年齢による差別「エイジズム」【前編】代表例や対策・取り組みを解説
総務省によると、2023年9月15日時点での総人口に占める高齢者の割合は29.1%と過去最高に達しました。日本の高齢者人口の割合は世界で最高と言われています。高齢者を含め、一人一人が生き生きと活躍するためには、高齢者に向けられるエイジズムの克服が求められます。
この記事では下記の4点を解説します。
前編
後編
※出典:総務省 統計トピックスNo.138 統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-
世界中で問題となっているエイジズム(年齢差別)
「エイジズム」とは、年齢に基づいたステレオタイプや偏見、差別のことです。
2016年10月1日の国際高齢者デーに「Take a Stand Against Ageism(エイジズムに立ち向かおう)」と呼びかけがなされ、国連本部で会議が開催されました。その場で、経済社会局高齢化担当ローズマリー・レーン氏が答弁しましたが、この呼びかけの背景には、世界的な高齢化があります。
※出典:Taking a stand against ageism | United Nations
2016年において、世界人口の中で60歳以上の人口は約6億人に達し、2030年までに14億人に達すると予想されていました。世界的に高齢化が進む一方で、エイジズムが根強く存在し、高齢者の尊厳を傷つけ、疎外し、孤立させている現状があるのです。
2019年に米国で50~80歳の男女2,035人を対象に実施された調査では、9割以上の高齢者が「エイジズムを経験したことがある」と回答しました。米国に限ったことではありませんが、エイジズムの根底には、人種差別や性差別と同様、根深い固定観念があることが分かります。
例えば、米大統領ジョー・バイデン氏は2023年に81歳になり、大統領の最高齢記録を更新しましたが、米紙ニューヨークタイムズなどが発表した世論調査では71%が「大統領として年を取り過ぎている」と回答しました。
また、エイジズムの別の例として、60歳でゴールデングルーブ賞を受賞した俳優のミシェル・ヨーは授賞式前のインタビューで「年を取れば取るほど、能力より年齢で見られるようになってしまう」と答えました。
年齢に基づいて人を評価してしまう傾向は誰もが無意識のうちに持っており、それが「差別」とは気付かないほどです。年齢をどう見るべきなのかに関して、エイジズムに関する多くの著作がある米作家アシュトン・アップルホワイト氏は「加齢とはニュートラルなもので、全ての人間が経験していること」であり、「年齢の概念は中立であることが理想である」と述べます。
米国をはじめとして、エイジズムに対する問題意識は高まっていますが、日本のメディアで報じられることは決して多くはありません。
さまざまな場面で見るエイジズムの例

エイジズムは決して高齢者だけを対象にした差別ではありません。ここでは、若者も含め、年齢に基づいて相手に偏見を持ってしまうエイジズムの具体例を取り上げます。
高齢者へのエイジズム事例
少子高齢化が進むことで、高齢者雇用が増えている企業は少なくないでしょう。しかし、高齢者一人一人の能力や経験、スキルなどを考慮することなく、年齢だけを基準にして「あの人は高齢だから、新しい仕事は任せられない」と決定したり、そうした偏見に基づいて接したりするなら、それはすでにエイジズムである可能性が高いでしょう。あるいは、看護や介護の現場で高齢者に対して「赤ちゃん言葉」で話しかけたり、子ども扱いしたりすることもエイジズムの一つと言えます。
メディア上にもエイジズムは見られます。例えば、米イェール大学に在籍する経済学者、成田悠輔氏が「僕はもう唯一の解決策は、はっきりしていると思っていて、結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなのしかないんじゃないかな」とコメントし、米国をはじめとして多くの海外メディアの批判にさらされました。
SNSのハッシュタグなどで頻繁に用いられる「老害」という言葉も高齢者のネガティブな側面をひとくくりにするエイジズムの表れです。
エイジズムには、年齢を理由に差別される「否定的エイジズム」と、年齢ゆえに優遇される「肯定的エイジズム」がありますが、それらが社会制度設計に入り込むこともあります。例えば、高齢者の免許証返納問題は、個人の能力に関係なく一定の年齢で区切りをつけるという考え方であり否定的エイジズムですが、医療費や交通機関の無償化・シニア割は肯定的エイジズムと言えるでしょう。
若者へのエイジズム事例
高齢者に対するエイジズムに比べると注目されることは少ないかもしれませんが、若者に対するエイジズムも存在します。
例えば、個々の能力や背景ではなく、年齢だけに基づき「最近の若い者は根性が足りない」「若い親に子どものしつけができるわけがない」などとひとまとめに評価することはエイジズムの一種です。
また、職場におけるエイジズムとして、何気なく発する「若いから何でも許されていいよね」「その年でまだ結婚していないの?」「〇歳なのにまだ役職もないの?」などの言葉もエイジズムとして認識すべきでしょう。
「子どもは働けない」という既成概念にとらわれず、12歳の時に親子起業した加藤路瑛さん。起業に対する批判も気にせず、既成概念すら超越した視点で社会を見据えています。自分らしく働き、挑戦しにくい社会を変えていこうというチャレンジ精神を持つ加藤さんのストーリーはこちらです。
執筆:河合 良成
みんなが読んでいる記事
-
2025/10/29夕食の時間を通して、自分の五感と向き合う。料理家・長谷川あかりさんインタビュー長谷川あかり(はせがわ あかり)夕食のひとときに感じる、日常の豊かさと心のゆとり。料理家の長谷川あかりさんに、大京の分譲マンションブランドTHE LIONS(ザ・ライオンズ)が掲げる「人生には価値がある」を紐解くヒントを伺いました。
-
2025/09/30朝の一杯が教えてくれる、人生の価値 -第15代ワールド・バリスタ・チャンピオン井崎英典さんインタビュー-井崎英典(いざきひでのり)朝のコーヒーの香りや旬の食材の味わいなど、五感に目を向けることで見えてくる暮らしの豊かさ。バリスタの井崎英典さんに、大京の分譲マンションブランドTHE LIONS(ザ・ライオンズ)が掲げる「人生には価値がある」を紐解くヒントを伺いました。
-
2022/04/14若いうちは同じ環境で頑張ったほうがいい、なんてない。鞘師 里保俳優・歌手活動を中心に活躍する鞘師里保(さやし・りほ)さんは、2015年に人気絶頂の中「モーニング娘。'15」を卒業。その後、芸能活動を休止し、ニューヨークへ留学を決めた。17歳という若さでの決断に、周囲やファンからは「早すぎる」「もったいない」と惜しむ声もあった。慣例や周囲の声にとらわれず、10代のうちに自分の「進路」を決断してきた鞘師さん。そこに迷いやプレッシャーを感じたことはあったのだろうか。
-
2022/09/14定年後に夢を叶えるなんて“もう遅い”、なんてない。Camper-hiro定年退職後、かねてからの夢であったキャンピングカー旅や海外ひとり旅を謳歌するCamper-hiroさん。旅の様子や定年後の過ごし方を発信するYouTubeチャンネルは、多くの視聴者から熱烈な支持を受ける、67歳のYouTuber(2022年9月現在)でもある。年齢を重ねても自分のやりたいことを実現するためには、どのような心構えが必要なのだろうか。ご自身の経験を語ってもらった。
-
2023/06/22心地よいはみんな違う。私たちのパートナーシップ【サムソン高橋の場合】ゲイライターのサムソン高橋さん。エッセイストやイラストレーターとして活躍する能町みね子さんと、恋愛感情なし・婚姻届も出さない「結婚(仮)」という形で同居を始めて5年が経つ。サムソンさんの視点から見た、「心地よいパートナーシップ」について話を聞いた。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」

