見た目がすべて?【前編】容姿のみを評価する価値観と差別問題の具体的事例
世界各国で「ルッキズム」をなくそうという取り組みが進んでいます。その背景にはSDGsとのつながりも含め、さまざまな複合的な要素が絡み合っています。この記事では「ルッキズム」や「見た目問題」について、以下の4点について解説します。
前編
後編
容姿のみを評価する偏った価値観と見た目問題
「ルッキズム」に似た社会課題に「見た目問題」があります。NPO法人マイフェイス・マイスタイル代表の外川浩子さんによると、「見た目問題とは、顔や体に生まれつきアザ、事故や病気による傷、変形、欠損、脱毛など見た目に特徴的な症状をもつ人たちが、差別や偏見のせいでぶつかってしまう困難のこと」です。
これに対して、「ルッキズム」とは、病気による症状に由来する見た目だけに限らず、外見のみで人を判断することです。テレビやネットでは、「美しさ」や「格好良さ」について画一的な基準が設けられて、魅力が判断されたり、特定の人が優遇されたりする傾向が助長されています。それにより、自分の体型や顔が他の人よりも劣ると思い込んで自己評価を下げたり、苦しんだりする人が増えています。
外川浩子さんによると、ルッキズムと見た目問題について「ルッキズムがはびこると、見た目問題を抱える当事者はますます生きづらくなる…当事者がどんなに知見を深め、技術を磨いても、ひとたび見た目の美しさが求められれば、力を生かすチャンスすら奪われてしまう」と警鐘を鳴らします。
出典:外川浩子:「見た目問題」から考える、ルッキズムの行く末
見た目重視や容姿差別の問題と社会の動き
アメリカでは、成人の4割以上が肥満とされていますが、体型により就職の機会が奪われたり、仕事の待遇面で差別されたりすることがあるようです。例えば、ヴァンダービルト大学が公表している研究によると、肥満とされる女性は「標準体重」の女性よりも低賃金でより過酷な仕事に就く可能性が高いというデータもあります。(※1)
こうした状況を鑑み、米ニューヨーク市のエリック・アダムス市長は、2023年5月に就職や住宅の契約、公共施設を利用する際に宗教や人種に加えて、身長や体重を理由に差別してはならないとする法案に署名しました。同市長は「誰も身長や体重で差別されることがあってはならない。仕事を探しているとき、街に出ているとき、アパートの部屋を借りようとしているとき、背の高さや体重は関係ないはずだ」と述べました。(※2)
こうした外見に基づく差別的な扱いが法律で禁じられる動きがある一方、人々の意識はそれとは乖離している現象もみられます。例えば、18歳以上の男女2,197人を対象に行われたイギリスの調査によると、「異性の容姿を理由に相手を無視したり、避けたりする」と回答した男性は全体の31%でしたが、女性の場合、全体の70%に上りました。(※3)
また、ルッキズムは世界各国の若年層をも巻き込んでいます。それはアニメ作品のテーマが多様化し、その中にはルッキズムや人種差別などの社会課題を示唆する作品も増えていることから分かります。
例えば、美容整形が盛んな韓国発のアニメ作品である『外見至上主義』『整形水』はいずれもルッキズムへの風刺を含んでいます。またNetflixシリーズの『マスクガール』はルッキズムにとらわれ、破滅していく女性の悲劇を描いています。
出典
※1 Overweight Women Tend To Earn Smaller Paychecks, Study Claims
※2 Fat people now officially a protected group in NYC: Mayor Eric Adams signs discrimination law that puts obesity in same category as race and religion
※3 The tables have turned when it comes to dating…
ルッキズムとSDGsの関係とは
ルッキズムが世界各国で社会問題として取り上げられている背景には、SDGs(持続可能な開発目標)との関係もあります。
SDGs10は「人や国の不平等をなくそう」というもので、国際連合広報センターによると、「性、年齢、障がい、人種、階級、民族、宗教、機会に基づく不平等や各国内及び国家間の不平等の撤廃」を含んでいます。「外見」は列挙されている要素には直接含まれていませんが、それぞれと間接的なつながりを生みかねません。そのため、外見で人を判断したり、差別したりするルッキズムは克服すべき課題と言えるでしょう。
出典 人や国の不平等をなくそう
後編へ続く
みんなが読んでいる記事
-
2021/07/16障がいがあるからおしゃれを諦めなきゃ、なんてない。平林 景
「福祉×オシャレで世の中を変える」をモットーに、福祉業界で多彩な活躍をする平林景さん。自身が立ち上げた発達障がいのある子どものための放課後等デイサービスを運営する傍ら、2019年には「一般社団法人日本障がい者ファッション協会」を立ち上げ、性別や障がいの有無、年齢にかかわらず全ての人がはけるボトムス「bottom’all(ボトモール)」を開発。自らのSNSでその着こなしを発信し、中にはいいねが7万を超える投稿もあるほど多くのファンを持つ。次なる目標は障がいのある人のパリコレクション進出だと宣言する彼に、福祉業界の既成概念や障がいへの偏見をどんなふうに乗り越えてきたのか、伺った。
-
2024/06/11キャリアの空白は人生にとってのリスク、なんてない。 ―作家・安達茉莉子の人生が示す「本当の自分」との出会い方―安達 茉莉子
安達さんは政府機関への勤務や限界集落への移住、海外留学などさまざまな場所・組織に身を置き、忙しない生活を送ってきた。その中で、「人間が人間であるための心の拠り所」として、言葉と絵で物語を表現する創作活動を続けている。現在では専業作家として活動する彼女の経歴は、どのように紡がれてきたのか。この記事では、安達さんが歩んできた道のりを振り返る。
-
2022/02/10意見がないなら対話しちゃいけない、なんてない。永井 玲衣
日本全国の学校や企業、寺社など幅広い場所で哲学対話の活動を重ねてきた永井玲衣さん。哲学対話はその場ごとにテーマを設けて、複数人で話しながら思考を深めていく活動だ。数え切れないほどの回数を重ねながらも、未だ「対話は怖い」という永井さんだが、ではなぜ活動を続けるのだろうか。哲学対話、そして他者と話すことの怖さと面白さについて話を伺った。
-
2025/03/06結婚と家族のこと 〜自由な選択への気づき〜
結婚、非婚、家事・育児の分担など、結婚や家族に関する既成概念にとらわれず、多様な選択をする人々の名言まとめ記事です。
-
2022/12/01将来の夢は早く決めなきゃ、なんてない。長谷川あかり
いま注目の料理家、長谷川あかりさん。10代で芸能界入りし俳優としての活躍を夢見ていたが、20歳で引退して料理の道へ。22歳と一般的には少しだけ遅めの大学入学を果たし、現在では大人気の料理家へと変身を遂げた。大胆な方向転換に見えるが、長谷川さんはどんなキャリア観を思い描いているのだろうか。話を伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」