【後編】ジェンダーレスとは? ジェンダーフリーとの違いや男女差別撤廃の実現に向けた社会の動き
世界共通の目標として掲げられるSDGs(持続可能な開発目標)には「ジェンダー平等を実現しよう」というゴールがあります。性別による差別や偏見をなくし、全ての女性と男性が対等に権利・機会・責任を分かち合える社会をつくることを目指し、世界中で取り組まれている目標です。
日本では性別の違いにより、社会的・文化的な不平等や差別が生まれている現状があります。ジェンダーレスとは、そういった社会的・文化的な性差が取り払われた状態、もしくは取り払おうとする考え方です。この記事ではジェンダーレスの意味や、ジェンダーフリーとの違いについて紹介します。
この記事では下記の3点を解説します。
前編
後編
ジェンダーにとらわれず自分らしく生きることの大切さ
ジェンダーにまつわる悩みや課題に向き合い、さまざまな取り組みを実践している3名を紹介します。
ジェンダーレスな自分を素直に表現できるようになったKanさん
Kanさんは、セクシュアリティやボディポジティブについてSNSで発信する他、学校・企業での講演活動を行っています。同性愛者であることを自覚したのは15歳の頃でしたが、当時のセクシュアルマイノリティーのイメージは、テレビで見る「オネエキャラ」の人たちだけでした。「男性が好きな僕は、オネエとして生きていかなきゃいけないんだ」と、自己実現に迷っていた経験を明かしています。Netflixの人気コンテンツ『クィア・アイ in Japan!』に出演したことをきっかけに、Kanさんはジェンダーレスな自分を素直に表現できるようになりました。
ダイバーシティ推進のプロジェクトで編集長を務める遠藤祐子さん
遠藤さんは、女性目線で考えるダイバーシティ推進のプロジェクト「MASHING UP」の編集長を務めています。例えば、「女子アナと呼ぶのに、なぜ男子アナとは言わないんでしょう」と遠藤さんは疑問を投げかけます。これは、先に紹介した女性名詞の一つと言えます。さらには「女性活躍という言葉があるのに、男性活躍って言わないのはなぜ?」と問いかけます。
女性活躍と叫ばれて久しい現代。しかし女性だから活躍しなければならないのではなく、ジェンダーにかかわらずどんな人でも「自分の人生を愛して生きられるようになるといい」と遠藤さんは語ります。
「男らしさ」からくる生きづらさを研究する田中俊之さん
大正大学心理社会学部准教授の田中さんは、「男性学」を研究しています。「デートでは男性がお金を多く支払うべき」「男性なら定年まで正社員で働くべき」といった男性に対する固定観念が日本では根強く残っています。しかし、こうしたジェンダーロールに生きづらさを感じる男性は少なくありません。男性だからといって「弱音を吐いてはいけない」「強くあらねばならない」といった考えにとらわれる必要はないと田中教授は語っています。
まとめ
ジェンダーはそもそもグラデーションであり、「男性」「女性」をくっきりと分けることはできません。ノンバイナリー、Xジェンダーなどのジェンダーもあります。ピンクやフリルが好きな男性もいないというわけではありません。しかしながら、社会的・文化的に刷り込まれた「男らしさ」「女らしさ」は知らず知らずのうちに脳に刻み込まれています。こうした無意識の思い込みであるアンコンシャスバイアスは、誰もが持っているものです。とはいえ、ジェンダーにまつわるアンコンシャスバイアスを、無自覚のまま相手に押し付けたり心ない発言を投げかけたりすると、相手に悪影響を与えることになりかねません。ジェンダーレスの考え方が広まり、浸透していった先の未来には、あらゆる人にとって生きやすい社会が待っているのではないでしょうか。
前編を読む
一般社団法人パートナーシップ協会代表理事。会社員、個人事業主を経て20代半ばでマーケティング会社を設立。ジェンダー問題に直面した自身の経験から、「誰もが働きやすい社会の実現」に向け、当協会を立ち上げる。男女の昇進格差や賃金格差の改善に向け調査・研究を行い、ジェンダー平等経営を企業に向け推進する。内閣府SDGs分科会メンバー。「ジェンダー平等SDGs経営」「ジェンダー平等企業は業績が伸びる」ほか各種セミナーを開催。
https://www.gb-work.or.jp/
みんなが読んでいる記事
-
2022/01/12ピンクやフリルは女の子だけのもの、なんてない。ゆっきゅん
ピンクのヘアやお洋服がよく似合って、王子様にもお姫様にも見える。アイドルとして活躍するゆっきゅんさんは、そんな不思議な魅力を持つ人だ。多様な女性のロールモデルを発掘するオーディション『ミスiD2017』で、男性として初めてのファイナリストにも選出された。「男ならこうあるべき」「女はこうすべき」といった決めつけが、世の中から少しずつ減りはじめている今。ゆっきゅんさんに「男らしさ」「女らしさ」「自分らしさ」について、考えを伺った。
-
2021/11/17仕事や生活の疲れは休めば取れる、なんてない。川野 泰周
川野泰周さんは、1416年に創建された禅寺の19代目住職だ。日々、寺務をこなしながら禅の教えを伝える一方で、精神科医として心の悩みを抱える人たちの診療に当たっている。近年、川野さんが普及のための活動に取り組んでいるのが「マインドフルネス」だ。書籍を何冊も著し、講演活動も精力的に行っている。「マインドフルネス」とは何か。禅僧と精神科医の“二足のわらじ”を履きながら、なぜ「マインドフルネス」を人々に勧めているのか、話を伺った。
-
2021/10/28みんなと同じようにがんばらなきゃ、なんてない。pha
元「日本一有名なニート」として知られる、ブロガー・作家のphaさん。エンジニアやクリエイターたちを集めたシェアハウス「ギークハウスプロジェクト」を立ち上げたり、エッセイから実用書、小説まで多岐にわたるジャンルの本を発表したりと、アクティブでありながらも自由で肩の力が抜けた生き方に、憧れる人も多いはずだ。今回、そんなphaさんに聞いたのは、「がんばる」こととの距離。職場や社会から「がんばる」ことを要求され、ついついそれに過剰に応えようと無理をしてしまう人が多い現代において、phaさんは「がんばりすぎたことがあまりない」と語る。「がんばらない」ことの極意を、phaさんに伺った。
-
2022/02/10意見がないなら対話しちゃいけない、なんてない。永井 玲衣
日本全国の学校や企業、寺社など幅広い場所で哲学対話の活動を重ねてきた永井玲衣さん。哲学対話はその場ごとにテーマを設けて、複数人で話しながら思考を深めていく活動だ。数え切れないほどの回数を重ねながらも、未だ「対話は怖い」という永井さんだが、ではなぜ活動を続けるのだろうか。哲学対話、そして他者と話すことの怖さと面白さについて話を伺った。
-
2022/08/04結婚しなくちゃ幸せになれない、なんてない。荒川 和久
「結婚しないと幸せになれない」「結婚してようやく一人前」という既成概念は、現代でも多くの人に根強く残っている。その裏で、50歳時未婚率(※1)は増加の一途をたどり、結婚をしない人やみずから選んで“非婚”でいる人は、もはや珍しくないのだ。日本の結婚の現状や「結婚と幸せ」の関係を踏まえ、人生を豊かにするために大切なことを、独身研究家の荒川和久さんに伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」