エンジニアが経営をリードしちゃだめ、なんてない。 ―LIFULLのリーダーたち―CTO 長沢 翼
2024年4月1日、ソーシャルエンタープライズとして事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLは、チーム経営の強化を目的に、新たなCxOおよび事業CEO・責任者就任を発表しました。性別や国籍を問わない多様な顔ぶれで、代表取締役社長の伊東祐司が掲げた「チーム経営」を力強く推進していきます。
シリーズ「LIFULLのリーダーたち」、今回は執行役員、CTO(Chief Technology Officer)の長沢翼に話を聞きます。
連載 LIFULLのリーダーたち
- 第1回代表取締役社長執行役員 伊東 祐司
- 第2回代表取締役会長 井上 高志
- 第3回CLO平島亜里沙
- 第4回執行役員CCO 川嵜 鋼平
- 第5回不動産転職事業CEO國松圭佑
- 第6回LIFULL HOME'S物件情報精度責任者 宮廻 優子
- 第7回LIFULL FaM事業 CEO 秋庭 麻衣
- 第8回LIFULL HOME'S FRIENDLY DOOR責任者 龔 軼群
- 第9回執行役員CPO 羽田 幸広
- 第10回執行役員CTO 長沢 翼
- 第11回LIFULL HOME'S戸建・注文事業CEO、Sufu事業CEO 増尾 圭悟
- 第12回執行役員CFO グループ経営推進本部長 福澤 秀一
- 第13回LIFULL HOME'S CPO、分譲マンション事業 CEO 大久保 慎
- 第14回LIFULL ALT-RHYTHM責任者 宮内 康光
- 第15回LIFULL HOME'S流通・売却事業CEO 古谷 圭一郎
- 第16回LIFULL 地方創生事業CEO 岡林 優太
- 第17回LIFULL Financial代表取締役社長 清水 哲朗
- 第18回LIFULL 取締役 宍戸 潔
- 第19回LIFULL 取締役、グループデータ本部長、CDO 山田 貴士
2008年にLIFULLに入社して以来、フロントエンド、バックエンド、ネイティブアプリ、インフラエンジニアとしてLIFULL HOME'Sを支えてきた長沢翼。CTOに就任してからは従来のエンジニアの枠にはまらず、「エンジニアとして経営をリードする」というLIFULLエンジニアビジョンを掲げました。ここでは、長沢のエンジニアとしての原点と未来のエンジニアへの思いを聞きます。
テクノロジーの領域に閉じこもっていてはダメなのです。事業成長も視野に入れて、自分ならどんな決定をするのかを考え続けています。
エンジニアは、事業の非連続な成長を起こせる
――LIFULLにおける長沢さんの管掌領域を教えてください。
CTOとして、国内外で約250名のエンジニアを管掌しています。LIFULLのエンジニアビジョンは、「エンジニアとして経営をリードする」です。私は、技術には事業や世の中を変えていく力があると考えています。例えば、生成AIを仕事や生活で便利に使う人が増えてきたように、技術には良い変化を推進していく力がある。エンジニアが新たな技術の導入を提案することで、LIFULLのビジョン(社是:利他主義、経営理念:常に革進することで、より多くの人々が心からの「安心」と「喜び」を得られる社会の仕組みを創る)の実現スピードを加速させていくのが、「エンジニアとして経営をリードする」ということです。私自身もCTOとして、LIFULLが非連続な成長を起こしていくために、技術の面からリードする役割を担いたいと思っています。
――「非連続な成長」とはなんでしょう。
生産性の向上やプロダクト開発の質を上げていくといったことは、目の前にあるわかりやすい課題解決です。このような日々の課題解決に向き合う一方で、不確定ではあるけれど、今の延長線上にないことを考えて変化を起こすことが「非連続な成長」と言えます。例えば、世の中に新たな技術が出てきた時に、LIFULLに取り入れたら何ができて、どこまで成長するかを考えること。また、今後のビジネスを拡大していくときの人材や開発力の拡充を見越して、海外の開発拠点をつくって現地のエンジニアを採用していくことで、事業の成長を加速させるといったことです。
――LIFULLは、ベトナムとマレーシアに開発拠点を持っていますね。
近年、エンジニア職はますます需要が高まり、日本国内では採用競争が更に激化しています。私たちは、LIFULLのビジョンに共感してくれるエンジニア人材は日本以外の国にもたくさんいると認識しています。そのため、海外の優秀な仲間を採用できる拠点を増やすことが重要だと考えています。日本と時差の近い地域に進出し、グローバル展開を推進することで、日本のエンジニアとの協働を容易にし、より効果的な体制を整えています。
生成AIと海外拠点を軸に、事業成長を加速させる
――長沢さんが、これからの5年間で取り組みたいことを教えてください。
まずは、近年、世の中に大きなインパクトを与えている生成AIに関する取り組みを強化します。LIFULLは20年以上、不動産ポータルサイトを運営しています。その中で培ってきたデータと生成AIを組み合わせれば、様々なサービスに活かすことができます。例えば、新社会人として上京するといった各個人の状況に合わせた物件やエリアを紹介する機能などが「あたりまえにプロダクトに組み込まれる状態」にしていきたいですね。「不動産x生成AIといえばLIFULL」を強みとして伸ばしていきたいです。
次に、開発体制の強化です。社内では「グローバル開発体制」と呼んでいますが、海外の拠点をいわゆる経費削減のために、コストが低い海外の企業へ作業を委託するオフショア開発と捉えずに、「チームメンバーが海外でリモートワークしている状態」くらいのイメージで、チームの一員として一緒に協調して開発できる体制を整えています。2027年までには、LIFULL HOME'Sのものづくりチームに海外拠点のメンバーが自然に溶け込んでいる状態にして、グローバルなチームでの開発体制を実現したいと考えています。そのために、「意識・文化」、「仕組み」、「言語」とそれぞれの壁を超えていく必要があると感じています。もちろん簡単なことではありませんが、一つひとつクリアしていくことで、文化の違いを超えて海外と日本のエンジニア双方が仲間意識を高めていき、強固な体制を作っていきたいです。
また、どんどん新しい技術に挑戦していくという文化もより強くしていきたいです。これからは、今まで以上のスピードで多様な技術が出てくるでしょう。LIFULLに取り入れるべき新技術を積極的に採用して、事業に活かしていく社内文化を醸成する必要もあると考えています。
ITの活用で、人の暮らしをさらに便利にしたい
――これまでの長沢さんの経歴を教えてください。
2008年に新卒でネクスト(現LIFULL)に入社して、不動産売買領域のエンジニア職として不動産売却サービス立ち上げの新規開発に携わっていました。一年が経った頃、LIFULL HOME'Sの中で新たにiPhoneアプリをゼロから作り出すプロジェクトが立ち上がり、開発者を社内公募していました。「まだ2年目だしな……」という躊躇も多少はありましたが、これから絶対に多くのユーザーに使われるサービスの初期開発に携わる経験ができるし、何よりエンジニアとして楽しそうという気持ちで手を挙げて、アプリ開発を経験しました。不動産売買サービスの通常業務とiOSアプリの開発を並行していたので大変でしたが、充実感がありました。
入社4年目からは、全社で利用されていたAPI基盤の刷新を一人で進めることになり、その流れで気づけばインフラ系の業務を行うことが増えていきました。入社6年目にはLIFULLのシステムをオンプレミス(データセンター)からクラウドに移行するプロジェクトを担当しました。このプロジェクトで初めての組織長を経験し、同時にエンジニアマネージャーとして開発組織の成長やエンジニアのフィロソフィーの考案も担当しました。技術と組織の両面に広く携わるようになり、2017年にCTOを拝命しました。CTOになった後は、海外開発子会社のマネジメントや、社内情報システムも管掌しています。コロナ禍には、ゼロトラストネットワークの導入も行いました。
――入社から約9年間で、長沢さんがエンジニアの最高技術責任者になりました。周りからの評価が高まっていく過程で、心がけていたことはありますか?
一番はビジョンを実現するために日々の仕事をしている、ということを忘れないことですね。仕事の目的の部分は常に意識しながら業務にあたるようにしています。また、取り組む仕事に対して、絶対に周囲の期待を超えてやろうという思いを持っています。そのためには、誰よりもその仕事に熱意を持って取り組み、自分ごと化し、圧倒的当事者として仕事を進めることです。今でもずっと同じ思いを持って取り組んでいます。
――長沢さんは、なぜLIFULLに入社したのですか?
大学3年生の時に、地元の病院とITの力で地域医療を変えるプロジェクトに取り組んでいました。病院の待ち時間が長くなってしまう問題の改善や病院内の動線の改良、手術室の器材管理の効率化などを行う取り組みでしたが、プロジェクトを進めるうちに、医療の分野はITによってまだまだ良くできるところがたくさんあるんだな、と実感しました。就職活動時にふと周囲に目を向けてみると、医療だけの話ではなく、人の暮らしの様々なところにあてはまると気づいたんです。
そんな中、就職活動の時期にLIFULLが私の通う大学で会社説明会を実施しました。参加したところ、LIFULLの説明会は、事業内容や売上・利益の話ではなく、社是である「利他主義」や経営理念、そして実現したい世界などの話ばかりでした。そのような話を熱を持って語るのを聞くのが初めてで、強く印象に残ったのを覚えています。それと同時にこの会社は、「ITで人の暮らしをもっと便利にしていく」という私の思いと合うと感じ、採用希望を出しました。面接で会う人たちから「LIFULLが好き」という気持ちを感じ、コミュニケーションの取り方が素敵な人も多かったのです。選考が進むにつれてLIFULLに惹かれていき、入社を決めました。
境界を超えて、あらゆるLIFEを、FULLにする
――LIFULLは、事業を通じて社会課題解決に取り組む企業グループであることを明示しています。長沢さんご自身は、事業を通してどんな社会課題を解決していきたいのですか?
海外拠点と連携する中で感じていることですが、国籍に関係なく、優秀で気持ちのいい人たちがたくさんいます。そういう人たちが、国や地域に縛られずに活躍できる環境が増えるといいなと思います。例えば、LIFULLの拠点があるベトナムの平均年齢は約34歳です。若い人が多い国で、みんなが今日よりも明日のほうが良くなると信じて生きているエネルギーを感じます。日本は急速に少子高齢化が進んでいることもあり、そのような活気を感じにくい部分もあります。国境という境界を超えて活躍できる環境があれば人材交流が進み、結果として日本国内も盛り上げられると考えています。
また、「あらゆるLIFEを、FULLに。」というLIFULLのコーポレートメッセージは、日本国内に限ったものではありません。海外拠点のメンバーも一緒になって私たちの事業を広げていけば、国境や地域といった境界はなくしていけると考えています。
▼あわせて読みたい関連記事
――最後にお聞きします。長沢さんの「しなきゃ、なんてない。」は?
「エンジニアが経営をリードしちゃだめ、なんてない。」ですね。LIFULLエンジニアのフィロソフィーとしても掲げていますし、テクノロジーによって大きく社会が変わっていく流れは年々早くなっています。その中でエンジニアだからこそ見えるもの、わかるものをベースに事業に関わっていくことで、LIFULLが経営理念を実現するスピードをより速くしていけると信じています。
取材・執筆:石川 歩
撮影:服部芽生
テクノロジー本部長
LIFULL HOME'S事業本部イノベーション開発室長
2008年新卒入社。「LIFULL HOME'S」のWebおよびiOSアプリケーション開発に従事した後、バックエンド・インフラ系を担当。API(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)基盤の刷新、事業系システムのAmazon Web Services(AWS)への移行チームを責任者として牽引。2017年CTO就任。ベトナム(2017-)およびマレーシア(2023-)の開発子会社2社のボードメンバー・取締役を兼任。
多様な暮らし・人生を応援する
LIFULLのサービス
みんなが読んでいる記事
-
2023/09/12ルッキズムとは?【前編】SNS世代が「やめたい」と悩む外見至上主義と容姿を巡る問題
視覚は知覚全体の83%といわれていることからもわかる通り、私たちの日常生活は視覚情報に大きな影響を受けており、時にルッキズムと呼ばれる、人を外見だけで判断する状況を生み出します。この記事では、ルッキズムについて解説します。
-
2022/02/03性別を決めなきゃ、なんてない。聖秋流(せしる)
人気ジェンダーレスクリエイター。TwitterやTikTokでジェンダーレスについて発信し、現在SNS総合フォロワー95万人超え。昔から女友達が多く、中学時代に自分の性別へ違和感を持ち始めた。高校時代にはコンプレックス解消のためにメイクを研究しながら、自分や自分と同じ悩みを抱える人たちのためにSNSで発信を開始した。今では誰にでも堂々と自分らしさを表現でき、生きやすくなったと話す聖秋流さん。ジェンダーレスクリエイターになるまでのストーリーと自分らしく生きる秘訣(ひけつ)を伺った。
-
2023/08/31身体的制約のボーダーは超えられない、なんてない。―一般社団法人WITH ALS代表・武藤将胤さんと木綿子さんが語る闘病と挑戦の軌跡―武藤将胤、木綿子
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行によりさまざまな身体的制約がありながらも、テクノロジーを駆使して音楽やデザイン、介護事業などさまざまな分野でプロジェクトを推進。限界に挑戦し続けるその姿は人々の心を打ち、胸を熱くする。難病に立ち向かうクリエイター、武藤将胤(まさたね)さんとその妻、木綿子(ゆうこ)さんが胸に秘めた原動力とは――。
-
2023/02/27アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)とは?【前編】日常にある事例、具体的な対処法について解説!
私たちは何かを見たり、聞いたり、感じたりした時に実際にどうかは別として、「無意識に“こうだ”と思い込むこと」があります。これを「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」と呼びます。アンコンシャスバイアスによるネガティブな影響に対処するための第一歩は、「意識し、理解する」ことです。
-
2022/02/22コミュ障は克服しなきゃ、なんてない。吉田 尚記
人と会話をするのが苦手。場の空気が読めない。そんなコミュニケーションに自信がない人たちのことを、世間では“コミュ障”と称する。人気ラジオ番組『オールナイトニッポン』のパーソナリティを務めたり、人気芸人やアーティストと交流があったり……アナウンサーの吉田尚記さんは、“コミュ障”とは一見無縁の人物に見える。しかし、長年コミュニケーションがうまく取れないことに悩んできたという。「僕は、さまざまな“武器”を使ってコミュニケーションを取りやすくしているだけなんです」――。吉田さんいわく、コミュ障のままでも心地良い人付き合いは可能なのだそうだ。“武器”とはいったい何なのか。コミュ障のままでもいいとは、どういうことなのだろうか。吉田さんにお話を伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。