インクルーシブアートとは?【前編】障がい者の文化芸術活動を通じた共生社会の実現と取り組み例
「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」をキーワードにして、さまざまな社会的ムーブメントが起きています。その一つに「インクルーシブアート」があります。2018年6月に成立した「障がい者による文化芸術活動」とも呼応し、官民一体で障がい者を含んだ芸術活動が活発化しています。
この記事では、以下の4点について解説します。
前編
後編
障がい者による文化芸術活動推進とは?
近年、一人ひとりの違いを認め尊重し合う包摂的な共生社会(ソーシャル・インクルージョン)を実現しようとさまざまな取り組みがなされています。
障がい者による文化芸術活動もその一環ですが、今に始まった訳ではなく、これまで緩やかに社会に浸透してきました。例えば、1995年に政府が策定した「障害者プラン」には障がい者の生活の質の向上を目指す施策の一つとして位置付けられていましたし、その後の「障害者基本計画」にも含まれていました。※1
大きな転機となったのは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が決定した2013年です。そもそもオリンピック憲章において、開催国は複数の文化的イベントを実施することが定められています。そのため、日本でも多様性に配慮して絵画や造形作品の展示を行いました。※2
その後、2018年には「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」が施行されました。これは、文化芸術活動を通じて障がい者の個性や能力を発揮し、社会参加を促すことが目的です。同法に基づき、関係省庁や文化芸術および福祉関係者等の有識者による会議等を経て、2019年3月、文部科学省および厚生労働省は、「障害者による文化芸術活動の推進に関する基本計画」を策定・公表しました。※3
出典:
※1 障害者プランの概要 – 内閣府
※2 文部科学省 障害者活躍推進プラン④ 障害のある人の文化芸術活動を支援する~障害者による文化芸術活動推進プラン~
※3 「障害者文化芸術活動」が問いかけるもの ~多様性への理解を通じて共生社会を目指す~ | 後藤 博 | 第一生命経済研究所
支援センター・広域センターはどんな場所?
支援・広域センターでは、障がい者を含めて多様な人々がさまざまな芸術文化に出合い、活動できるように多彩な活動を行っています。より身近な拠点で支援が受けられるよう、全国に障がい者の芸術文化活動に関わる支援センターを設置しています。また、支援センターが設置されていないエリアでは広域センターと全国連携事務局を設置し、支援の輪を広げています。
全国の支援センターは「令和5年度 障害者芸術文化活動支援センターの設置状況(PDF)」を参照。
インクルーシブアートとは
インクルーシブアートとは、障がいの有無、年齢や性別、国籍などに関わらず、誰でも参加できる芸術活動のことです。
それに対して「障がい者アート」は明確な定義がないものの、類似の概念として「アール・ブリュット」、「アウトサイダー・アート」などが挙げられます。「アール・ブリュット」とは、フランスの画家ジャン・デュビュッフェによって考案された言葉であり、「加工されていない、生(き)の芸術」を意味します。一方、「アウトサイダー・アート」とは、「既存の美術制度の外部にあって、しかも自らの行為をアートと認識することのない者によって営まれる美術活動、もしくはその活動の結果生まれた作品の総称」です。※4
インクルーシブアートと障がい者アートの違いは、前者が障がいの有無だけでなく、年齢や性別、国籍などさまざまな違いを包摂しているのに対し、後者は身体障がい者や知的障がい者にフォーカスしている点です。つまり、障がい者アートもインクルーシブアートに包含されると言えるでしょう。
インクルーシブアートは、社会の多様性をお互いに共感、理解し合うことで、共生社会の実現に大きく寄与します。アートを通じて異なるバックグラウンドを持つ人々が出会い、交流し、ともに創作することで社会全体がより寛容で多様性を尊重する方向へと進んでいくことが期待されます。
出典
※4 障害者アート推進のための懇談会 厚生労働省
みんなが読んでいる記事
-
2025/08/07暮らしと心のゆとりのつくり方 〜住まい・お金・親の介護のこと〜
独り暮らし・資産形成・親の介護など、人生の転機に必要な住まい選び・不動産投資・介護の知識をわかりやすく解説します。
-
2021/09/13家は「日常」、避難所は「非日常」、なんてない。北川啓介(左)・小池克典(右)
日本の避難所は体育館や公民館などの公共施設の広いスペースを使用しているケースが一般的です。一時的とはいえ、仕切りもない空間で見ず知らずの人たちと雑魚寝をして、不安な生活を送ることは肉体的にも精神的にも苦しいもの。また、その環境が災害時の避難所生活をより非日常にしてしまっていると考えられる。そんな“避難所のあり方”を変え、日常と災害時の非日常をシームレスにするために生まれたのが、わずか数時間でどこにでも設置でき、快適に過ごすことができるインスタントハウスである。インスタントハウスはどのようにして生まれ、これからの“避難所のあり方”そして人々の“住環境”にどのような影響を与えていくのだろうか。
-
2022/09/29結婚できない女性はかわいそう、なんてない。山口 真由
東大卒、財務省入省、ニューヨーク州弁護士資格取得と、誰もが認めるエリート街道を歩んできた山口真由さん。だが、30代後半に待ち受けていたのは「結婚できない女はかわいそう」の大合唱だった。彼女が考える日本の家族や法律の問題点、アメリカとの比較、親に自分の考えを理解してもらうために必要な姿勢について伺った。
-
2023/02/16なぜ、「仕事はつらいもの」と思い込んでしまうのか|幸福学者・前野隆司
「幸せに働く人」は生産性が3割増、売り上げが3割増、創造性が3倍高い――。仕事や上司に嫌気がさしている人からすると夢物語にも思えるような研究結果が、国内外で明らかになっています。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司教授は、幸福度の高い人々の共通点を導き出し、幸せな職場づくりを研究する「幸福学」の第一人者。前野さんによると、世界第3位の経済大国でありながら「世界幸福度ランキング」や「女性の働きやすさランキング」などの国際調査で散々な結果を出している日本には、“不幸体質”と呼ぶべき遺伝子や文化が染みついているといいます。人が幸せを感じるメカニズムや幸せな会社の特徴、さらに一歩踏み出すために必要なことについて伺いました。
-
2023/05/09【前編】民間シェルターとは?種類/期間/実態と女性・子供への支援
家庭内での虐待やDV(ドメスティックバイオレンス、家庭内暴力)は、さまざまな社会問題とつながっています。それらの被害者を保護するための措置のひとつ、「民間シェルター」について解説します。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」