インクルーシブ防災とは?【前編】障がい者・高齢者など災害弱者を取り残さない取り組みと社会づくり
2024年4月、障害者差別解消法が改正され、障がいのある人への合理的配慮の提供が義務化されました。近年、多様な人たちがいることを理解し、受け入れる「ダイバーシティ&インクルージョン」の考えをもとにした社会推進の動きが顕著です。
「インクルーシブ防災」は「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」という言葉から来ており、これは「あらゆる人が孤立したり、排除されたりしないように援護し、社会の構成員として包み、支え合う」という社会政策の理念を表します。
この記事では、以下の4点について解説します。
前編
後編
インクルーシブ防災とは?
東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科の阿部一彦教授によると、インクルーシブ防災とは「障がい者を含むあらゆる人の命を支えようという防災の考え方」です。
2015年3月に仙台で開催された第3回国連防災世界会議では、東日本大震災の経験と教訓が取り入れられた「仙台防災枠組2015-2030」が採択され、2030年まで世界各国が防災・減災に取り組む上での指針が策定されました。(※1)
東日本大震災における障がい者の死亡率は一般的な死亡率の約2倍で、災害関連死も障がい者の割合は全体の24.6%に達しました。また、2015年に仙台市で開かれた国連防災世界会議で「障がいと防災」が取り上げられるまで、障がい者が意見を述べる機会はかなり限られていました。(※2)
そのため、「仙台防災枠組2015-2030」では、国が防災・減災に関する全体の責任を持つものの、しなやかで力強いコミュニティづくりや全員参加型の防災・減災対策を進めるためには女性や子ども、若者たち、高齢者、障がい者などさまざまな立場の人がステークホルダーとして重要な役割を担っていることが強調されました。
インクルーシブ防災を実現するためには、防災に障がい者の視点を取り入れ、障がい者自らが主体的役割を果たし、地域や社会全体が障がい者を包摂し、支えていく仕組みづくりが必要になります。
具体的には「要配慮者はどこに、何人いるのか」「災害時にその人たちはどのように避難するのか」「その情報はどのように共有されるか」など、個人と自治体の防災意識を共有しておくことが大切です。
また、障がい者が災害時に直面する困難を周りが少しでもイメージしておくことも具体的施策を検討する際に助けになります。
例えば、聴覚障がい者は防災無線など緊急避難を促すアナウンスが聞えなかったり、聞こえにくく何が起こっているのか判断することが難しかったりします。視覚障がい者や車椅子ユーザーは自力で迅速に避難することは難しいでしょう。加えて、災害による直接的な被害を免れても健常者でさえ慣れない避難所生活で過度のストレスがかかり心身に支障をきたしたり、限られたスペースで同じ姿勢を強いられたり、体を動かす機会が減ったりすることで健康状態が悪化し、亡くなる障がい者の災害関連死も増えています。
今後も南海トラフ地震や首都直下型地震など、大規模な災害が起きる可能性があり、障がい者や高齢者が取り残されることがないよう、社会全体で考える必要があります。
出典:
※1 市民のための仙台防災枠組2015-2030
※2 インクルーシブ防災と防災コミュニケーション
東日本大震災の事例
2011年3月11日に発生した東日本大震災では、被害が大きかった岩手県、宮城県、福島県の3件で収容された死亡者は15,821人(2015年3月11日時点)、そのうち年齢が判明している15,738人のうち60歳以上の高齢者は10,396人と66.1%を占めました。(※3)
また、岩手県、宮城県、福島県の3県の障がい者手帳所持者1,655人が犠牲になりました。障がい者手帳保持者全体に占める死亡率は1.5%で、全住民の死亡率0.8%の2倍近くに上りました。
東日本大震災の被害状況から浮かび上がってくるのは、犠牲者全体において、高齢者や障がい者など、自力で迅速に避難できない人たちの占める割合が高いことです。今後、さまざまなステークホルダーを巻き込んだインクルーシブ防災の取り組みが求められます。
出典:
※3 6 高齢者の生活環境|平成27年版高齢社会白書(概要版) – 内閣府
※4 岩手、宮城、福島3県 障害者1655人犠牲|河北新報
みんなが読んでいる記事
-
2023/02/07LGBTQ+は自分の周りにいない、なんてない。ロバート キャンベル
「『ここにいるよ』と言えない社会」――。これは2018年、国会議員がLGBTQ+は「生産性がない」「趣味みたいなもの」と発言したことを受けて発信した、日本文学研究者のロバート キャンベルさんのブログ記事のタイトルだ。本記事内で、20年近く同性パートナーと連れ添っていることを明かし、メディアなどで大きな反響を呼んだ。現在はテレビ番組のコメンテーターとしても活躍するキャンベルさん。「あくまで活動の軸は研究者であり活動家ではない」と語るキャンベルさんが、この“カミングアウト”に込めた思いとは。LGBTQ+の人々が安心して「ここにいるよと言える」社会をつくるため、私たちはどう既成概念や思い込みと向き合えばよいのか。
-
2021/05/27ルッキズムは男性には関係ない、なんてない。トミヤマユキコ
大学講師・ライターのトミヤマユキコさんは、著書『少女マンガのブサイク女子考』でルッキズムの問題に取り組んだ。少女マンガの「ブサイクヒロイン」たちは、「美人は得でブサイクは損」といった単純な二項対立を乗り越え、ルッキズムや自己認識、自己肯定感をめぐる新たな思考回路を開いてくれる。トミヤマさんの研究の背景には、学生時代のフェミニズムへの目覚めや、Web連載に新鮮な反応を受けたことがあったという。社会のありようを反映した少女マンガの世界を参考に、「ルッキズム」「ボディポジティブ」について話を伺った。
-
2024/08/27「インクルーシブ教育」とは?【後編】障がいや人種、性別の違いを超えて学び合う教育の海外事例と特別支援教育の課題を解説
インクルーシブ教育とは、障がいや病気の有無、国籍、人種、宗教、性別などの違いを超えて、全ての子どもたちが同じ環境で学ぶ教育のことです。日本の教育現場では、インクルーシブ教育の浸透が遅れていると言われています。この記事では、「共生社会」の実現に欠かせない「インクルーシブ教育」について解説します。
-
2021/06/03知的障害があるのはかわいそう、なんてない。松田 崇弥
2018年、双子の文登さんとともに株式会社ヘラルボニーを立ち上げた松田崇弥さん。障害のある人が描いたアートをデザインに落とし込み、プロダクト製作・販売や企業・自治体向けのライセンス事業を行っている。そんなヘラルボニーのミッションは「異彩を、放て。」障害のある人の特性を「異彩」と定義し、多様な異彩をさまざまな形で社会に送り届けることで、障害に対するイメージの変容を目指している。
-
2022/08/16男は仕事、女は家事という役割、なんてない。吉本ユータヌキ
大阪出身、滋賀在住の漫画家兼イラストレーターである吉本ユータヌキさんは、バンドの解散をきっかけに開設したブログで漫画を描き始め、それが仕事となり現在に至る。パパの目線で描くコミカルな育児漫画『おもち日和』が話題を呼んだ。一時期は会社に通いながら家族との時間を取り、漫画を描くといった生活で、睡眠時間が3時間ほどしかなかったことも。紆余曲折を経て見えてきた「家族のあり方」について、お話を伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」