戦を歓迎する文化があり、チャレンジしたいという意思のある人には積極的にチャンスを提供する会社です。自分が「やりたい」と思い意思表示した時や、悩んでいる時には、同部署だけでなく他部署の上司も親身に話を聞いてくれるため、周りに協力者がたくさんいる良い会社だなと思います。
一緒に考え、伴走してくれる上司に恵まれたおかげで、自分は大きく成長することができました。そのような上司に憧れを抱き、「自分もこうなりたい」と心から思うようになりました。自分が受けたように、チャレンジしたいメンバーを全力で後押しし、成長を支援するリーダーになりたいと強く思っています。
――加藤さんの「しなきゃ、なんてない。」を教えてください。
「特別な手法で営業しなきゃ、なんてない。」です。
営業職は、個人の経験やノウハウに頼りがちで、営業トークが上手で顧客へのアプローチが巧みな人だけが成果を上げるという、言語化しにくい特別なセールス手法が必要だという印象を持たれることがあります。そのため、自分のグループ内で成功した“営業活動の見える化”を、社内の他の営業組織にも広めることをテーマにしています。
営業活動を可視化・データ化し、一定のパターン化を進めることで、誰が担当しても同じような成果を出せると考えています。ただし、仕組み化された画一的な営業に留まるわけではありません。一定の成果を出せるようになった後には、各メンバーがクライアントの課題やニーズを捉え、自分の個性や特徴を生かした営業を確立していくことを目指しています。営業活動の見える化を通じて、楽しみながら成果を出せる環境を整えていきたいです。
上智大学 卒業。2019年に株式会社LIFULLに新卒で入社。入社後4年間は、LIFULL HOME'Sのメデイア営業として、既存顧客を担当。5年目に、新規顧客の開拓や営業DXを推進する部署の営業部門のグループ長に就任。
多様な暮らし・人生を応援する
LIFULLのサービス
みんなが読んでいる記事
-
2023/02/07LGBTQ+は自分の周りにいない、なんてない。ロバート キャンベル
「『ここにいるよ』と言えない社会」――。これは2018年、国会議員がLGBTQ+は「生産性がない」「趣味みたいなもの」と発言したことを受けて発信した、日本文学研究者のロバート キャンベルさんのブログ記事のタイトルだ。本記事内で、20年近く同性パートナーと連れ添っていることを明かし、メディアなどで大きな反響を呼んだ。現在はテレビ番組のコメンテーターとしても活躍するキャンベルさん。「あくまで活動の軸は研究者であり活動家ではない」と語るキャンベルさんが、この“カミングアウト”に込めた思いとは。LGBTQ+の人々が安心して「ここにいるよと言える」社会をつくるため、私たちはどう既成概念や思い込みと向き合えばよいのか。
-
2021/05/27ルッキズムは男性には関係ない、なんてない。トミヤマユキコ
大学講師・ライターのトミヤマユキコさんは、著書『少女マンガのブサイク女子考』でルッキズムの問題に取り組んだ。少女マンガの「ブサイクヒロイン」たちは、「美人は得でブサイクは損」といった単純な二項対立を乗り越え、ルッキズムや自己認識、自己肯定感をめぐる新たな思考回路を開いてくれる。トミヤマさんの研究の背景には、学生時代のフェミニズムへの目覚めや、Web連載に新鮮な反応を受けたことがあったという。社会のありようを反映した少女マンガの世界を参考に、「ルッキズム」「ボディポジティブ」について話を伺った。
-
2024/08/27「インクルーシブ教育」とは?【後編】障がいや人種、性別の違いを超えて学び合う教育の海外事例と特別支援教育の課題を解説
インクルーシブ教育とは、障がいや病気の有無、国籍、人種、宗教、性別などの違いを超えて、全ての子どもたちが同じ環境で学ぶ教育のことです。日本の教育現場では、インクルーシブ教育の浸透が遅れていると言われています。この記事では、「共生社会」の実現に欠かせない「インクルーシブ教育」について解説します。
-
2021/06/03知的障害があるのはかわいそう、なんてない。松田 崇弥
2018年、双子の文登さんとともに株式会社ヘラルボニーを立ち上げた松田崇弥さん。障害のある人が描いたアートをデザインに落とし込み、プロダクト製作・販売や企業・自治体向けのライセンス事業を行っている。そんなヘラルボニーのミッションは「異彩を、放て。」障害のある人の特性を「異彩」と定義し、多様な異彩をさまざまな形で社会に送り届けることで、障害に対するイメージの変容を目指している。
-
2022/08/16男は仕事、女は家事という役割、なんてない。吉本ユータヌキ
大阪出身、滋賀在住の漫画家兼イラストレーターである吉本ユータヌキさんは、バンドの解散をきっかけに開設したブログで漫画を描き始め、それが仕事となり現在に至る。パパの目線で描くコミカルな育児漫画『おもち日和』が話題を呼んだ。一時期は会社に通いながら家族との時間を取り、漫画を描くといった生活で、睡眠時間が3時間ほどしかなかったことも。紆余曲折を経て見えてきた「家族のあり方」について、お話を伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。