ミニマリストになる第一歩「断捨離」を始めよう! 【後編】習慣化のコツ・50代からの終活にもおすすめ
ミニマリストになるためには所有している物の多さに関わりなく、自分にとって必要な物を見極めることが重要です。そのために踏むべきステップは「断捨離」。コロナ禍で耳慣れた言葉ではありますが、その意味やミニマリストとの関係、習慣化するためのコツについては意外に理解していない方も多いかもしれません。
この記事では下記の4点を解説します。
前編
後編
初心者におすすめの断捨離のコツ
初心者が断捨離を習慣化するにはコツが必要です。ここでは、4つのコツを紹介します。
1.小さくて片付けやすい場所から断捨離を始める
断捨離初心者は家や部屋の劇的な変化を望むため、最初から大がかりな断捨離を試みる傾向があります。しかし、多くの場合、そうするには時間も手間もかかるため、途中で挫折してしまい、断捨離が嫌になってしまうのです。おすすめは財布や鞄の中など小さな空間から断捨離を始めることです。それだけでも十分な効果を実感できるでしょう。モチベーションもアップするため、徐々に収納家具の中身、クローゼット、キッチン、洗面所、仕事部屋などに自然と広げていけるはずです。
2.一度に片付けようとしない
上述した点と共通していますが、一度に片付けようとすると挫折しがちです。断捨離は少しずつ、楽しみながら進めるのが大切です。
3.ルールを決めて分類する
家の広さや収納の多さにかかわらず、物を置く場所や数量制限をルール化しておきましょう。定位置を決めることで物を探す時間を節約できますし、物が散乱したり、調味料や日用品、カトラリーなどのキッチン小物を重複して買ったりすることも防げます。
4.捨ててはいけないものをあらかじめリストアップしておく
初心者は「どんどん捨てること」「たくさん捨てること」を断捨離と勘違いしがちです。捨てる「快感」を覚えてしまうと、見境なく捨ててしまう危険性もあります。家族が大事にしている物や、土地や建物の権利証や保険関連の重要書類などはうっかり捨ててしまうことがないようにリストアップし、別の場所に保管しておきましょう。
また、ミニマリストを目指すなら、すでにミニマリストとして生活を楽しんでいる人たちから、暮らしぶりやライフスタイルの豊かさについて学ぶのもモチベーションアップにつながります。
50代からの断捨離は終活も視野に入れて考えよう
株式会社ハルメクホールディングスのハルメク生きかた上手研究所は、2023年に50~79歳の男女2,000人を対象に「終活」に関するアンケートを実施しました。「必要だと思う終活」の中でもっとも多かったのは「家具や家の中の荷物整理・処分」で32.3%でした。
この結果から、必要だと思う終活は、身の回りの整理だと考える人が多いことが分かります。年を重ねれば重ねるほど、長年使ってきた物が古くなったり、子どもが独立する際に物を残していったりと、家の中に不要な物は増えていきます。
誰でも長生きはしたいと願いますが、いつ病気やけがに見舞われるか分かりませんし、年を追うごとにそのリスクは高まってくることを考えると、体力や判断力のある50代のうちから少しずつ断捨離や整理整頓を始めるのがおすすめです。年金や保険関係の証書、契約書など、重要な書類を整理するタイミングとしても50代は適切なタイミングと言えるでしょう。
まとめ
ミニマリストを目指すなら断捨離を習慣化することを目指しましょう。そのためにはまず第一歩を踏み出すことが必要です。そして、第一歩を踏み出すためには、できるだけハードルを低くすることです。自分にとって片付けやすい物や場所から断捨離を始めてみてはいかがでしょうか?
執筆:河合 良成
みんなが読んでいる記事
-
2025/03/06仕事の悩みへの対処法:人生の先輩からのヒント
転職やキャリアチェンジ、キャリアブレイクなど、働き方に関する悩みやそれに対して自分なりの道をみつけた人々の名言まとめ記事です。
-
2025/03/06新生活ブルーのあなたに届けたい言葉
人間関係や仕事の向き不向き、将来への不安に対して、既成概念にとらわれず自分らしく生きる人々の名言まとめ記事。
-
2025/03/06自分に何ができるか迷ったら。未来を切り開く就活のヒント
自分の強みや希望の仕事など「就活」の悩みや不安への向き合い方の参考になる、既成概念にとらわれず自分らしく生きる人々の名言まとめ記事。
-
2025/03/06結婚と家族のこと 〜自由な選択への気づき〜
結婚、非婚、家事・育児の分担など、結婚や家族に関する既成概念にとらわれず、多様な選択をする人々の名言まとめ記事です。
-
2023/07/20終活は高齢者がするもの、なんてない。―俳優・財前直見が提案する、誰もが「今」を生きるための終活―財前直見
芸能生活40周年を迎える俳優・財前直見さん。2016年には終活ライフケアプランナーの資格を取得した。財前さんがつくるエンディングノート「ありがとうファイル」や、自分や家族との対話を深める“終活”について伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」