【前編】未婚率上昇の背景とは? 結婚・家族観の変化やソロ社会化から読み解く
日本で少子高齢化が進む背景には、さまざまな問題が潜んでいます。その一つが年々高くなる未婚率です。かつての日本には、「幸せな人生に結婚は欠かせない」という考えがありました。しかし、今ではそうした価値観が大きく変化しています。未婚率上昇の背景を知るため、この記事では下記の6点を解説します。
前編
後編
「ソロ社会」化が加速する日本
内閣府が発表した『令和4年版 少子化社会対策白書』によると、1970年の未婚割合は男性でわずか1.7%、女性で3.3%でした。しかし、2020年には男性が28.3%、女性が17.8%まで上昇しています。広告会社にて数多くの企業のマーケティングを手掛け、現在は「独身研究家」として活動する荒川和久さんは、50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合を「生涯未婚率」と呼んでいます。実際には「生涯未婚」とは断定できませんが、その割合は年々増加しています。
生涯未婚率の増加に加え、晩婚化や出生率の低下も顕著です。その要因の一つとして考えられるのが、初婚年齢の上昇でしょう。1975年に男性の平均初婚年齢は27.0歳、女性は24.7歳でした。それが2020年には男性は31.0歳、女性は29.4歳まで上昇しています。また、夫婦の完結出生児数(結婚持続期間が15~19年の初婚同士の夫婦における平均出生子ども数)は1970年代から2002年まで2.2人前後で安定的に推移していましたが、2005年から減少傾向に。2021年には1.90人となり、過去最低値となりました。さらに、40年前に比べ離婚率も高くなり、結婚した3組に1組が離婚する時代となっています。
生涯未婚率の増加、晩婚化、出生率の低下、そして、離婚者の増大などの要因が重なり、配偶者がいない独身者が増加しています。独身者が必ずしも一人暮らしとは限りませんが、日本社会全体で単身世帯が増加しています。令和2年国勢調査によると、2020年における単身世帯の割合は総世帯の約38%を占め、20年で約1.64倍というデータがあります。
独身研究家の荒川和久さんは、単身世帯が増加している社会を「ソロ化」していると分析。2040年には独身者は人口の47%に達すると予測しています。実際、昨今では「ソロキャンプ」「ソロサウナ」「ひとりカラオケ」「ひとり焼き肉」など、「ソロ活」が盛んになっていて「おひとりさま需要」に応えるビジネスも増えています。
出典:
令和4年版 少子化社会対策白書|内閣府
2021年社会保障・人口問題基本調査<結婚と出産に関する全国調査>|国立社会保障・人口問題研究所
令和2年国勢調査 人口等基本集計結果 結果の概要
なぜ未婚者が増えているのか
内閣府「男女共同参画白書(令和4年版)」によると、1970年にピークに達した初婚件数は1995年~2000年に一時的に増加したが、その後は年々減少し続けています。2020年、2021年のコロナ禍以降はその傾向に拍車がかかり、2021年には約51.4万件になりました。これは1970年の約半分です。
財務省のシンクタンクである財務総合政策研究所の分析によると、未婚者の増加には「理想と現実のギャップがあり、そのギャップを埋められないままでいること」が背景にあるとのことです。
こうした背景から、結婚を選択しない層は年々増え続けているのです。
出典:
男女共同参画白書(令和4年版)|内閣府
財務総合政策研究所「なぜ未婚者が増えているのか―その背景分析―」
事実婚を選択している人の割合
ここまでのデータは「法的に結婚している」とみなされる層に関するものでした。では、「事実婚」を選択している人の割合はどうなのでしょうか。事実婚に関するデータが少ないため実態は見えにくいものの、内閣府が実施した各種意識調査から、成人人口の2~3%が事実婚を選択していると推察できます。例えば、内閣府男女共同参画局が実施した「人生100年時代における結婚・仕事・収入に関する調査(令和3年度)」によると、調査回答者のうち「配偶者(事実婚・内縁)がいる」と回答した人は2.3%でした。
晩婚化が進む要因とは
ここでは、晩婚化が進む要因について紹介します。国立社会保障・人口問題研究所の第15回出生動向基本調査によると、25~34歳の層が独身でいる理由には「適当な相手にまだめぐり会わない」が一番多く、「まだ必要性を感じない」や「自由さや気楽さを失いたくない」という理由も多く見られました。
全体的な傾向として、若い年齢層(18~24歳)では、「まだ(結婚の)必要性を感じない」「仕事(学業)に打ち込みたい」などの「結婚しない理由」が多く挙げられています。一方、年齢層が上がるにつれて「適当な相手にまだめぐり会わない」などの「結婚の条件が整わない」ことが多くなる傾向にあります。
出典:第15回出生動向基本調査|国立社会保障・人口問題研究所
後編へ続く
中央大学文学部教授。1957年、東京都生まれ。子ども・若者・夫婦・家族を取り巻く現状を常に多角的に解析し、その打開策を提言し続ける社会学者。専門は家族社会学・感情社会学・ジェンダー論。未来に希望や夢を抱けなくなった現代社会において、子どもや若者の導き方、夫婦の関係や家族のあり方など、未来を見据えた鋭い提言を続ける。
みんなが読んでいる記事
-
2024/04/22デザイナーに社会課題解決はできない、なんてない。 ―LIFULLのリーダーたち―執行役員CCO 川嵜 鋼平執行役員 CCO 川嵜 鋼平
2024年4月1日、株式会社LIFULLはチーム経営の強化を目的に、新たなCxOおよび事業CEO・責任者就任を発表しました。性別や国籍を問わない多様な顔ぶれで、代表取締役社長の伊東祐司が掲げた「チーム経営」を力強く推進していきます。 シリーズ「LIFULLのリーダーたち」、今回は執行役員でCCO(Chief Creative Officer)、LIFULL HOME'S事業本部副本部長 CMO(Chief Marketing Officer)の川嵜鋼平に話を聞きます。
-
2023/09/12ルッキズムとは?【前編】SNS世代が「やめたい」と悩む外見至上主義と容姿を巡る問題
視覚は知覚全体の83%といわれていることからもわかる通り、私たちの日常生活は視覚情報に大きな影響を受けており、時にルッキズムと呼ばれる、人を外見だけで判断する状況を生み出します。この記事では、ルッキズムについて解説します。
-
2022/02/22コミュ障は克服しなきゃ、なんてない。吉田 尚記
人と会話をするのが苦手。場の空気が読めない。そんなコミュニケーションに自信がない人たちのことを、世間では“コミュ障”と称する。人気ラジオ番組『オールナイトニッポン』のパーソナリティを務めたり、人気芸人やアーティストと交流があったり……アナウンサーの吉田尚記さんは、“コミュ障”とは一見無縁の人物に見える。しかし、長年コミュニケーションがうまく取れないことに悩んできたという。「僕は、さまざまな“武器”を使ってコミュニケーションを取りやすくしているだけなんです」――。吉田さんいわく、コミュ障のままでも心地良い人付き合いは可能なのだそうだ。“武器”とはいったい何なのか。コミュ障のままでもいいとは、どういうことなのだろうか。吉田さんにお話を伺った。
-
2022/02/03性別を決めなきゃ、なんてない。聖秋流(せしる)
人気ジェンダーレスクリエイター。TwitterやTikTokでジェンダーレスについて発信し、現在SNS総合フォロワー95万人超え。昔から女友達が多く、中学時代に自分の性別へ違和感を持ち始めた。高校時代にはコンプレックス解消のためにメイクを研究しながら、自分や自分と同じ悩みを抱える人たちのためにSNSで発信を開始した。今では誰にでも堂々と自分らしさを表現でき、生きやすくなったと話す聖秋流さん。ジェンダーレスクリエイターになるまでのストーリーと自分らしく生きる秘訣(ひけつ)を伺った。
-
2023/02/27アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)とは?【前編】日常にある事例、具体的な対処法について解説!
私たちは何かを見たり、聞いたり、感じたりした時に実際にどうかは別として、「無意識に“こうだ”と思い込むこと」があります。これを「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」と呼びます。アンコンシャスバイアスによるネガティブな影響に対処するための第一歩は、「意識し、理解する」ことです。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」