ジェンダーレスとは?ジェンダーフリーとの違いと社会の動き【前編】
世界共通の目標として掲げられるSDGs(持続可能な開発目標)には「ジェンダー平等を実現しよう」というゴールがあります。性別による差別や偏見をなくし、全ての女性と男性が対等に権利・機会・責任を分かち合える社会をつくることを目指し、世界中で取り組まれている目標です。
日本では性別の違いにより、社会的・文化的な不平等や差別が生まれている現状があります。ジェンダーレスとは、そういった社会的・文化的な性差が取り払われた状態、もしくは取り払おうとする考え方です。この記事ではジェンダーレスの意味や、ジェンダーフリーとの違いについて紹介します。
この記事では下記の3点を解説します。
前編
後編
ジェンダーレスとジェンダーフリーとの違い

ジェンダーとは
解決しなければならない世界の問題の一つに、ジェンダーへの偏見や不平等があります。ジェンダーとは、男性は外で働き女性は家庭を守るなど、社会的・文化的な性差を指し、生物学的な性差であるセックス(sex)とは区別されます。つまり、ジェンダーは生まれながらにして決まっているのではなく、社会、文化との関わりの中で形成されていくものなのです。
ジェンダー平等は、国連が定めるSDGsのゴールの一つにも挙げられています。特に日本は、世界経済フォーラムが発表するジェンダーギャップ指数において参加する世界156カ国中120位であり、ジェンダー平等には遠い現状があります。
ジェンダーフリーとは
ジェンダーレスと似ている言葉に、ジェンダーフリーがあります。これは、日本では性による社会的・文化的差別をなくすことを意味して使われています。つまり、社会的・文化的性差の押し付けから自由になる(自由=フリー)という意味の言葉です。「従来の性別における決め付けや役割分担にとらわれず、男女間のアンバランスな力関係や格差をなくそう」という考え方がもとになっています。
ジェンダーレスとは
性による社会的・文化的差別をなくすことを意味して使われることが多いジェンダーフリーに対して、ジェンダーレスとは男女間における区別や性差の境界線をなくすことや男性・女性の概念を取り払おうという考え方を指しています。
具体的には、「学生の制服では男子生徒はスラックス、女子生徒はスカート」「男の子はブルー、女の子はピンク」など、社会的に形成されてきた男女間における区別がありますが、こういった区別をなくしていくのがジェンダーレスの取り組みです。
ジェンダーレスファッションとは
「ジェンダーレス男子」「ジェンダーレス女子」といった呼称のファッションモデルやインフルエンサーを目にしたことのある人も多いかもしれません。近年、ファッション業界では男女の境界線がないスタイルやアイテムが注目され、例えば、ネイルをする男性、スカートをはく男性、ナチュラルメイクで短髪の女性などがいます。
こうしたジェンダー平等、ジェンダーレスは特に若い世代に浸透しつつあり、社会的・文化的に区別された性別にとらわれず、自分らしさを貫いているモデルやタレント、インフルエンサーたちにも注目が集まっています。
高校生の頃から自身のジェンダーに対して違和感を覚えていたという、ゆっきゅんさん。世間一般でいわれている男らしさや女らしさは、社会がつくったものだと気づき、自分は自分という気持ちを大事にしながら自分らしい生き方を追求してきました。ジェンダーで悩む多くの人たちに自分の言葉を届けるべく、今はアイドル・歌手として活動しています。
タレントやモデルとして活躍するりゅうちぇる(ryuchell)さんは、過去には自分らしさを上手に表現できず、苦しんだ時期があったそうです。ジェンダーにまつわる固定観念に縛られて生きることに疑問を感じ、自分らしさを解放した生き方にシフトした瞬間、息苦しさが消えたと語ります。
ジェンダーレス社会に向けた取り組み

ジェンダーレスは、男女格差の解消や多様性を認め合う社会をつくるため重要な考え方といわれています。多様なジェンダーを尊重し、優しい社会を実現するため、企業や学校が取り組んでいる事例を紹介します。
1.「男性名詞」「女性名詞」の廃止
女性の保育士は「保母」、女性の看護師を「看護婦」のように同職種でも男女で呼び方が異なっていることがありました。「看護婦」の例では、男女雇用機会均等法が改正されたことで、2001年に保健婦助産婦看護婦法は保健師助産師看護師法に改正され、看護の職名については男女の区別なく、看護師に統一されました。
※参考文献:看護師と助産師のジェンダー再編 -戦前と戦後の専門職の形成過程-
2.男女で分類しない制服
学校の制服において、ジェンダーレスの考え方を採用する学校が増えています。例えば長崎県の公立高校の一部では、女子はスカートとスラックスの制服を選択できます。「私服でも冬はズボンが多いので違和感はないです」と話す生徒もいました。
他にも、東京都江戸川区では中学校の3分の1で選択制の制服が導入されています。ある中学校では、スラックスかスカート、ネクタイかリボンを自由に選択できるようです。それまではスラックスを「男子用」、スカートを「女子用」と呼んでいましたが、新たにストレートのスラックスをA型、スカートをB型、丸みを帯びたスラックスをC型と呼ぶなど、ジェンダーレスが広がっています。
※参考文献:“ジェンダーレス制服”導入広がる 学校の「男女分け」に苦しむ生徒も | NHK
3.機内アナウンス「ladies and gentlemen」を廃止
ジェンダー問題が語られるのは男女平等の文脈が多いですが、多様な性のあり方が広がっているためセクシャルマイノリティの方にも配慮したジェンダーレスな取り組みが始まっています。これまで定番だった機内アナウンスの呼びかけ「ladies and gentlemen」を廃止する航空会社が増加しています。「all passengers」や「everyone」など、あらゆるジェンダーに配慮したアナウンスに変更されています。
また、近年ではサービス登録時などの性別選択欄にもジェンダーレスに対応した変化が見られます。「男性」「女性」の他、「回答しない」「その他」などの選択肢が用意されているのを見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
後編へ続く
一般社団法人パートナーシップ協会代表理事。会社員、個人事業主を経て20代半ばでマーケティング会社を設立。ジェンダー問題に直面した自身の経験から、「誰もが働きやすい社会の実現」に向け、当協会を立ち上げる。男女の昇進格差や賃金格差の改善に向け調査・研究を行い、ジェンダー平等経営を企業に向け推進する。内閣府SDGs分科会メンバー。「ジェンダー平等SDGs経営」「ジェンダー平等企業は業績が伸びる」ほか各種セミナーを開催。
https://www.gb-work.or.jp/
みんなが読んでいる記事
-
2024/01/25“年相応”でなきゃ、なんてない。―40歳、ロリータモデル青木美沙子が“好き”を貫く原動力―青木 美沙子ロリータファッションの先駆者でモデルの青木美沙子さん。長年モデルやインフルエンサー、また外務省に任命されたポップカルチャー発信使(通称「カワイイ大使」)として国内外にロリータファッションの魅力を発信しながら、正看護師としても働いてきた。活躍の一方で、ある時から年齢に関する固定観念に葛藤するようになる。自分らしい生き方を選んできた、青木さんの原動力や考え方について語ってもらった。
-
2025/03/06自分に何ができるか迷ったら。未来を切り開く就活のヒント自分の強みや希望の仕事など「就活」の悩みや不安への向き合い方の参考になる、既成概念にとらわれず自分らしく生きる人々の名言まとめ記事。
-
2025/03/25つらくてもここで頑張らなきゃ、なんてない。 ―日本から逃げた「インド屋台系YouTuber」坪和寛久の人生のポジティブ変換術―坪和寛久「インド屋台メシ系YouTuber」坪和寛久さんインタビュー。日本での挫折が転機となり、インドで自らの居場所を見つけた坪和さんのストーリー。ネガティブをポジティブに変える天才、坪和さんの人生のストーリーを伺いました。
-
2020/02/18内向的な暮らし方では人生を豊かにできない、なんてない。竹下隆一郎SNSで簡単に自分の意見が発信できる現代。一見、自由な言論の場が増えたように見えて「ネットは自由過ぎて不自由になっている」と話す竹下さん。“炎上”を恐れ、同じような意見が溢れていく世界の中で、大事にしたいのが頭の中で描く自分だけの意見=オリジナリティだ。そのオリジナリティを生み出す場所として最適なのが家だと語る。会社と自宅の往復だった時代から、いつでもどこでも仕事ができる時代へと移り変わる中で、改めて考える竹下流・家の定義とは何か。
-
2022/07/26“なんでも屋”になると損をする、なんてない。マライ・メントラインドイツテレビ局のプロデューサーからドイツ語の通訳・翻訳、カルチャー分野のライター、はたまたコメンテーターとしてのテレビ出演まで、多岐にわたる仕事をこなすマライ・メントラインさんは、自身の肩書について「職業はドイツ人」を自称している。ビジネスシーンでは職種や業務内容を端的に表す分かりやすい“肩書”が求められがちだ。専門性を高めることがキャリア形成に有利になる一面もあることから、さまざまな業務やタスクをこなす、いわゆる“なんでも屋”にネガティブな印象を抱く人も多い。しかしマライさんは自身の経験から「フレキシブルな肩書のニーズは意外とある」と話す。肩書や職種に“こだわらない”ようにしているというマライさんに、そのメリットや時にネガティブになってしまう“仕事との向き合い方”について伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」

