インクルーシブアートとは?【後編】障がい者の文化芸術活動を通じた共生社会の実現と取り組み例
「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」をキーワードにして、さまざまな社会的ムーブメントが起きています。その一つに「インクルーシブアート」があります。2018年6月に成立した「障がい者による文化芸術活動」とも呼応し、官民一体で障がい者を含んだ芸術活動が活発化しています。
この記事では、以下の4点について解説します。
前編
後編
インクルーシブアートのイベント例
インクルーシブアートには以下のようなイベントがあります。
・ワークショップやアートクラス
参加者が主体的に参加する体験型の講座、グループ学習、研究会などを指します。障がい者や高齢者、子ども、外国人など普段はなかなか一緒に学んだり、作業したりすることがない属性の人たちが一堂に会して、創作を行うことでお互いの感じ方や考えを理解するきっかけ作りになります。
・展覧会
障がい者や、異なる文化的背景を持つ人、独学で美術を学んだ人の作品を鑑賞することで、自分では思いつかなかったような独創的な作品やみずみずしい感性に触れることができます。
・パブリックアートプロジェクト
パブリックアートプロジェクトは展覧会よりも公共性の高いイベントです。地域の住民や異なる背景を持つ人々が共同で公共空間にアートを創作するプロジェクトであり、地域活性化にも貢献します。
・アートフェスティバル
インクルーシブをテーマにしたアートフェスティバルには多様なアーティストやコミュニティが参加します。そうすることで、社会に対して広く多様性とインクルーシブのメッセージを伝えることができます。
インクルーシブアートの取り組み例
ここでは、インクルーシブアートをテーマにしたイベントや取り組みを紹介します。
都営バス渋谷営業所の壁面にインクルーシブアートの壁画を制作するプロジェクトです。障がいの有無、年齢、性別、国境を越えて、参加者200名が力を合わせてSDGsアイコンを示す17色を用いたアートを描きました。
国連が定めたカラーホイールを含むSDGsロゴと17のアイコンの使用ガイドラインは「持続可能な開発目標~カラーホイールを含むSDGsロゴと17のアイコンの使用ガイドライン」(国際連合広報局)を参考に。
インクルーシブ作品の貸し出しを行っている会社です。インクルーシブ作品を身近に置くことで多くの人に多様な価値観に触れあう機会を創出しています。また、利用料の25%を作者に還元することで障がい者の自立支援にもつながっています。
長野県立美術館が誰でも安心してアートと出合える場所になることを目指すプロジェクトです。
例えば、『場をひらくプログラム』では、障がい者のための特別鑑賞日を開催したり、ベビーカーツアーを企画したりすることで、多様な人々が鑑賞を楽しめる配慮がなされています。また、視覚に限定しないさまざまな感覚を楽しめる作品鑑賞ができる展示室を設けることで美術館の体験を問い直す『感覚をひらくプログラム』も実施しています。
- インクルーシブ・アートプログラム
六本木の街を舞台にした一夜限りのアートの饗宴「六本木アートナイト」内のプログラムです。年齢や性別、障がいの有無などさまざまな違いを超えた参加者とともにめぐる鑑賞ツアーで、参加者同士が対話を楽しみながらお互いの感覚をシェアすることができます。
2024年9月27~29日に、「六本木アートナイト2024」が開催されます。
まとめ
インクルーシブアートは、年齢や性別、障がい、文化的背景に関係なく、すべての人が芸術に参加し楽しむことができる環境を目指した取り組みです。バックグラウンドが異なる人たちがアートを通じて心を通わせることでお互いに対する理解と共感が深まり、共生社会の実現に貢献することができるに違いありません。
みんなが読んでいる記事
-
2023/09/12ルッキズムとは?【前編】SNS世代が「やめたい」と悩む外見至上主義と容姿を巡る問題
視覚は知覚全体の83%といわれていることからもわかる通り、私たちの日常生活は視覚情報に大きな影響を受けており、時にルッキズムと呼ばれる、人を外見だけで判断する状況を生み出します。この記事では、ルッキズムについて解説します。
-
2022/02/03性別を決めなきゃ、なんてない。聖秋流(せしる)
人気ジェンダーレスクリエイター。TwitterやTikTokでジェンダーレスについて発信し、現在SNS総合フォロワー95万人超え。昔から女友達が多く、中学時代に自分の性別へ違和感を持ち始めた。高校時代にはコンプレックス解消のためにメイクを研究しながら、自分や自分と同じ悩みを抱える人たちのためにSNSで発信を開始した。今では誰にでも堂々と自分らしさを表現でき、生きやすくなったと話す聖秋流さん。ジェンダーレスクリエイターになるまでのストーリーと自分らしく生きる秘訣(ひけつ)を伺った。
-
2023/08/31身体的制約のボーダーは超えられない、なんてない。―一般社団法人WITH ALS代表・武藤将胤さんと木綿子さんが語る闘病と挑戦の軌跡―武藤将胤、木綿子
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行によりさまざまな身体的制約がありながらも、テクノロジーを駆使して音楽やデザイン、介護事業などさまざまな分野でプロジェクトを推進。限界に挑戦し続けるその姿は人々の心を打ち、胸を熱くする。難病に立ち向かうクリエイター、武藤将胤(まさたね)さんとその妻、木綿子(ゆうこ)さんが胸に秘めた原動力とは――。
-
2023/02/27アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)とは?【前編】日常にある事例、具体的な対処法について解説!
私たちは何かを見たり、聞いたり、感じたりした時に実際にどうかは別として、「無意識に“こうだ”と思い込むこと」があります。これを「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」と呼びます。アンコンシャスバイアスによるネガティブな影響に対処するための第一歩は、「意識し、理解する」ことです。
-
2022/02/22コミュ障は克服しなきゃ、なんてない。吉田 尚記
人と会話をするのが苦手。場の空気が読めない。そんなコミュニケーションに自信がない人たちのことを、世間では“コミュ障”と称する。人気ラジオ番組『オールナイトニッポン』のパーソナリティを務めたり、人気芸人やアーティストと交流があったり……アナウンサーの吉田尚記さんは、“コミュ障”とは一見無縁の人物に見える。しかし、長年コミュニケーションがうまく取れないことに悩んできたという。「僕は、さまざまな“武器”を使ってコミュニケーションを取りやすくしているだけなんです」――。吉田さんいわく、コミュ障のままでも心地良い人付き合いは可能なのだそうだ。“武器”とはいったい何なのか。コミュ障のままでもいいとは、どういうことなのだろうか。吉田さんにお話を伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」