エイジズムってなんだろう?世代を超えて年齢について語り合う『年齢の森』
「エイジズム」、簡単に言えば「年齢による偏見や差別」のことだ。ジェンダーや人種など、様々な差別がこの世界には存在するが、年齢も例外ではない。
もういい歳なんだから。年甲斐もなく。そんな言葉を自分にも、家族や友人、知人にも投げかけてしまったことはないだろうか。暮らしの中で、想像以上に年齢に縛られている場面は多いのではないだろうか。
LIFULLが制作したショートフィルム『年齢の森』では、この「エイジズム」をテーマに、10代から80代まで、生き方や価値観の異なる11人が集い対話する様子が収められている。
ショートフィルム『年齢の森』概要
あなたにとって、「歳を重ねる」とは?
集められた11人の参加者たち。部屋の中には、たくさんの数字が書かれたモチーフが天井からぶら下げられている。
「高齢者は何歳から?」
こんな問いを投げかけられた参加者たちが、思い思いに数字の書かれたモチーフを手に取っていく。手に取る数字は、思いのほか、バラバラだ。白髪の男性は「私の若い頃は(高齢者は)50歳くらいだったんですけど、今はもう80歳くらいかなという気がします」と笑顔で言う。
やりたいことや仕事ができなくなる年齢が高齢者というイメージから57歳63歳を選ぶ10代の参加者たち。対して、70代以上の参加者の1人は、自らが71歳で退職したときの経験から、「明日から(職場に)来れないとなると悲しかった。その人の能力と比例していけば年齢を決めなくてもいいと思う」と語る。
「若者は何歳まで?」
反対にこんな問いを投げかけられた参加者たちは、またバラバラの数字を手に取る。20歳と言う者、29歳と言う者。彼らにとって年齢とはどういった存在なのだろうか。それぞれの視点から、年齢とは?を語り合う。
13歳の少年は「(年を重ねるのは)ちょっと大人の方がかっこいいからいい感じがする」と語る。24歳の女性は「今は(歳を)重ねたくない」と言い、71歳の女性は「嫌です。絶対嫌です。キープでいきたい」と話す。
エイジズムを知っていますか?
「エイジズム」という言葉は、聞いたことはあるような気がするけれど、よく知らない。そう答える参加者たち。初めて知ったこの言葉を元にさらにトークが続く。
他人に対して年齢を知りたい、そう思う場面は多くの人が遭遇したことがあるだろう。一方で、自分が聞かれたらなぜ年齢を知りたいと思うのだろうか、そう感じるのも事実だろう。「年齢を聞いて、あんたは私の何を判断するの?」そんな気持ちになることがあるという50代以降の参加者たち。
これに対応するように、13歳の少年は「お母さんに年齢のことを言うと怒られる」ことがあると話す。自身も子育て経験のある50代の女性は「そんなに深く傷ついているわけではないかもしれないけれど、小さく小さく積み重なって、また年齢のことで言われちゃったなと思っているかもしれない」と答える。
一方で、若者にも年齢による固定観念が向けられることもある。「若いんだから立ってなさい」と電車で声をかけられる。将来のことを学校の先生に言うと「まだそんなこと考えなくていい」と言われる。10代、20代の参加者からはそんな声が上がった。
各参加者の現時点での年齢や、置かれている状況によって捉え方は違えど、それぞれが年齢によるジャッジの目を向けられた経験があるようだ。
年齢に縛られないために
若さも老いも、生きている限りはどの人も通る道である。だからこそ、誰もが年齢という「枠」に当てはめられてしまう可能性があるし、誰かを年齢という「枠」に当てはめてしまう事態も簡単に発生する。
最も身近な差別のひとつだろうに、日本ではあまり目を向けられてこなかったエイジズムという概念。このショートフィルムをきっかけに、年齢に縛られずに生き生きと暮らすための社会について考えてみるのはいかがだろうか。
執筆:白鳥 菜都
みんなが読んでいる記事
-
2022/08/04結婚しなくちゃ幸せになれない、なんてない。荒川 和久
「結婚しないと幸せになれない」「結婚してようやく一人前」という既成概念は、現代でも多くの人に根強く残っている。その裏で、50歳時未婚率(※1)は増加の一途をたどり、結婚をしない人やみずから選んで“非婚”でいる人は、もはや珍しくないのだ。日本の結婚の現状や「結婚と幸せ」の関係を踏まえ、人生を豊かにするために大切なことを、独身研究家の荒川和久さんに伺った。
-
2021/09/30苦手なことは隠さなきゃ、なんてない。郡司りか
「日本一の運動音痴」を自称する郡司りかさんは、その独特の動きとキャラクターで、『月曜から夜ふかし』などのテレビ番組やYouTubeで人気を集める。しかし小学生時代には、ダンスが苦手だったことが原因で、いじめを受けた経験を持つ。高校生になると、生徒会長になって自分が一番楽しめる体育祭を企画して実行したというが、果たしてどんな心境の変化があったのだろうか。テレビ出演をきっかけに人気者となった今、スポーツをどのように捉え、どんな価値観を伝えようとしているのだろうか。
-
2022/01/12ピンクやフリルは女の子だけのもの、なんてない。ゆっきゅん
ピンクのヘアやお洋服がよく似合って、王子様にもお姫様にも見える。アイドルとして活躍するゆっきゅんさんは、そんな不思議な魅力を持つ人だ。多様な女性のロールモデルを発掘するオーディション『ミスiD2017』で、男性として初めてのファイナリストにも選出された。「男ならこうあるべき」「女はこうすべき」といった決めつけが、世の中から少しずつ減りはじめている今。ゆっきゅんさんに「男らしさ」「女らしさ」「自分らしさ」について、考えを伺った。
-
2024/07/04【後編】インターセクショナリティとは? 世界の差別問題と外国人に対する偏見や固定観念を取り払うには
21世紀において、多様性への理解やジェンダー研究において注目されているのが、ブラック・フェミニズムをはじめとするマイノリティ女性の運動から生まれた「インターセクショナリティ」の概念です。日本語で「交差性」と訳される「インターセクショナリティ」は地域文化研究、社会運動、政策に影響を与えていますが、ここでは差別問題の文脈にフォーカスして取り上げます。
-
2021/10/28みんなと同じようにがんばらなきゃ、なんてない。pha
元「日本一有名なニート」として知られる、ブロガー・作家のphaさん。エンジニアやクリエイターたちを集めたシェアハウス「ギークハウスプロジェクト」を立ち上げたり、エッセイから実用書、小説まで多岐にわたるジャンルの本を発表したりと、アクティブでありながらも自由で肩の力が抜けた生き方に、憧れる人も多いはずだ。今回、そんなphaさんに聞いたのは、「がんばる」こととの距離。職場や社会から「がんばる」ことを要求され、ついついそれに過剰に応えようと無理をしてしまう人が多い現代において、phaさんは「がんばりすぎたことがあまりない」と語る。「がんばらない」ことの極意を、phaさんに伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」