【後編】増加する高齢者の孤独死とは? 1人暮らし高齢者が抱える課題の実態
日本では誰にも気付かれることなく1人で亡くなる「孤独死」が増えています。特に、高齢者の孤独死には日本社会が抱えるさまざまな問題が関係しています。
新型コロナウイルス感染症の拡大を要因とする外出自粛や失業などから、孤独や孤立の問題が浮き彫りになりました。これに対して政府は孤独・孤立は個人ではなく社会全体で対応すべき問題と捉え、2021年に孤独・孤立対策担当室を設置し、官民一体となった取り組みを進めています。孤独や孤立から生じる諸問題が深刻であることの裏返しであり、「孤独死」はその象徴ともいえるでしょう。
この記事では下記の4点を解説します。
前編
後編
孤独死の背景にある「社会的孤立」
先述したように、高齢者の孤独死の背景には社会的孤立が関係していることが浮き彫りになりました。しかし、社会的孤立に陥るのは高齢者に限りません。客観的に見て、家族や地域社会との交流が著しく乏しい状態である社会的孤立は、若年層や中年にも生じうる状態です。
淑徳大学総合福祉学部の結城康博教授によれば、「中高年のひきこもりは『孤独死』予備軍の可能性」があるとのことです。「ひきこもり」の同居の親が亡くなればそのまま独居世帯となり、周囲の見守りを拒み、最終的に孤独死に至る可能性が考えられます。
※参考文献:社会的孤立の増加と自治体の対応~孤独死対策を考える~ | メールマガジン | JIAM 全国市町村国際文化研修所
内閣府の調査によると、40~64歳における「ひきこもり」の総計は約61万人と算出されています。
多様な家族の形とファミリーレス問題
女性問題や福祉、教育の分野で長年評論活動を続けている樋口恵子氏が使い始めた「ファミレス」という言葉があります。「ファミリーレストラン」のことではなく「ファミリーレス」、つまり少子高齢化や核家族化、生涯未婚率の増加、高齢者の1人暮らしの増加などを背景に、頼れる「ファミリー」がなくなった社会の様態を指します。
65歳以上の単身もしくは夫婦世帯の合計はかつて30%以下でしたが、2000年には46.8%になり、2005年には50%を超えました。介護保険制度が始まったのが2000年なので、かつて家族が担っていた介護をアウトソーシングできるようになったことが背景にあるとも考えられるでしょう。
さらに、結婚して家族をつくらない選択をする「選択的非婚者」も増えています。2040年には独身者が5割近くにもなるといわれる時代で、自分らしい生き方や幸せを模索することが始まっています。
独身研究家の荒川和久氏によると、「そもそも誰もが結婚している状態は歴史的には異常」とし、「結婚することが人生の幸せ」「結婚しないと不幸になる」という固定観念に疑問の声を上げています。荒川氏は、既婚・未婚に関わりなく、幸せを感じる秘訣(ひけつ)は置かれた環境の中でどう行動していくかだと語るのです。
孤独死を未然に防ぐための対策
ここでは、高齢者の孤立を防ぐ3つの方法について説明します。
1.自治体による高齢者支援サービス
自治体によってサービス内容はさまざまですが、例えば急に具合が悪くなった時などに民間の受信センターに通報できる「緊急通報装置」があります。他にも、おむつ代の助成やバリアフリーにリフォームした場合の住宅改修補助、食事宅配サービスなども、自治体によっては利用できるでしょう。
2.民間の訪問サービス
例えば、郵便局は、契約した高齢者の自宅を定期的に訪問し、状況を家族に報告するサービスを実施しています。また、警備会社が高齢者の通報を受け、24時間体制で駆け付けたり、電気・水道・ガスなどの使用量で高齢者の生活状況を見守ったりするサービスもあります。
3.見守りツール
IoTなどのテクノロジーを活用して、家電の使用状況をモニタリングし、別の場所に住んでいる家族に通知することができます。簡単に導入できるものとして、スマートフォンにもさまざまな見守りアプリが付帯しています。
以上のようなサービスやツールの活用に加えて何よりも大切なのは、高齢者が日常的に人と関わるための環境づくりです。家族や友人、隣人との交流も大切ですし、従来の家族という枠を超えたコミュニティも生まれ始めています。
藤代健介さんは、デザインコンサルティング会社prsm(プリズム)代表を務めるかたわら、多様性にあふれた人たちが共存できる場を求めて2017年に「Cift」をつくりました。Ciftのコンセプトは「結ばれること」、「利己的な自己愛を超え、社会的な愛を持てる人間になれるか」だと語ります。
一方で、孤独死を「誰にも看取られずに死ぬこと」と捉えて全面的に否定することが良いことなのかという論点もあります。自身で納得した上であれば、いつか迎える死の瞬間自体は多様であっても良いかもしれません。例えば、住み慣れた家に最後まで住み続けることができる方がその人にとって幸せな場合もあるでしょう。避けるべきは、本人が望まない形で死を迎え、それが長期間にわたって誰にも見つからない状況だといえます。
重要なことは本人が納得する形で社会とのつながりをつくり、孤独や孤立を仕組みで防ぐことになるといえるでしょう。
まとめ
日本社会のさまざまな問題の縮図ともいえるのが、孤独死です。高齢者の孤独死を少しでも減らすためには、年齢に関わりなく社会全体が人とのつながりについて考える必要があるかもしれません。
行政サービスやITツールの活用も有効ですが、あくまでも手段であり、問題の根本にアプローチするために、一人ひとりが家族を超えたコミュニティへの参加を考えてみるのもよいかもしれません。また、死そのものを一人ひとりが捉えなおし、望ましい死を考えることが求められているともいえるでしょう。
前編を読む
株式会社こころみ代表取締役社長。認定NPO法人カタリバ監事。株式会社テレノイドケア顧問。2013年6月、株式会社こころみを設立。高齢者向け会話型見守りサービス「つながりプラス」、親のための自分史作成サービス「親の雑誌」などを展開。また「聞き上手」を軸にした事業展開を行い、企業向け業務改善支援等を実施している。「コミュニケーション」と「高齢者マーケティング」の専門家として数々のセミナーや勉強会に出演中。
みんなが読んでいる記事
-
2023/02/07LGBTQ+は自分の周りにいない、なんてない。ロバート キャンベル
「『ここにいるよ』と言えない社会」――。これは2018年、国会議員がLGBTQ+は「生産性がない」「趣味みたいなもの」と発言したことを受けて発信した、日本文学研究者のロバート キャンベルさんのブログ記事のタイトルだ。本記事内で、20年近く同性パートナーと連れ添っていることを明かし、メディアなどで大きな反響を呼んだ。現在はテレビ番組のコメンテーターとしても活躍するキャンベルさん。「あくまで活動の軸は研究者であり活動家ではない」と語るキャンベルさんが、この“カミングアウト”に込めた思いとは。LGBTQ+の人々が安心して「ここにいるよと言える」社会をつくるため、私たちはどう既成概念や思い込みと向き合えばよいのか。
-
2021/05/27ルッキズムは男性には関係ない、なんてない。トミヤマユキコ
大学講師・ライターのトミヤマユキコさんは、著書『少女マンガのブサイク女子考』でルッキズムの問題に取り組んだ。少女マンガの「ブサイクヒロイン」たちは、「美人は得でブサイクは損」といった単純な二項対立を乗り越え、ルッキズムや自己認識、自己肯定感をめぐる新たな思考回路を開いてくれる。トミヤマさんの研究の背景には、学生時代のフェミニズムへの目覚めや、Web連載に新鮮な反応を受けたことがあったという。社会のありようを反映した少女マンガの世界を参考に、「ルッキズム」「ボディポジティブ」について話を伺った。
-
2024/08/27「インクルーシブ教育」とは?【後編】障がいや人種、性別の違いを超えて学び合う教育の海外事例と特別支援教育の課題を解説
インクルーシブ教育とは、障がいや病気の有無、国籍、人種、宗教、性別などの違いを超えて、全ての子どもたちが同じ環境で学ぶ教育のことです。日本の教育現場では、インクルーシブ教育の浸透が遅れていると言われています。この記事では、「共生社会」の実現に欠かせない「インクルーシブ教育」について解説します。
-
2020/08/13教育は大人にしか変えられない、なんてない。仁禮 彩香
仁禮 彩香さんは、現役大学生でありながら教育関連事業を展開する株式会社TimeLeapの代表取締役でもある。中学2年生で起業し、10代のうちに「人が生きるプロセスに貢献したい」という自分の軸を見つけた。「何も知らない若者では社会を変えられない」という周りの声にとらわれず、自分らしく生きてきた仁禮さんが考える、「自分らしさ」の見つけ方とは?
-
2022/03/22子どもは自律できない、なんてない。【後編】工藤 勇一
中央教育審議会は、2021年1月26日に新しい時代の教育の在り方を示す「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」という答申を出した。そこには、義務教育9年間を通した教育の在り方として、「児童生徒が多様化し学校が様々な課題を抱える中にあっても、義務教育において決して誰一人取り残さないということを徹底」すると書かれている(※)。デジタルテクノロジーを活用した授業の推進やICT人材の確保など、日本の教育現場は着実に変わりつつある。そうした技術改革も大事だが、「教育とは何のためにあるのか?」という根本を見つめ直すことも必要だ。工藤さんは「教育の目的は、2つある」と語る。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」