年収の壁とは?【前編】106万円と130万円の違いを徹底解説

既婚者として働く際に多くの人が意識する「106万円の壁」「130万円の壁」。どちらも年収が一定額を超えると配偶者の扶養から外れてしまいます。税金や社会保険の負担が増えることはもちろんですが、「扶養」という言葉が示す通り、「妻は夫に養われるもの」という価値観が根底にあり、時代にそぐわない制度であるとの指摘もあります。

この記事では、「年収の壁」について以下の4点を解説します。

前編

後編

年収の壁とは?

政府広報によると、「年収の壁」とは、手取り収入が減らないように年収を抑えようと意識する金額のボーダーラインのことです。

年収の壁を意識する背景には、日本の社会保険制度が関係しています。現行の制度では、扶養者の扶養に入ることで被扶養者(第3号被保険者)として社会保険料が免除されますが、パートやアルバイトで働いて収入が一定額を超えると、社会保険料の負担が発生し、手取り収入が減少するのです。

例えば、年収の壁として挙げられる「106万円の壁」「130万円の壁」に達しなければ、社会保険料の支払いは0円だったにもかかわらず、壁を超えると約16万円、約27万円の負担が生じます。

出典:「年収の壁」対策がスタート!パートやアルバイトはどうなる?|政府広報オンライン

106万の壁・130万の壁とは

貯金箱を持つ女性

パートやアルバイトで働いており、配偶者の「扶養に入っている」場合、意識すべき「収入の壁」にはいくつかの段階があります。「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」に分けて解説します。

税制上の扶養はいわゆる「103万円の壁」と関係しています。妻が夫の扶養に入っている場合、夫が配偶者控除(38万円)を受けられる年収の上限が103万円です。妻の年収が103万円以内であれば、妻は所得税が非課税ですし、住民税も年間数千円程度です。

それに対して、社会保険上の扶養には「106万円の壁」と「130万円の壁」があります。

発生する社会保険料 対象となる要件
106万円の壁 厚生年金保険
健康保険
・賃金が月額8.8万円以上(年収約106万円以上)
・事業所の従業員数が101人以上※
・週の所定労働時間が20時間以上
・学生ではない
130万円の壁 国民年金
国民健康保険
・年収が130万円以上
・事業所の従業員数が100人以下※

・従業員数は、厚生年金保険の被保険者数
・2024年10月以降は51人以上の事業所まで対象が拡大

出典:年収の壁、突破へ|首相官邸

以下、詳述します。

106万円の壁とは

106万円の壁とは、上表から分かるように従業員101人以上の企業などに週20時間勤務している場合、年収が106万円を超えると、厚生年金・健康保険に加入する必要があり、本人が社会保険料を支払うことになるため、それを避けるために勤務時間を調整することを指します。

130万円の壁とは

130万円の壁とは、上表から分かるようにパートやアルバイトで働く人の年収が130万円を超えると106万円の壁と同様に保険料の負担が生じ、本人が社会保険料を支払うことで手取り収入が減ることを避けるため、勤務時間を調整することを指します。

出典:「年収の壁」対策がスタート!パートやアルバイトはどうなる?|政府広報オンライン

執筆:河合 良成

監修 内山 貴博

内山FP総合事務所株式会社代表取締役。九州共立大学経済学部非常勤講師。大学卒業後、証券会社の本社部門に勤務後、2006年に独立。FP相談業務を中心に、セミナー、金融機関研修、FPや証券外務員の資格対策講座などを担当。専門誌や情報サイトでの執筆も。また、中小企業の経営者向けに経営と家計を融合したコンサルティング業務や、日本での生活やお金のことに疑問を抱える外国人向けのFP相談業務(英語)を開始するなど、FPとしてできることは何でも挑戦すべく、日々活動中。

みんなが読んでいる記事

LIFULL STORIES しなきゃ、なんてない。
LIFULL STORIES/ライフルストーリーズは株式会社LIFULLが運営するメディアです。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。

コンセプトを見る

#心と身体の健康の記事

もっと見る

#働き方の多様性の記事

もっと見る

#自己成長・挑戦の記事

もっと見る

その他のカテゴリ

LIFULL STORIES しなきゃ、なんてない。
LIFULL STORIES/ライフルストーリーズは株式会社LIFULLが運営するメディアです。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。

コンセプトを見る