インクルーシブアートとは?【前編】障がい者の文化芸術活動を通じた共生社会の実現と取り組み例
「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」をキーワードにして、さまざまな社会的ムーブメントが起きています。その一つに「インクルーシブアート」があります。2018年6月に成立した「障がい者による文化芸術活動」とも呼応し、官民一体で障がい者を含んだ芸術活動が活発化しています。
この記事では、以下の4点について解説します。
前編
後編
障がい者による文化芸術活動推進とは?
近年、一人ひとりの違いを認め尊重し合う包摂的な共生社会(ソーシャル・インクルージョン)を実現しようとさまざまな取り組みがなされています。
障がい者による文化芸術活動もその一環ですが、今に始まった訳ではなく、これまで緩やかに社会に浸透してきました。例えば、1995年に政府が策定した「障害者プラン」には障がい者の生活の質の向上を目指す施策の一つとして位置付けられていましたし、その後の「障害者基本計画」にも含まれていました。※1
大きな転機となったのは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が決定した2013年です。そもそもオリンピック憲章において、開催国は複数の文化的イベントを実施することが定められています。そのため、日本でも多様性に配慮して絵画や造形作品の展示を行いました。※2
その後、2018年には「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」が施行されました。これは、文化芸術活動を通じて障がい者の個性や能力を発揮し、社会参加を促すことが目的です。同法に基づき、関係省庁や文化芸術および福祉関係者等の有識者による会議等を経て、2019年3月、文部科学省および厚生労働省は、「障害者による文化芸術活動の推進に関する基本計画」を策定・公表しました。※3
出典:
※1 障害者プランの概要 – 内閣府
※2 文部科学省 障害者活躍推進プラン④ 障害のある人の文化芸術活動を支援する~障害者による文化芸術活動推進プラン~
※3 「障害者文化芸術活動」が問いかけるもの ~多様性への理解を通じて共生社会を目指す~ | 後藤 博 | 第一生命経済研究所
支援センター・広域センターはどんな場所?
支援・広域センターでは、障がい者を含めて多様な人々がさまざまな芸術文化に出合い、活動できるように多彩な活動を行っています。より身近な拠点で支援が受けられるよう、全国に障がい者の芸術文化活動に関わる支援センターを設置しています。また、支援センターが設置されていないエリアでは広域センターと全国連携事務局を設置し、支援の輪を広げています。
全国の支援センターは「令和5年度 障害者芸術文化活動支援センターの設置状況(PDF)」を参照。
インクルーシブアートとは
インクルーシブアートとは、障がいの有無、年齢や性別、国籍などに関わらず、誰でも参加できる芸術活動のことです。
それに対して「障がい者アート」は明確な定義がないものの、類似の概念として「アール・ブリュット」、「アウトサイダー・アート」などが挙げられます。「アール・ブリュット」とは、フランスの画家ジャン・デュビュッフェによって考案された言葉であり、「加工されていない、生(き)の芸術」を意味します。一方、「アウトサイダー・アート」とは、「既存の美術制度の外部にあって、しかも自らの行為をアートと認識することのない者によって営まれる美術活動、もしくはその活動の結果生まれた作品の総称」です。※4
インクルーシブアートと障がい者アートの違いは、前者が障がいの有無だけでなく、年齢や性別、国籍などさまざまな違いを包摂しているのに対し、後者は身体障がい者や知的障がい者にフォーカスしている点です。つまり、障がい者アートもインクルーシブアートに包含されると言えるでしょう。
インクルーシブアートは、社会の多様性をお互いに共感、理解し合うことで、共生社会の実現に大きく寄与します。アートを通じて異なるバックグラウンドを持つ人々が出会い、交流し、ともに創作することで社会全体がより寛容で多様性を尊重する方向へと進んでいくことが期待されます。
出典
※4 障害者アート推進のための懇談会 厚生労働省
みんなが読んでいる記事
-
2025/02/25なぜ、災害時にデマが起きるのか。│防災心理学・木村玲欧教授「善意のリポスト・転送が、助かる命を奪うかもしれない」
災害時のデマが引き起こすリスクについて詳しく解説しています。感情を揺さぶる巧妙なデマが増加する中、情報の真偽を確認し、防災に備えることの重要性を兵庫県立大学の木村玲欧教授が語ります。災害時に適切な情報活用法を知り、デマ拡散による危険を防ぐ対策を紹介しています。
-
2021/11/08起業するなら社会人経験が絶対に必要、なんてない。水谷 仁美
大正元年(1912年)創業の歴史ある養蜂園の長女として生まれた水谷仁美さんの夢は「専業主婦になる」だった。確かにその夢を実現し、一度も就職することなく幸せな結婚を遂げ、アメリカで主婦として子育てにまい進していた。しかし、社会人経験もなく会社経営のイロハすら皆無だった彼女が、2004年にビューティーブランド『HACCI(ハッチ)』を創業し、最高経営責任者(CEO)としてハチミツの良さを世の中に伝えている。彼女が、なぜ100人以上の社員を抱える会社の代表になったのだろうか? お話を伺った。
-
2024/04/04なぜ、私たちは親を否定できないのか。|公認心理師・信田さよ子が語る、世代間連鎖を防ぐ方法
HCC原宿カウンセリングセンターの所長である信田さよ子さんは、DVや虐待の加害者・被害者に向けたグループカウンセリングに長年取り組んできました。なぜ、私たちは家族や親を否定することが難しいのか。また、世代間連鎖が起きる背景や防ぐ方法についても教えていただきました。
-
2022/02/15人のために建築物をつくると自然が荒れる、なんてない。浜田 晶則
パンデミックが私たちの生活にあらゆる影響を与えたこの2年間。働き方や日常生活が変化を余儀なくされる中、改めてこれからの「暮らし方」について考えた人は多いのではないだろうか。そんな今、建築を造ることで人と自然を再生し、さらには地方の活性化をも行おうとしている人がいる。建築家の浜田晶則さんだ。浜田さんは、1984年富山県に生まれ、コンピュテーショナルデザイン(※1)を用いた現代的な建築設計が国内外で注目を浴びている。また、デジタルテクノロジーを用いた作品を制作するアート集団チームラボにも建築家として加わるなど、“デジタル”を軸に分野を超えて活躍する。そんな彼が今模索しているのが、これまでになかった形の「人と自然との共生」の在り方だ。2022年秋に向けて設計が進む、自然環境に没入できるアートヴィラ「ONEBIENT 神通峡(ワンビエント じんずうきょう)」をはじめとし、都会と自然との中間に位置する日本全国の里山に、テクノロジーを用いた建築を設計していく予定だ。
-
2024/06/11キャリアの空白は人生にとってのリスク、なんてない。 ―作家・安達茉莉子の人生が示す「本当の自分」との出会い方―安達 茉莉子
安達さんは政府機関への勤務や限界集落への移住、海外留学などさまざまな場所・組織に身を置き、忙しない生活を送ってきた。その中で、「人間が人間であるための心の拠り所」として、言葉と絵で物語を表現する創作活動を続けている。現在では専業作家として活動する彼女の経歴は、どのように紡がれてきたのか。この記事では、安達さんが歩んできた道のりを振り返る。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」