ミニマリストとは?【前編】物を消費しない時代の心の豊かさ、今ある物を大切にする暮らし方を解説
連載 ミニマリスト―少ない物で豊かに暮らす―
- 第1回ミニマリストとは?【前編】物を消費しない時代の心の豊かさ、今ある物を大切にする暮らし方を解説
- 第2回ミニマリストとは?【後編】物を消費しない時代の心の豊かさ、今ある物を大切にする暮らし方を解説
- 第3回ミニマリストの部屋の特徴・洋服の選び方・生活スタイルとは?
- 第4回ミニマリストになる第一歩「断捨離」を始めよう!【前編】 習慣化のコツ・50代からの終活にもおすすめ
- 第5回ミニマリストになる第一歩「断捨離」を始めよう! 【後編】習慣化のコツ・50代からの終活にもおすすめ
- 第6回ミニマリストは幸せになれるのか?|人生哲学?節約術?新しい生活様式?経済社会学者・橋本 努が語る、ミニマリストのリアルとは
- 第7回ミニマリストになるためには?【前編】整理整頓や片付けを継続するコツを解説
- 第8回ミニマリストになるためには?【後編】整理整頓や片付けを継続するコツを解説
「ミニマリスト」と聞くと、物を持たない生活をする人ととらえていませんか? 勘違いされがちですが、ミニマリストは「物に愛着がない人」「断捨離が好きな人」というわけではありません。
最近では、SDGsやサステナビリティーなどの文脈で「大量生産・大量消費」の生活スタイルが見直され、「ミニマリスト」という暮らし方を選択する人が増えています。
この記事では「ミニマリスト」について、下記の5点を解説します。
前編
後編
ミニマリストとは?
ミニマリストとは、衣食住について必要最小限の物で生活するライフスタイルを実践している人のことです。
英語の「最小限の」を意味する「minimal(ミニマル)」から派生した言葉で、2010年頃から海外を中心に発信されるようになりました。その言葉からは過剰なまでに物を持たない生活をイメージしますが、物を持たない生活をすること自体が目的ではありません。
ミニマリストが目指すのは、自分が暮らす上で心地よいと思う必要な物を厳選し、選び抜いた物とともに豊かに暮らすことだと言えるでしょう。そのため、ミニマリストの中でも、物をどれくらい持つかは人それぞれです。
※出典:ミニマリストとは?ミニマリストの意味を調べる|不動産用語集
断捨離する人とミニマリストの違い
ミニマリストに類似した言葉に「断捨離」があります。断捨離は、ヨガの「断行」「捨行」「離行」の3つの行いを組み合わせた言葉です。「断行」とは、「入ってくる不要な物を断つ」、「捨行」は「家にずっとある不要な物を捨てる」、「離行」は「物への執着心をなくす」ことを意味します。
最近は、「断捨離=不要な物を片付ける」というイメージでとらえられることが多くなっていますが、大切なのは自分にとって何が必要なのか、価値観やライフスタイルを見直すことだと言えるでしょう。
断捨離を繰り返すことで、「自分にとって必要なもの」がどんどん厳選されていくことが期待できます。その一方で、ミニマリストの起源は「物を持たない人」ではなく、「ミニマルアートを作る芸術家」であり、「アート」が起源になっています。
ミニマルアートとは作品の完成度を追求するために、装飾を凝らすのではなく、あえて必要最小限の要素だけ残す表現スタイルです。物作りでもApple社のiPhoneは背面のリンゴマークを主張するため、余計な装飾を限りなくそぎ落としており、ミニマルデザインが美しいと評判です。
このように、ミニマリズムの本質は「ある一点を際立たせるために、他をそぎ落とす“強調”」なのです。
物を減らしていくことで自分が大事にしたい物が浮き彫りになり、より大事にできます。結果的に、「ミニマリスト」という「暮らし方」もしくは「ライフスタイル」にたどり着くことができるのです。
ミニマリストになる第一歩「断捨離」を始めよう!【前編】 習慣化のコツ・50代からの終活にもおすすめ
ミニマリストのメリット・デメリット
ミニマリストの暮らし方には、以下の3つのメリットがあるといわれています。
- 時間が増える
物を所有すると手入れをしたり、探したりするのに時間がかかります。例えば、洋服を減らすことで毎回出かけるたびにコーディネートの時間がかからなくなるでしょう。また、不要な電子機器を持たないようにすれば、テレビを見たり、ネットサーフィンをしたりする時間も節約できます。
- お金がたまる
支出が減るため、お金が出ていきません。また、「自分にとって何が必要で 何が不要か」という部分がはっきりするため、無駄遣いも減るでしょう。多くの物を所有して部屋に置くこともなくなり、広い家に住む必要もなくなります。結果的に、安い家賃で家を借りることができ、お金がたまることが期待できます。
- ストレスが減る
ミニマリストになることでシンプルな思考を身に付けることができれば、ストレスを減らすことにつながります。人間関係もシンプルになり、自分が付き合いたい人とだけ付き合うようになるため、必要以上に気を使わなくてもよくなりストレスが減少するでしょう。
しかし、ミニマリストの暮らしには以下のようなデメリットもあります。
- 生活に対する気力が失われる危険がある
「物を手に入れたい」という気持ちが、仕事を頑張るモチベーションとなる人もいるでしょう。このような考え方をする人の場合は、物を持たないことにすると、仕事や生活への熱意や気力を失ってしまう可能性も考えられます。
- 強迫観念に駆られる可能性がある
ミニマリストの本来の目的は「物を減らすこと」そのものではなく、「豊かな生活を手に入れること」です。しかし、人によってはミニマリストを目指して、所有する物を捨てることに快感を覚えるケースもあります。本来は物を手放すことで自由になるはずが、「物を手放すこと」に支配されてしまうのです。必要な物まで手放すことになってしまえば本末転倒になるでしょう。
- 必要な物に事欠くリスクがある
ミニマリストとして日用品のストックまでも減らしてしまうと、新型コロナウイルス感染症などの非常事態に必要な物が手に入れられない可能性もあります。実際に、コロナ禍ではスーパーなどの店頭で食料品や日用品が売り切れてなくなり、トイレットペーパーやティッシュ不足などに悩まされることがありました。
どんな暮らし方をするかは人それぞれ。メリットとデメリットを理解した上で、自分らしい暮らしを楽しんでみましょう。ミニマリストになることで、新しい気付きや生き方に出会えるかもしれません。
ミニマリストになるためには?【前編】整理整頓や片付けを継続するコツを解説
1995年生まれ、福岡県出身。2017年に開始した「ミニマリストしぶのブログ」は開設1年で月間100万PVを超える人気ブログに。海外2カ国でも翻訳された著書『手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法』はAmazonベストセラー1位を記録。2018年に「Minimal Arts 株式会社」代表取締役に就任。ミニマルな機能美を追求するアパレルブランド「less is_jp」を監修。
ブログ: https://sibu2.com
みんなが読んでいる記事
-
2023/09/12ルッキズムとは?【前編】SNS世代が「やめたい」と悩む外見至上主義と容姿を巡る問題
視覚は知覚全体の83%といわれていることからもわかる通り、私たちの日常生活は視覚情報に大きな影響を受けており、時にルッキズムと呼ばれる、人を外見だけで判断する状況を生み出します。この記事では、ルッキズムについて解説します。
-
2022/02/03性別を決めなきゃ、なんてない。聖秋流(せしる)
人気ジェンダーレスクリエイター。TwitterやTikTokでジェンダーレスについて発信し、現在SNS総合フォロワー95万人超え。昔から女友達が多く、中学時代に自分の性別へ違和感を持ち始めた。高校時代にはコンプレックス解消のためにメイクを研究しながら、自分や自分と同じ悩みを抱える人たちのためにSNSで発信を開始した。今では誰にでも堂々と自分らしさを表現でき、生きやすくなったと話す聖秋流さん。ジェンダーレスクリエイターになるまでのストーリーと自分らしく生きる秘訣(ひけつ)を伺った。
-
2023/08/31身体的制約のボーダーは超えられない、なんてない。―一般社団法人WITH ALS代表・武藤将胤さんと木綿子さんが語る闘病と挑戦の軌跡―武藤将胤、木綿子
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行によりさまざまな身体的制約がありながらも、テクノロジーを駆使して音楽やデザイン、介護事業などさまざまな分野でプロジェクトを推進。限界に挑戦し続けるその姿は人々の心を打ち、胸を熱くする。難病に立ち向かうクリエイター、武藤将胤(まさたね)さんとその妻、木綿子(ゆうこ)さんが胸に秘めた原動力とは――。
-
2023/02/27アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)とは?【前編】日常にある事例、具体的な対処法について解説!
私たちは何かを見たり、聞いたり、感じたりした時に実際にどうかは別として、「無意識に“こうだ”と思い込むこと」があります。これを「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」と呼びます。アンコンシャスバイアスによるネガティブな影響に対処するための第一歩は、「意識し、理解する」ことです。
-
2022/02/22コミュ障は克服しなきゃ、なんてない。吉田 尚記
人と会話をするのが苦手。場の空気が読めない。そんなコミュニケーションに自信がない人たちのことを、世間では“コミュ障”と称する。人気ラジオ番組『オールナイトニッポン』のパーソナリティを務めたり、人気芸人やアーティストと交流があったり……アナウンサーの吉田尚記さんは、“コミュ障”とは一見無縁の人物に見える。しかし、長年コミュニケーションがうまく取れないことに悩んできたという。「僕は、さまざまな“武器”を使ってコミュニケーションを取りやすくしているだけなんです」――。吉田さんいわく、コミュ障のままでも心地良い人付き合いは可能なのだそうだ。“武器”とはいったい何なのか。コミュ障のままでもいいとは、どういうことなのだろうか。吉田さんにお話を伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」