キャンプの知識は防災に結びつかない、なんてない。【前編】
東日本大震災から10年。この10年でも豪雨や地震、そして新型コロナウイルス感染症のまん延など、さまざまな災害や困難が私たちを襲っている。しかし、自然災害を“自分ごと”として捉え、いざというときに備えている人はどれほどいるだろうか。そんな中、防災をこれまでとは違った視点で発信する人がいる。今年3月に『キャンプ×防災のプロが教える 新時代の防災術』という本を出版した、アウトドアライフアドバイザーの寒川一さんだ。アウトドアを通して災害時にも役に立つ“生きるためのすべ”を教える寒川さんが発信する、「新時代の防災」とは?
連載 キャンプの知識は防災に結びつかない、なんてない。
日本各地で起こる自然災害の発生件数と被害は、ここ数十年で増加傾向(※)にある。大規模な災害が起こるたびに人々に防災への意識が芽生えるが、「災害対策」と聞くと、どうしても面倒に思えてしまい、なかなか重い腰が上がらない人も多いのではないだろうか。今回はアウトドアのプロである寒川さんに、日常の延長としてできる「楽しい防災」について話を聞いた。
※ 2019年版「中小企業白書」中小企業庁より
2011年3月、東日本大震災。
「そこに、キャンプ道具さえあれば」
中学2年生のときにキャンプを始めてから、アウトドア歴40年となる寒川さん。現在は鎌倉で毎月スタディトレッキングというワークショップを行い、「キャンプ×防災」を世に広めるための活動をしている。しかし、そんな寒川さんでも、もともと防災について真剣に考えたことはあまりなかったのだという。
「やっていた災害対策といえば、昔使っていた登山用のバッグの中に、一般的な防災グッズである水や、乾パンなどを詰めていただけでした」
しかし、ある出来事をきっかけに、寒川さん自身が長年続けてきた「キャンプ」と「防災」をつなげて考えるようになった。それが、2011年3月11日に発生した東日本大震災だ。
当時、寒川さんは神奈川県・三浦半島にある自宅で地震に遭った。テレビを通して、リアルタイムで見ていた津波の映像。家が流れ、人が流れ、あるものすべてがなくなっていく。それを見て寒川さんは、どうにもならない「無常感」を抱いたという。
アウトドアをなりわいとしている自分に、何かできることはないだろうか──そう思いながらも、ただただ時間だけが過ぎていった。そんな中、テレビに冬の東北での避難所の様子が映し出される。
「後になればずいぶん改善されましたが、そこに映っていたのは、仕切りも何もない場所で、冷たい床の上にダンボールを敷いて雑魚寝している人たちや、お水を得るために長蛇の列に並ぶ人たちでした。そこにいる人々に“能動力を持って”というのも酷な話で、やはりどうしても受け身で支援を待つしかない状況下だったのだと思います」
そんな様子を見て寒川さんが感じたこと──それは「もしここに、キャンプ道具さえあれば……」ということだった。
「寒さをしのげるマットや、携帯浄水器、何より体育館から出てテントを建ててしまえば、人の目も気にならなくなる。また、避難所のような密閉された空間で誰かが風邪を引いたら全員にまん延してしまうし、夜に咳をしている人や泣いている赤ちゃんがいたら、寝られませんよね。キャンプの知識や技術を、もっと多くの人が持っていれば──そんな、歯がゆい思いをしたのです」
世間とのギャップに苦しんだ5年間
震災から1年後の2012年。寒川さんは「STEP CAMP(ステップキャンプ)」という名称で「楽しみながら備える」をコンセプトに、アウトドアプログラムをスタートする。
「アウトドア仲間と最初に始めたワークショップは、火おこしや、少ない水で温かい食べ物が得られる方法をわかりやすく体験してもらうなどの、アウトドアを防災に生かすものでした」
スタディトレッキングの様子
しかし、最初からそれがうまくいったわけではなかったという。
「始めてから最初の5年ほどは、自分自身が望んでいる方向性と周りが求めているものが合致せず、まるで闇の中にいるような感覚でした。『楽しみながら備える』というコンセプトで、ひんしゅくを買い、『何が楽しいんだ?』と、怒られたこともあります。震災後すぐだったので、そういう方の気持ちももちろんわかりました。しかし、僕らは防災を茶化したかったわけではなく、これまでとは違った角度でやりたかっただけなんですよね」
寒川さんが提唱する「防災×キャンプ」の根底にあるのが、キャンプで欠かせないインディペンデンス(独立・自立)だ。サバイバルの世界でいわれる「3の法則」(※)をもとに、個々人が「火おこし」「水の調達」「体温を守る」ことの3つができる状態である。そんなアウトドアの知識や道具があれば、いざというときにも、快適に生活をすることができるのではないかと、寒川さんは考える。
「防災キャンプをやっていく中でも、僕らがやっている衣食住と、一般の人たちの考えている衣食住が違うものだという現実を、目の当たりにしました。火のおこし方や浄水の仕方は、あまり一般性がなく、こちらは伝えているつもりでいるのに、見ている方はまるで手品を見ているかのようだったのです。つまり、“自分ごと”ではないんですよね」
(※)3の法則:3はそれぞれ、3分・3時間・3日・3週間(もしくは30日)という時間の単位を示し、人間が生きるために必要な基本条件「空気・水分・食糧」の優先順位を表したもの。
空気:人は空気がないと、3分しか生きられない/ 体温:人は適切な体温がないと、3時間しか生きられない / 水分:人は水分がないと、3日しか生きられない / 食糧:人は食糧がないと、3週間(もしくは30日)しか生きられない
全員でなくてもいい。一人でも、列に並ぶ人の数を減らしたい
一般的に人々がイメージする「防災」と、寒川さんが伝えたい「楽しい防災」。どうしたらその溝が埋まるのか、寒川さんは長い年月を費やし、悩み続けたという。
そして寒川さんが出した答え──それは、「諦めること」だった。
「僕は、過信していたんです。10年前の大震災で、被災地での避難生活を目の当たりにしたとき、ここにキャンプ道具さえあれば、この人たちを全員救えるのにと、思っていました。しかし全員にキャンプのスキルを覚えてもらい、そこにいるみんなに助かってもらうことなんて、できないんです」
そもそもの価値観が違う人に、いくら「アウトドアは楽しい」と言ったとしても、防災として取り入れてもらうことは難しいと、寒川さんは気づく。
「『諦める』と言ってしまったら語弊があるかもしれませんが、興味のある人が関心を持ってくれたらいい。そこが、大きな発想の転換でした。例えば、避難所に100人いて、そのうちの10人でもキャンプのスキルを持つ人がいれば、避難所にいる人数は90人になる。自分自身で生きる力を持つ人が10人いたら、その分のスペースが空き、水を受け取る順番待ちの列に並ぶ人も減らすことができるんです」
これまで行政からの依頼を受け、自治体でもワークショップを行っていた寒川さんだが、この発想の転換を機に、ワークショップのやり方も変えることになる。
「これまでは“ワークショップ参加者の数”を評価されてきたのですが、僕がやりたいのは、少ない人数でもいいから“できる人”を増やすことです。200人をたださばくようにやるより、自分の伝えたいことを体得してくれる人が一人でもいればいい。今では、万人に理解してもらえるように簡単に説明するのではなく、専門性を担保しながらも、火が燃える原理や本質をきちんと説明しています。そうすることで、緊急時に同じ道具がなくても、ワークショップで得た知識を生かして、近い性質のものを探して必要なものを作ることができます」
スタディトレッキングでは、ワークショップで使う材料を道中で拾い集めていく。着火剤も、木の皮など自然の中にあるもので代用可能なことに驚く
そんな寒川さんは今、幼稚園児に半年間かけて、火をおこすワークショップも行う。自分たちで食べ物を持ってきてもらい、自分でおこした火であぶって食べることで、「体験」を通して参加者の知恵に変えていくのだという。
「好奇心旺盛な子どもたちには時間をもっと費やしたいですね。最近は、僕がワークショップをやっていると、小さい男の子が僕の目の前にずっといたりするのですが、それだけでその日は、ワークショップをやる価値がある。『今日はこの子に徹底的に教えるぞ』という気持ちで、声を枯らしてでも自分の持っているものを全部注ぎます。一人に原理を理解してもらえるまで教えることができたら、周りの人にもどんどん広めてくれるんですよ。今僕がやるべきなのは、これを粛々と繰り返していくことですね」
〜キャンプの知識は防災に結びつかない、なんてない。【後編】へ。〜
編集協力:「IDEAS FOR GOOD」(https://ideasforgood.jp/)IDEAS FOR GOODは、世界がもっとすてきになるソーシャルグッドなアイデアを集めたオンラインマガジンです。海外の最先端のテクノロジーやデザイン、広告、マーケティング、CSRなど幅広い分野のニュースやイノベーション事例をお届けします。
アウトドアライフアドバイザーとして、 アウトドアの魅力と災害時にも役立つ知識やスキルを各種メディアやワークショップなどを通じて伝えている。UPI OUTDOORのアドバイザー、 フェールラーベンやレンメルコーヒーのアンバサダーなども務め、 北欧のアウトドアカルチャーにも詳しい。
みんなが読んでいる記事
-
2023/02/07LGBTQ+は自分の周りにいない、なんてない。ロバート キャンベル
「『ここにいるよ』と言えない社会」――。これは2018年、国会議員がLGBTQ+は「生産性がない」「趣味みたいなもの」と発言したことを受けて発信した、日本文学研究者のロバート キャンベルさんのブログ記事のタイトルだ。本記事内で、20年近く同性パートナーと連れ添っていることを明かし、メディアなどで大きな反響を呼んだ。現在はテレビ番組のコメンテーターとしても活躍するキャンベルさん。「あくまで活動の軸は研究者であり活動家ではない」と語るキャンベルさんが、この“カミングアウト”に込めた思いとは。LGBTQ+の人々が安心して「ここにいるよと言える」社会をつくるため、私たちはどう既成概念や思い込みと向き合えばよいのか。
-
2021/05/27ルッキズムは男性には関係ない、なんてない。トミヤマユキコ
大学講師・ライターのトミヤマユキコさんは、著書『少女マンガのブサイク女子考』でルッキズムの問題に取り組んだ。少女マンガの「ブサイクヒロイン」たちは、「美人は得でブサイクは損」といった単純な二項対立を乗り越え、ルッキズムや自己認識、自己肯定感をめぐる新たな思考回路を開いてくれる。トミヤマさんの研究の背景には、学生時代のフェミニズムへの目覚めや、Web連載に新鮮な反応を受けたことがあったという。社会のありようを反映した少女マンガの世界を参考に、「ルッキズム」「ボディポジティブ」について話を伺った。
-
2024/08/27「インクルーシブ教育」とは?【後編】障がいや人種、性別の違いを超えて学び合う教育の海外事例と特別支援教育の課題を解説
インクルーシブ教育とは、障がいや病気の有無、国籍、人種、宗教、性別などの違いを超えて、全ての子どもたちが同じ環境で学ぶ教育のことです。日本の教育現場では、インクルーシブ教育の浸透が遅れていると言われています。この記事では、「共生社会」の実現に欠かせない「インクルーシブ教育」について解説します。
-
2021/06/03知的障害があるのはかわいそう、なんてない。松田 崇弥
2018年、双子の文登さんとともに株式会社ヘラルボニーを立ち上げた松田崇弥さん。障害のある人が描いたアートをデザインに落とし込み、プロダクト製作・販売や企業・自治体向けのライセンス事業を行っている。そんなヘラルボニーのミッションは「異彩を、放て。」障害のある人の特性を「異彩」と定義し、多様な異彩をさまざまな形で社会に送り届けることで、障害に対するイメージの変容を目指している。
-
2019/03/19街づくりは専門家に任せなきゃ、なんてない。田中 元子
夢や目標をかなえるには強い意志が必用だが、「喫茶ランドリー」を運営する株式会社グランドレベル代表の田中元子さんが持つ信念の形はとてもしなやかで優しい。起業の発端となった建築という専門性と一般の人の間を取り持ちたいという思いの起源と、多くの人と大切な場を共有する絶妙なバランスのとり方は、いかにして生まれたのだろうか?
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」
-
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。