仕事の悩みへの対処法:人生の先輩からのヒント
「今の会社にいるべきか」「この年齢でキャリアチェンジは遅い⁈」
「現状がツラく逃げたい......」社会人数年目になると働き方や今後のキャリアへの不安や悩みが出てくるもの。
LIFULLは、あらゆる人が年齢や性別、国籍などの属性に関係なく活躍できるよう
あなたの「転職」の悩みや不安が少しでも軽くなったり、今の自分を大切にできたり、
これからのヒントになるような言葉やストーリーを選びました。
いま華やかに活躍するあの人たちも、同じように悩み、考え、行動した。
その体験や経験を参考にあなたらしい決断ができますように。
今の会社にいるべきか悩んでいたら
「同じ会社に3年居たほうがいい」ってなぜ、2年でもなく5年でもなく3年なのでしょうか。私は、人や働く環境によって時間の流れは異なると思います。(中略)やりたい仕事や挑戦したいことを「まだ3年働いていないから」と諦めるのではなく、自分のスキルや価値を客観的に判断し、挑戦するかどうかを決めることが大切なのではないでしょうか。
今いる会社でやりたいことができないと感じたら、異動や転職を検討してもいいと思います。でも、もしも理由なく転職を考えている場合は、今の自分のままで転職後活躍できるのか、自分を客観視してみてください。
その決断が正しかったかどうかは、実行したあとの行動で決まっていくんです。……だけどやっぱり、決める時はたくさん悩んでしまいますよね。
当時の環境が悪いというわけでは全くありませんでした。ただ、自分にとってこの環境に居続けることよりも、今動いた方が新しく知れることがあるんじゃないかなと思うようになったんです。自分が成長しないことのほうが怖くて、早く動かなきゃ! という気持ちだったかもしれません。
この年齢でキャリアチェンジは遅い⁈と不安を感じていたら
“社会人2年目になって、転職を考えているけどどうしたらいいかわからない”とか、“やりたいことが見つからない”というメッセージを若い方からたくさん頂くんですよ。でも、『私なんて芸人スタートしたの去年だよ! 35歳だよ!』って思いながら、読んで励みにさせていただいています。みんな、まだまだ時間はあるので、一生懸命目の前のことをやっていたら道は見えてくると思います。
それと、できるかできないかじゃなくて、やるかやらないか。70歳から山登りを始めている人だっているし、年齢のせいにするのは自分で自分にストッパーをかけているようなものだと思うんです。年齢は関係なく、スタートしたら結果が出るよっていうのを、自分の姿を通して伝えられたら光栄ですね。
これからどう生きていくか。今の場所に留まるのか、別の場所にいくのか。どれを選ぶにしても、その人が納得しているかが大事で、やりたいことや気になることがあるのならば挑戦してみればよいと思います。
自分がいきいきとしていられる場所とか、自分の存在や能力を評価してくれたりする場所ってあると思うんです。たとえ80歳まで生きるにしても、20歳前後で得た肩書きをその後60年も背負っていく必要はないと思っています。今いる場所がすべてじゃないし、学歴やファーストキャリアに縛られるには、人生はあまりに長いですよね。
これはマッキンゼーで学んだことなんですが、『失敗しても、そこから起き上がらないのが失敗』なんですよね。Aに挑戦してみて、うまくいかなかったからBやCが正しかったのかというと、そうではなくて。どれを選んでもあとで自分が正解にできるかどうか。選択自体には正解なんてないと思うんです。
今の仕事が辛くて逃げたいときは
「自分に合った仕事を見つけなければ」って考えると、苦しくなりますよね。僕も今の仕事が「自分に合っているか」なんて、正直分かりません。ただ、自分の能力やスキルが必要とされている場所を選んできただけです。もし、今いる場所が自分らしくいられないと感じるなら、努力して乗り越えようとするのはしんどいだけ。苦しければ、自分らしく輝ける場所に逃げればいいんです。「こう生きるべき」っていう世間の声は無視して、もっと自分の心に正直に、わがままに生きてもいいんじゃないでしょうか。
私の地元は畑や田んぼが多い地域ですが、田んぼには一年のサイクルがあって、水を張って稲を育てる時間もあれば、稲刈り後、ただ何もない野原のようになっている時間も結構長いんです。だけどその「休止期間」もまた、稲のサイクルにとっては必要な時間。人間もそれは同じで、「自分にできることをやる」には「休むこと、立ち止まること」も含まれます。
念願の専業作家になったいまは、ありがたいことに捌ききれないほど依頼をいただくこともあります。そんな時は勇気を持ってお断りしたり締切延期の相談をしたりして時間をつくり、ただ海を見ながらアイスを食べたりすることも。キャリアの空白は怖いですが、その空白こそが、自分の本当の心を教えてくれるのかもしれません。
みんなが読んでいる記事
-
2023/09/12ルッキズムとは?【前編】SNS世代が「やめたい」と悩む外見至上主義と容姿を巡る問題
視覚は知覚全体の83%といわれていることからもわかる通り、私たちの日常生活は視覚情報に大きな影響を受けており、時にルッキズムと呼ばれる、人を外見だけで判断する状況を生み出します。この記事では、ルッキズムについて解説します。
-
2024/01/1860代になったら美しさは諦めなきゃ、なんてない。― 藤原美智子が何歳でも輝き続けられる理由 ―藤原 美智子
2022年4月、長年のキャリアに終止符を打ち、大きな話題を呼んだ藤原美智子さん。ヘアメイクアップアーティストとして42年間、第一線を走り続けてきた。そんな藤原さんは引退後も「ビューティ・ライフスタイルデザイナー」として新たな取り組みにチャレンジしている。新たなチャレンジを続け、活躍し続ける藤原さんの原動力に迫った。
-
2024/04/16親の夢と子育てはトレードオフ、なんてない。 ―群馬クレインサンダーズ・並里成選手に聞く「仕事と育児」―並里 成
シングルで子どもを育てながらプロバスケットボール選手として戦い、2023年に会社を設立した群馬クレインサンダーズの並里成(なみざと・なりと)選手に話を聞いた。未来のプロ選手育成事業を立ち上げた理由、シングルファーザー経験から得たもの、貼られるレッテルの剥がし方を聞いていくうちに、「人として生きる力をつけてほしい」という子どもたちへの思いが明らかになっていった。
-
2019/12/02家族以上の強い結びつきは作れない、なんてない。藤代 健介
多種多様な人が集まり、共に暮らし、共に働くことを目的につくられた拡張家族「Cift」の発起人である藤代健介さん。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科に在学中、空間設計に関連するコンサルティング会社prsm(プリズム)を設立。以降は、場づくりを通して「平和とは何か」について考え、個人同士がより深い愛を持ってつながられる社会づくりを目指しています。自身もCiftに住みつつ、現在は複数の拠点を持ちながら生活を送り、従来の家族という枠を超えたコミュニティーを今まさに構築している藤代さんの考えに迫ります。
-
2024/04/19法務は後ろに控えてなくちゃ、なんてない。―LIFULLのリーダーたち―CLO平島亜里沙グループ経営推進本部 法務部長・CLO 平島 亜里沙
2024年4月1日、株式会社LIFULLはチーム経営の強化を目的に、新たなCxOおよび事業CEO・責任者就任を発表しました。性別や国籍を問わない多様な顔ぶれで、代表取締役社長の伊東祐司が掲げた「チーム経営」を力強く推進していきます。 シリーズ「LIFULLのリーダーたち」、今回は2024年4月からCLO(Chief Legal Officer)に就任した平島亜里沙に話を聞きます。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。