年収の壁とは?【前編】106万円と130万円の違いを徹底解説
既婚者として働く際に多くの人が意識する「106万円の壁」「130万円の壁」。どちらも年収が一定額を超えると配偶者の扶養から外れてしまいます。税金や社会保険の負担が増えることはもちろんですが、「扶養」という言葉が示す通り、「妻は夫に養われるもの」という価値観が根底にあり、時代にそぐわない制度であるとの指摘もあります。
この記事では、「年収の壁」について以下の4点を解説します。
前編
後編
年収の壁とは?
政府広報によると、「年収の壁」とは、手取り収入が減らないように年収を抑えようと意識する金額のボーダーラインのことです。
年収の壁を意識する背景には、日本の社会保険制度が関係しています。現行の制度では、扶養者の扶養に入ることで被扶養者(第3号被保険者)として社会保険料が免除されますが、パートやアルバイトで働いて収入が一定額を超えると、社会保険料の負担が発生し、手取り収入が減少するのです。
例えば、年収の壁として挙げられる「106万円の壁」「130万円の壁」に達しなければ、社会保険料の支払いは0円だったにもかかわらず、壁を超えると約16万円、約27万円の負担が生じます。
出典:「年収の壁」対策がスタート!パートやアルバイトはどうなる?|政府広報オンライン
106万の壁・130万の壁とは
パートやアルバイトで働いており、配偶者の「扶養に入っている」場合、意識すべき「収入の壁」にはいくつかの段階があります。「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」に分けて解説します。
税制上の扶養はいわゆる「103万円の壁」と関係しています。妻が夫の扶養に入っている場合、夫が配偶者控除(38万円)を受けられる年収の上限が103万円です。妻の年収が103万円以内であれば、妻は所得税が非課税ですし、住民税も年間数千円程度です。
それに対して、社会保険上の扶養には「106万円の壁」と「130万円の壁」があります。
発生する社会保険料 | 対象となる要件 | |
106万円の壁 | 厚生年金保険 健康保険 |
・賃金が月額8.8万円以上(年収約106万円以上) ・事業所の従業員数が101人以上※ ・週の所定労働時間が20時間以上 ・学生ではない |
130万円の壁 | 国民年金 国民健康保険 |
・年収が130万円以上 ・事業所の従業員数が100人以下※ |
※ ・従業員数は、厚生年金保険の被保険者数 ・2024年10月以降は51人以上の事業所まで対象が拡大 |
以下、詳述します。
106万円の壁とは
106万円の壁とは、上表から分かるように従業員101人以上の企業などに週20時間勤務している場合、年収が106万円を超えると、厚生年金・健康保険に加入する必要があり、本人が社会保険料を支払うことになるため、それを避けるために勤務時間を調整することを指します。
130万円の壁とは
130万円の壁とは、上表から分かるようにパートやアルバイトで働く人の年収が130万円を超えると106万円の壁と同様に保険料の負担が生じ、本人が社会保険料を支払うことで手取り収入が減ることを避けるため、勤務時間を調整することを指します。
出典:「年収の壁」対策がスタート!パートやアルバイトはどうなる?|政府広報オンライン
執筆:河合 良成
内山FP総合事務所株式会社代表取締役。九州共立大学経済学部非常勤講師。大学卒業後、証券会社の本社部門に勤務後、2006年に独立。FP相談業務を中心に、セミナー、金融機関研修、FPや証券外務員の資格対策講座などを担当。専門誌や情報サイトでの執筆も。また、中小企業の経営者向けに経営と家計を融合したコンサルティング業務や、日本での生活やお金のことに疑問を抱える外国人向けのFP相談業務(英語)を開始するなど、FPとしてできることは何でも挑戦すべく、日々活動中。
みんなが読んでいる記事
-
2022/10/11『匿名』で小説家デビュー。YouTuber・小説家のぶんけい/柿原朋哉【止まった時代を動かす、若き才能 A面】
あしたメディア×LIFULL STORIES共同企画第4弾は、YouTuber・小説家の柿原朋哉さん。「ぶんけい」名義で取り組んだYouTube・パオパオチャンネルでは、チャンネル登録者数140万人超の圧倒的人気を誇った。そして2022年8月、『匿名』(講談社)で小説デビューを果たす。2年を費やして書いた処女作では、匿名の歌手「F」と、匿名アカウントで「F」を追いかけるファンの姿を描いた。若くしてインフルエンサーとなり、今もなおクリエイティブに情熱を注ぎ続ける柿原さん。彼の考え方や大切にしていることを紐解いていく。
-
2023/05/11整形は何でも叶えてくれる魔法、なんてない。轟ちゃん
「整形の綺麗な面だけじゃなく、汚い面も知った上で選択をしてほしい」と語るのは、自身が1,350万円(2023年4月時点)かけて美容整形を行った、整形アイドルの轟ちゃんだ。美容整形を選択する人が増える中で、彼女が考えていることとは?
-
2023/07/18【前編】未婚率上昇の背景とは? 結婚・家族観の変化やソロ社会化から読み解く
少子高齢化の背景の一つとして年々高くなる未婚率があります。この記事では結婚への価値観の変化、未婚率上昇の背景を解説します。日本の未婚率上昇の背景に迫り、結婚や家族観の変化、そしてソロ社会化について詳しく解説しています。少子高齢化が進行する中で、未婚率の増加、晩婚化、出生率の低下などのデータをもとに、現代日本における結婚観の変遷を探ります。
-
2024/04/16親の夢と子育てはトレードオフ、なんてない。 ―群馬クレインサンダーズ・並里成選手に聞く「仕事と育児」―並里 成
シングルで子どもを育てながらプロバスケットボール選手として戦い、2023年に会社を設立した群馬クレインサンダーズの並里成(なみざと・なりと)選手に話を聞いた。未来のプロ選手育成事業を立ち上げた理由、シングルファーザー経験から得たもの、貼られるレッテルの剥がし方を聞いていくうちに、「人として生きる力をつけてほしい」という子どもたちへの思いが明らかになっていった。
-
2024/05/24“できない”、なんてない。―LIFULLのリーダーたち―LIFULL HOME'S事業本部FRIENDLY DOOR責任者 龔 軼群FRIENDLY DOOR責任者 龔 軼群(キョウ イグン)
2024年4月1日、ソーシャルエンタープライズとして事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLは、チーム経営の強化を目的に、新たなCxOおよび事業CEO・責任者就任を発表しました。性別や国籍を問わない多様な顔ぶれで、代表取締役社長の伊東祐司が掲げた「チーム経営」を力強く推進していきます。 シリーズ「LIFULLのリーダーたち」、今回はFRIENDLY DOOR責任者の龔軼群(キョウ イグン)に話を聞きます。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」