インクルーシブ防災とは?【後編】障がい者・高齢者など災害弱者を取り残さない取り組みと社会づくり
2024年4月、障害者差別解消法が改正され、障がいのある人への合理的配慮の提供が義務化されました。近年、多様な人たちがいることを理解し、受け入れる「ダイバーシティ&インクルージョン」の考えをもとにした社会推進の動きが顕著です。
「インクルーシブ防災」は「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」という言葉から来ており、これは「あらゆる人が孤立したり、排除されたりしないように援護し、社会の構成員として包み、支え合う」という社会政策の理念を表します。
この記事では、以下の4点について解説します。
前編
後編
災害弱者を取り残さない地域の取り組み
ここでは、インクルーシブ防災の取り組み事例として、大分県別府市が他の自治体に先駆けて行っている「別府モデル」について紹介します。
インクルーシブ防災への取り組みのきっかけになったのは、2007年に発生した別府群発地震とマンション火災死亡事故でした。災害発生時に自力で避難できない障がい者が自分たち自身の問題と受け止め「フォーラム実行委員会」を立ち上げ、行政との協働を重視した取り組みを続けてきました。
現在取り組んでいる「別府市におけるインクルーシブ防災事業」の目的は、「災害時要配慮者を地域で守る仕組みを作り、障害者等のインクルーシブ防災の実現を目指す」で、以下の具体的な目標を掲げています。
- 要配慮者支援の仕組みづくりの理解と関係機関相互連携の推進
- 関係機関を含めた要配慮者の個別避難計画の作成
- 地域で要配慮者が参加した、避難訓練及び避難所運営訓練の実施
- 障害当事者の側の取り組みの推進
- 市民、行政、専門家等が連携した要配慮者支援の仕組みづくりの理解と関係機関相互連携の推進
- 推進するための関係機関への研修及び検討会議の開催
- 地域ニーズを地元と協議しながら適切な社会資源に繋げることのできる人材の育成
- 事業活動の広報としての活動記録報告書・映像の作成・報告会の実施
行政だけで決めるのではなく、障がいを持つ当事者の声を聞き、ニーズを反映した具体的な避難計画を策定しようとしている点が、まさにインクルーシブ防災の取り組みと言えるでしょう。
出典:
※5 「別府市におけるインクルーシブ防災事業」について
障がい者が感じる生活の不安を理解しよう
インクルーシブ防災に欠かせないのは障がい者の参加に加えて、周りがどれだけ当事者の視点に立って防災や避難計画をイメージできるかということです。
アイドルグループ「仮面女子」のメンバーで車椅子ユーザーの猪狩ともかさんは、自身のYouTubeチャンネルで「駅のエレベーターで一緒に乗り込んだ男性から舌打ちされ暴言を受けた」ことを告白するなど、SNS上で車椅子ユーザーのリアルの日常を赤裸々に発信しています。
猪狩さんはその理由について「身近に車椅子の人がいないと、普段どんな世界が見えているのか、どんな生活を送っているのか、想像もつかないと思うんです。それまでアイドルとして華やかなシーンだけを見せるようにしていたけれど、私が発信することで、同じような病気や障がいを抱える人の参考になるかもしれないし、それ以外の人にも私のような人がいると知ってもらえるきっかけになればいいなと」と語ります。
NPO法人PADM代表、一般社団法人WheelLog代表理事の織田友理子さんは、進行性の病気が原因で26歳の時から車椅子の生活を続けています。現在は重さ180Kgの電動車椅子を使用し全介助を受けながら、車椅子ユーザーや障がい者のための活動を行っています。
織田さんは車椅子ユーザーへの理解がなかなか進まない原因が、「健常者と障がい者の交流の少なさ」だと言います。「今の日本の教育現場は、多くの場合、最初から特別支援学校と普通の学校に分かれていて、いわゆる障がい者と健常者が交わる機会がほとんどない。交流がないと理解できないのは当たり前ですよね。まずは、知り合いや友達にならないと」と織田さんは述べます。
障がい者と健常者との垣根を無くすための鍵とも言えるのが「合理的配慮」です。内閣府によると、合理的配慮とは「障害者のある人から、社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が伝えられたときに、負担が重すぎない範囲で対応することが求められるもの」です。
合理的配慮を全てルール化して列挙することは不可能なため、障がい者と健常者との間に丁寧なコミュニケーションが求められます。そして、合理的配慮はインクルーシブ防災の計画や対策を策定する上でも欠かせない視点といえるでしょう。
まとめ
災害時にあらゆる人の命を守るためには、障がい者がどんな課題を抱えているかを知り、普段から共生を意識した社会づくりを推進していく必要があります。行政やNPO法人など組織的な取り組みも必要ですが、防災には地域のあらゆる人が関わります。私たち一人ひとりに他者の視点に立って相手を気遣う姿勢が普段から求められています。
みんなが読んでいる記事
-
2025/09/25小説家 平野啓一郎さんが語る「私とは何か?」―「分人主義」という新しい考え方で、人生が違って見えてくる―
小説家 平野啓一郎氏が提唱する「分人主義」を解説。「私とは何か?」という問いに、唯一の「個人」ではなく複数の「分人」の集合体として捉え直します。自己肯定、対人関係、人生の悩みを解決に導く、現代人のための新しい思想を紹介します。
-
2021/04/27男性は育児に「参加」する側、なんてない。木下ゆーき
男性は育児に協力的じゃない、参加しないと思っている方は一定数います。共働き世帯が増える中、男性は育児にどう向き合っていけばよいのでしょうか。「子育てインフルエンサー」の木下ゆーきさんを紹介します。
-
2022/10/11『匿名』で小説家デビュー。YouTuber・小説家のぶんけい/柿原朋哉【止まった時代を動かす、若き才能 A面】
あしたメディア×LIFULL STORIES共同企画第4弾は、YouTuber・小説家の柿原朋哉さん。「ぶんけい」名義で取り組んだYouTube・パオパオチャンネルでは、チャンネル登録者数140万人超の圧倒的人気を誇った。そして2022年8月、『匿名』(講談社)で小説デビューを果たす。2年を費やして書いた処女作では、匿名の歌手「F」と、匿名アカウントで「F」を追いかけるファンの姿を描いた。若くしてインフルエンサーとなり、今もなおクリエイティブに情熱を注ぎ続ける柿原さん。彼の考え方や大切にしていることを紐解いていく。
-
2023/05/11整形は何でも叶えてくれる魔法、なんてない。轟ちゃん
「整形の綺麗な面だけじゃなく、汚い面も知った上で選択をしてほしい」と語るのは、自身が1,350万円(2023年4月時点)かけて美容整形を行った、整形アイドルの轟ちゃんだ。美容整形を選択する人が増える中で、彼女が考えていることとは?
-
2023/07/18【前編】未婚率上昇の背景とは? 結婚・家族観の変化やソロ社会化から読み解く
少子高齢化の背景の一つとして年々高くなる未婚率があります。この記事では結婚への価値観の変化、未婚率上昇の背景を解説します。日本の未婚率上昇の背景に迫り、結婚や家族観の変化、そしてソロ社会化について詳しく解説しています。少子高齢化が進行する中で、未婚率の増加、晩婚化、出生率の低下などのデータをもとに、現代日本における結婚観の変遷を探ります。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」