自立した女性は何でも完璧じゃなきゃ、なんてない。【第3回】
SDGsは、今や政府や企業だけが取り組む課題ではなく、社会問題の解決手段として個人が注目する時代になってきた。2016年から地元・北海道夕張郡栗山町の地方創生に携わっているバービーさんは、その活動がさまざまなメディアに注目され、取材が殺到している。好きなことを仕事にした、自立した女性。そんなイメージを持つかもしれないが、当人は「自立した女性なんておこがましい」という姿勢だ。

テレビやラジオへの出演、YouTube配信、下着のプロデュース、そして地方創生の取り組みと、多方面で活躍するお笑いコンビ「フォーリンラブ」のバービーさん。昨年は雑誌「FRaU」のWeb連載がきっかけで初のエッセイ集『本音の置き場所』を出版。「最も信頼の置ける言葉を持つ芸人」の一人として、その発信力と多動力が注目されている。誰もがふと思うなにげない日々の疑問を独自の視点で切り取り、言語化する彼女の感性はいつごろから形成されたのだろうか。さまざまなテーマをもとに彼女の本音を探っていく全5回のシリーズ。第3回は「女性の自立」について伺った。
自立するうえで足りない部分はお金でカバーしてもいいと思う
「私は、自立した女性って感じじゃないですよ。マネージャーさんにたくさん迷惑かけているし、私生活も荒れていて、一人じゃ生きていけないところがたくさんあるんで(笑)。
自立した女性って、“自分で考えて、行動できる人”なんじゃないでしょうか。自分の意思を言葉にしてちゃんと実行できるということかな。地方で仕事に行くと、自分の意見を言わない女性が多いなと感じます。個人的な感想ですが、パチンコ店のスタッフってギャル率が高いじゃないですか。地方にいるヤンキーやギャルって序列に厳しいし、かなりジェンダーバイアスかかっているように思います。グループのボスみたいな強面の男性に、絶対逆らえない空気みたいなのが漂っていて。集合写真を撮るときも、ボスが仕切っているんですよね。彼の指示に従って撮影しているギャルの姿を目の当たりにして、『本当はこんなふうにして撮りたいっていう自分の意見があるんじゃないかな~』って。空気を読むとかそういう能力は今の若者って長けていると思うんですけど、自分の意見を言えない人が多いように感じるので、なんだか少し心配になっちゃいましたね。
私が学生時代を過ごした田舎では、本音で会話ができる関係性の友達ばかり。上京してからは男性の多いコミュニティーに属することが多くて、さらに『はっきり物を言う』性質が定着していったように感じます」
自分で何でも完璧にやろうと思わなくてもいい
連載を担当して本を出すことも、YouTubeで美容やメイク動画を配信することも、下着のプロデュースを手がけることも全てノートに綴った自身の夢だった。そんな「自己実現力が高い、自立した女性」のように見えるバービーさんだが、自分のできない部分や弱みを把握し、お金でカバーすればいいと豪快な意見を持っていた。
「こまめに部屋の掃除ができないとか、時間を守れないとか日々生活するうえで『足りていない』部分は人並みにあるので、そういった意味では全然自立しているとは言えませんね。でも今は、いろんな方が背中を押してくれたり、チャンスを与えてくれたりしたおかげで自分のやりたい仕事ができているので、お金を稼ぐ部分は自立できています。家事にまで手が回らないときは家事代行サービスに依頼してもいいし、時間やお金の管理ができないならマネジメントしてくれる個人秘書を雇ってもいい。秀でた能力でお金を稼いで、足りない部分をカバーすればいいんじゃないかと思っています。
実際、忙しいときの家事や苦手な機器類のセッティングなど、外注できるものは頼んでしまうことがありますね。もし今後、私が出産をすることになったら、経済的に可能な限り家事や育児を外注したいという理想もある。そのためにまだまだ頑張らないといけないなぁと思います」
2月3日には、FRaU編集部主催のウェビナーに登壇者として参加。好きなことを仕事にして頑張っている女性代表として、お金との向き合い方について語った。
「好きなことを実現するためにも、お金ってやっぱり大事。私も学ぶ立場として参加させていただきました」
~自立した女性は何でも完璧じゃなきゃ、なんてない。【第4回】へ~

1984年、北海道生まれ。本名・笹森花菜。東洋大学文学部インド哲学科を卒業。2007年、ハジメとお笑いコンビ「フォーリンラブ」を結成。2019年末にYouTubeチャンネル「バービーちゃんねる」を開設。生理や女性下着、美容といったテーマの動画を配信し、主に同性から支持を得ている。
2020年末には、「FRaU」 webでの連載をまとめた初の著書『本音の置き場所』を上梓。また、ピーチ・ジョンとのピーチ・ジョンとのコラボ下着のプロデュースを担当し、
コラボレーションコレクション第2弾が2021年2月17日に全国発売された。芸人、下着プロデューサー、作家、ラジオパーソナリティーなど幅広いジャンルで活動中。
YouTube Official
https://www.youtube.com/c/barbie0126/featured
みんなが読んでいる記事
-
2025/03/06仕事の悩みへの対処法:人生の先輩からのヒント
転職やキャリアチェンジ、キャリアブレイクなど、働き方に関する悩みやそれに対して自分なりの道をみつけた人々の名言まとめ記事です。
-
2025/03/06新生活ブルーのあなたに届けたい言葉
人間関係や仕事の向き不向き、将来への不安に対して、既成概念にとらわれず自分らしく生きる人々の名言まとめ記事。
-
2025/03/06自分に何ができるか迷ったら。未来を切り開く就活のヒント
自分の強みや希望の仕事など「就活」の悩みや不安への向き合い方の参考になる、既成概念にとらわれず自分らしく生きる人々の名言まとめ記事。
-
2025/03/06結婚と家族のこと 〜自由な選択への気づき〜
結婚、非婚、家事・育児の分担など、結婚や家族に関する既成概念にとらわれず、多様な選択をする人々の名言まとめ記事です。
-
2022/09/15家の天井は高いほうがいい、なんてない。伊礼 智
豊かに暮らせる「小さな家」づくりで知られる建築家の伊礼智さんは、これまで狭小地の住宅を含め、数々の「天井が低い家」を設計してきた。一般に、住宅市場においては「天井は高いほうがいい」とされがちだ。ハウスメーカーのテレビCMや住宅情報誌などでは、明るく開放的な住まいとして天井の高さをアピールすることが少なくない。 一方、伊礼さんが設計する多くの住宅の天井高は2100~2200ミリメートル。これは、建築基準法で居室に対して定められている天井高の最低値だ。ハウスメーカーが通常推奨している天井高は2400ミリメートルとされているので、それよりも約20~30センチメートル低いことになる。 「天井は高くなくてもいい」。伊礼さんから、家に対する一つのこだわりを脱ぎ捨てるヒントを伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」
-
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。