マンスプレイニングとは?【後編】職場や日常生活での具体例
マンスプレイニングとは、男性が女性に対して上から目線で説明や解説をすることを指します。相手に説明すること、情報を提供することが問題視されているわけではなく、その根底には「男性である自分は女性よりいろいろと知っている」という無意識の偏見が存在することが指摘されています。
ここでは、職場や日常生活の中でマンスプレイニングがどのように起こるか、いくつか具体例を挙げます。
前編
後編
マンスプレイニングの具体例

職場でのマンスプレイニング
- 女性よりも多く知っているように振舞う
 
社内での雑談の折、女性社員の何気ない発言に対し、男性社員が「教えてあげないと」といわんばかりに口を挟みます。男性社員は女性社員に変わって会話の主導権を取り、女性社員は気まずい思いをします。
- 専門知識の否定
 
上司に対して、プロジェクトメンバー数人が分析情報や経験に基づきアイデアを提案します。若手のメンバーが発言しますが、上司は他の経験あるメンバーに比べ、そのアイデアの重要度は低いと考え、軽視する発言を繰り返し、押し通そうとします。
- 昇進に関する偏見
 
管理職の立場にある社員が集まり、部下の昇進を検討しています。若手社員と経験ある社員が候補に挙がり、同じだけの業績を残しているにもかかわらず、若手社員を過小評価する意見を述べ続けます。
- プロジェクト配属での差別的扱い
 
重要なプロジェクトの人員配置を決めています。専門知識や経験に基づくと女性メンバーがプロジェクトリーダーに相応しいにもかかわらず、軽視する自説を述べ、男性メンバーが選ばれるようにします。
日常生活でのマンスプレイニング
- 女性の趣味や関心事の軽視
 
日常的な会話の中で、女性の趣味や関心ごとが男性よりも「劣る」ように扱われます。女性はスポーツや自動車、機械などに関心を持つと「女性なのに珍しいね」と男性から驚かれます。
- 家事や育児に関する経験の軽視
 
家庭内で夫の給料の額や企業でのキャリアに比べ、妻の家事や子育ての貢献が低く評価されます。夫は「女性は家庭を守るべき」という偏ったジェンダーロールに基づき、発言します。
- 聞かれていないのに説明する
 
女性が動物園で好きな動物を見ています。知らない男性がやってきて、唐突に動物についての蘊蓄を語り始めます。女性は何も質問していないのに一方的に説明され、不快な気持ちになります。
- 日常的な意思決定の場面
 
家族や同僚と一緒に旅行の計画を立てたり、買う物を決定する時に「女性の決定は衝動的」「女性は男性の決定に従うべき」などと、女性の意見や希望が軽視されたり、無視されたりします。
まとめ

上から目線で接することが多いマンスプレイニングのような言動は、男性に限ったことではありません。その根底にあるのは、アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)や偏見、ジェンダーに基づく差別構造などさまざまな要因が複雑に絡み合っています。注意したいのは、「自分はマンスプレイニングと無縁で、したことがない」と思い込んでいる人が、マンスプレイニングをしているケースが少なくないということです。
職場や日常生活でマンスプレイニングを経験したり、見かけたりしても、そういった言動をしている人を批判するよりも、自分自身の中に無意識の思い込みや偏見がないかを見つめる機会にしたいものです。
執筆:河合 良成
立命館大学産業社会学部特任教授・名誉教授。1989年より立命館大学産業社会学部、人間科学研究科・応用人間科学研究科で研究と教育に携わる。専門分野は社会病理学、臨床社会学、男性性研究。『「男らしさ」からの自由』『家族のゆくえ』『家族の暴力をのりこえる』『ドメスティック・バイオレンスと家族の病理』『治療的司法の実践』など著書・共著書・訳書多数。立命館大学副学長など歴任。現在、日本社会病理学会会長、対人援助学会理事長、内閣府女性に対する暴力に関する専門調査会委員など。
みんなが読んでいる記事
- 
										
											
													2024/04/23自分には個性がない、なんてない。―どんな経験も自分の魅力に変える、バレエダンサー・飯島望未の個性の磨き方―飯島 望未踊りの美しさ、繊細な表現力、そして“バレリーナらしさ”に縛られないパーソナリティが人気を集めるバレエダンサー・飯島望未さん。ファッションモデルやCHANELの公式アンバサダーを務め、関西テレビの番組「セブンルール」への出演をも果たした。彼女が自分自身の個性とどのように向き合ってきたのか、これまでのバレエ人生を振り返りながら語ってもらった。
 - 
										
											
													2019/02/05コンプレックスは人に言えない、なんてない。有里19歳から雑誌やCMで活躍するハーフモデルの有里さん。結婚時、そして出産後に悩み始めた「コンサバな格好をして雑誌やCMで活躍する“素敵な大人のママモデル”にならなくちゃ」という思い込み。それを変えるきっかけとなったのが、自身が難聴であることのカミングアウトだった。みんなと同じ“普通でいなきゃ”という葛藤をどう乗り越えてきたのか、話を聞いてみた。
 - 
										
											
													2024/07/11美の基準に縛られる日本人【後編】容姿コンプレックスと向き合うための処方箋「外見より中身が大事」という声を聞くこともありますが、それでも人の価値を外見だけで判断する考え方や言動を指す「ルッキズム」にとらわれている人は少なくありません。なぜ、頭では「関係ない」と理解していても外見を気にする人がこれほど多いのでしょうか?この記事では、容姿コンプレックスとルッキズムについて解説します。
 - 
										
											
													2021/06/18子どもに性教育はいらない、なんてない。シオリーヌ(大貫 詩織)「性の話をもっと気軽にオープンに」をモットーに、性教育YouTuberとして活動するシオリーヌさん。助産師・思春期保健相談士の資格を持ち、YouTube動画だけでなく学校などでの講演会、イベント登壇、本の出版といった多岐にわたる形で、性に関する正しい知識を発信する。シオリーヌさんが語る性の話は明るくて楽しく、性教育に付きまとう「恥ずかしい」「つまらない」「気まずい」イメージを感じさせない。そんな彼女のYouTubeチャンネルは好評を呼び、若者を中心に14.7万人(2021年5月現在)もの人がチャンネル登録をしている。
 - 
										
											
													2025/07/09親の未来と、自分の未来 〜今から考える家族の介護のこと〜親の介護と自分の生活、両方を大切にするには?40代以降が直面する介護の不安と向き合うヒントを紹介します。
 
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
- 
					
					「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
 - 
					
					LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」
 
							