「木を食べる」フルコース!奥多摩の森で一夜限りのレストランをオープン
2018年10月10日(水)、東京都奥多摩町の森の中に一夜限りのレストラン「Eatree Plates」がオープンしました。
これは、LIFULL Table Presents「地球料理 -Earth Cuisine-」の第1弾。地球上でまだ光が当たっていない素材にフォーカスし、その素材を食べることが地球と人のためになる、そんな新たな食材を見つけるプロジェクトです。
第1弾のテーマは「間伐材」。
国土の約3分の2を森林が占め、世界有数の森林大国である日本ですが、近年では木材需要の低迷や輸入材の増加、人件費による経営コストの上昇などにより林業の生産性が悪化。間伐が行われない森林や、間伐をしても木材を運び出さない「伐り捨て間伐」が問題化しています。このような問題に着目し、間伐材=木を食べるという新たな食体験、そして感性を揺さぶるフルコースがゲスト24人を楽しませました。
ABOUT
地球上でまだ光を当てられていない素材に注目し、地球の新たな食材を見つけるプロジェクト。第1弾は、「間伐材」を味わう「Eatree Plates」
「木を食べる」フルコース
テーマは「五感で感じる森林浴」。杉をはじめ、香り豊かな木々を原料に研究開発した特別なウッドパウダーを全ての料理に使用し、感性を揺さぶるコースに仕立てました。

幻想的にライトアップされた野外レストラン
この日のために何もない山を切り開いてオープンした野外レストラン。間伐材を使った手作りの照明でライトアップされた会場の中で、「間伐材」がテーマのコースを堪能するゲストは、未知のおいしさと向き合いました。
世界が注目するシェフが料理をプロデュース
元「TIRPSE」のシェフで、「世界のベストレストラン50」の「Discovery seriesアジア部門」選出、「ゴーエミヨジャポン2018期待の若手シェフ賞」受賞歴のある田村浩二さんが料理のプロデュースから当日の料理までを担当しました。

木を食べることで森を守る
「Eatree Plates」を通して、環境問題である間伐材の「食べる」という新たな用途を開発することで、食をきっかけに間伐材の重要性を伝え、日本の森林を守る取り組みの一助になりたいと考えています。
MENU
東京・麹町にある「LIFULL Table」では11月15日(木)、27日(火)、12月5日(水)、6日(木)、11日(火)の5日間、各日2部制で「LIFULL Table Earth Cuisine」を実施。
Profile

田村 浩二
1985年生まれ、神奈川県出身。食のUI、UXをデザインする料理人兼デザイナー。開店わずか2か月でミシュラン1つ星を獲得したフレンチレストラン「TIRPSE (ティルプス)」元シェフ。 世界のベストレストラン50の「Discovery series アジア部門」選出、「ゴーエミヨジャポン2018 期待の若手シェフ賞」受賞。 複数の事業を手掛ける事業家、経営者としても多方面に活躍。.science 株式会社 取締役、Tanpan.CO 事業開発部 執行役員。
Information
- イベント名
- 「Eatree Plates」(LIFULL Table Presents「地球料理 -Earth Cuisine-」第1弾)
- 日時
- 2018年10月10日(水)16:30~18:30
- 場所
- 東京都西多摩郡奥多摩町海澤付近
- シェフ
- 田村 浩二
- 参加者
- ゲスト24人
多様な暮らし・人生を応援する
LIFULLのサービス
みんなが読んでいる記事
-
2021/02/15恋愛で傷つくのが怖いから相手に忖度しなきゃ、なんてない。白石涼(通称おしら)
「恋愛で傷つくのが怖い」と思うのは当然のことでしょう。恋愛を通じたコミュニケーションには、多くの人が苦労しています。しかし、自分らしく正直な気持ちでいる大切さを、YouTuberのおしらさんが教えてくれました。
-
特集 2025/04/30【特集:ルッキズム】人は見た目がすべて、なんてない。
「ルッキズム」や「痩せなきゃ」という価値観を見つめ直す特集。新生活シーズン、見た目にとらわれず自分らしく生きるための考え方をLIFULL STORIES記事から紹介。
-
2021/09/30苦手なことは隠さなきゃ、なんてない。郡司りか
「日本一の運動音痴」を自称する郡司りかさんは、その独特の動きとキャラクターで、『月曜から夜ふかし』などのテレビ番組やYouTubeで人気を集める。しかし小学生時代には、ダンスが苦手だったことが原因で、いじめを受けた経験を持つ。高校生になると、生徒会長になって自分が一番楽しめる体育祭を企画して実行したというが、果たしてどんな心境の変化があったのだろうか。テレビ出演をきっかけに人気者となった今、スポーツをどのように捉え、どんな価値観を伝えようとしているのだろうか。
-
2025/09/24「メンタル不調のAI相談は“頼れるメンター”にもなれば、症状を悪化させることもある」精神科医が答える上手なAIとの付き合い方とは?|精神科医・益田裕介
AIはメンタルヘルスケアの味方か、それともリスクか。急速に身近になったAIとの上手な付き合い方を精神科医・益田裕介先生が解説。AI相談のメリット・デメリットから、依存や妄想を避ける注意点、心の健康を保つセルフチェック法まで紹介します。
-
2022/06/02フリーランスの働き方はリスクだらけ、なんてない。田中美和
世界経済フォーラム(WEF)が2021年に発表した「Global Gender Gap Report 2021」によると、日本のジェンダーギャップ指数は156カ国中120位。先進国の中でも最低レベルだ。「女性活躍推進」がうたわれて久しいが、“女性が生き生きと働く社会”には程遠いように感じてしまうのも無理はないだろう。実際、結婚・妊娠や出産などのライフイベントを機に、キャリアを不本意に中断せざるを得ない女性は依然として少なくない。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。