ミニマリストになる第一歩「断捨離」を始めよう!【前編】 習慣化のコツ・50代からの終活にもおすすめ
ミニマリストになるためには所有している物の多さに関わりなく、自分にとって必要な物を見極めることが重要です。そのために踏むべきステップは「断捨離」。コロナ禍で耳慣れた言葉ではありますが、その意味やミニマリストとの関係、習慣化するためのコツについては意外に理解していない方も多いかもしれません。
この記事では下記の4点を解説します。
前編
後編
断捨離の始め方とは
「断捨離」とは、そもそもヨガで使われる言葉で、ヨガ指導者・沖正弘の著書『ヨガ総合健康法 上』において断捨離という言葉が登場しています。「断」とは「新たに入ってくる不要な物を断つ」、「捨」とは「今所有している物を捨てる」、「離」とは「物への執着を捨てる」ことを意味します。
※出典:沖正弘『ヨガ総合健康法 上 沖ヨガの考え方と修行法』
断捨離とは単に物を処分する「行為」を指すのではなく、物に対する執着を捨てる「心の在り方」を指します。具体的には以下の5つのステップを踏むことで断捨離を行えます。
1.所有物の把握
最初に自分がどれだけの物を持っているかを把握することから始めます。
2.仕分け
基準を設けて、自分の所有物を仕分けします。「自分の居心地の良さ」を優先するとよいでしょう。「不要」「必要」「保留」に分けますが、無理に「不要」か「必要」かのどちらかに決めなければと自分にプレッシャーをかけないようにしましょう。迷ったら「保留」にして日を改めて仕分けすればよいのです。
3.捨てる
「不要」に分けられた物は処分します。すべて捨てなければならないと考える必要はありません。使ってくれそうな友人にプレゼントしたり、フリマアプリで売ったりするのも一つの方法です。
4.収納
今後も使用するものは見やすい位置、取り出しやすい位置に保管します。「保留」にした物はいったんクローゼットや押し入れに収納します。
5.見直す
時間が経過すると「必要」「不要」な物は変化します。定期的に1~4のプロセスを繰り返して、所有物を洗練していきましょう。
※参考:ミニマリストの断捨離術。服、本、グッズの断捨離のコツと実体験|暮らし方から物件探し【LIFE LIST】
断捨離を習慣化するポイント
断捨離したいと思ったらやみくもに始めるのではなく、最初は自分にとっての理想の空間、部屋をイメージすることです。たくさん捨てたとしても、その分だけ買ったら断捨離にはならないでしょう。物を捨てることよりも不要な物を買わないことをやめなければ、いつまでたってもミニマリストにはなれません。つまり、物を捨てるにしても、買うにしても、目指すイメージに近づけることが重要です。
断捨離を習慣にする3つの方法
ミニマリストの筆子さんは断捨離を習慣にするために以下の3つの方法を挙げています。
1.捨てる数を決めて、毎日その数だけ捨てる
目標を数値化するとやるべきことがはっきりと分かりますし、達成したかどうかも明確です。そして、何よりも達成感を味わえます。もし、なかなか数値目標を達成できないなら、設定に無理がないかを見直し、修正しましょう。
2.何か購入したら何かを必ず捨てる
購入したら他の何かを捨てなければ物は増える一方です。「1つ買ったら2つ捨てる」などルール化しておきましょう。
3.集中的に捨てる日を決める
毎日の断捨離に加えて、ゴミの日の前日は集中的に捨てる日としましょう。例えば、タイマーで15分~20分をセットして、不用品を一気にかき集めて捨てます。
※参考:これで断捨離習慣が身につく。3つの捨てるプロジェクト 筆子ジャーナル
執筆:河合 良成
みんなが読んでいる記事
-
2025/08/07暮らしと心のゆとりのつくり方 〜住まい・お金・親の介護のこと〜
独り暮らし・資産形成・親の介護など、人生の転機に必要な住まい選び・不動産投資・介護の知識をわかりやすく解説します。
-
2022/09/01ペットは家族の一員になれない、なんてない。小林 孝延
現在、保護犬1匹、保護猫2匹と暮らす小林孝延さん。当初、病気の家族を抱えて精神的にもつらい日々を過ごしていたという。そんなある日、友人に相談したのがきっかけとなり、保護犬を家族に迎えた。それによって、それぞれの家族がどのように変わっていったのか。どんな過程を経て保護犬が家族になったのか。保護犬に対する思いと気持ちの変化、現在の暮らしに思うこと、さらには動物たちが置かれている社会の状況に対する考えやこれからの希望などを伺った。
-
2022/09/15家の天井は高いほうがいい、なんてない。伊礼 智
豊かに暮らせる「小さな家」づくりで知られる建築家の伊礼智さんは、これまで狭小地の住宅を含め、数々の「天井が低い家」を設計してきた。一般に、住宅市場においては「天井は高いほうがいい」とされがちだ。ハウスメーカーのテレビCMや住宅情報誌などでは、明るく開放的な住まいとして天井の高さをアピールすることが少なくない。 一方、伊礼さんが設計する多くの住宅の天井高は2100~2200ミリメートル。これは、建築基準法で居室に対して定められている天井高の最低値だ。ハウスメーカーが通常推奨している天井高は2400ミリメートルとされているので、それよりも約20~30センチメートル低いことになる。 「天井は高くなくてもいい」。伊礼さんから、家に対する一つのこだわりを脱ぎ捨てるヒントを伺った。
-
2022/09/15おじいちゃんが人気YouTuberになるのは無理、なんてない。柴崎 春通
70歳でYouTubeを始めた水彩画家の柴崎春通(しばさき・はるみち)さん。YouTubeチャンネル『Watercolor by Shibasaki』は、約5年間で登録者数148万人に達した。今や、おじいちゃん先生と呼ばれる人気のYouTuberだ。当初は、透明水彩の魅力を伝えたいという思いで動画を作っていたが、登録者数が増えるにつれて、柴崎さん本人に癒しを求めている視聴者が多いことに気が付いたという。この記事は「もっと自由に年齢をとらえよう」というテーマで、年齢にとらわれずに自分らしく挑戦されている3組の方々へのインタビュー企画です。他にも、YouTubeで人気の近藤サトさん、Camper-hiroさんの年齢の捉え方や自分らしく生きるためのヒントになる記事も公開しています。
-
2023/03/20なぜ、男女格差で困るのは女性だけと思われているのか|ジャーナリスト/相模女子大学大学院特任教授・白河桃子
146カ国中、116位(※1)――。2022年に発表されたジェンダーギャップ指数の日本の順位だ。順位が低ければ低いほど、ジェンダーギャップが大きい。つまり、男女格差が大きいことを意味する。日本以外の先進諸国……例えばフランスの衆議院の女性議員比率は39.5%(※2)、そしてニュージーランドに至っては48.3%と、ほぼ人口比率と同等までにジェンダーギャップの是正が進んでいる。しかし、日本の国会の女性議員比率は、15.5%と世界190カ国中140位。衆議院議員の比率では、なんと165位にまで落ちてしまう。ジャーナリスト・相模女子大学大学院特任教授の白河桃子さんは、「婚活」「妊活」を提唱した人物だ。現在はジャーナリスト活動の他、学生向けのキャリア教育、執筆や講演活動、政府の委員などを行っている。女性×キャリアが活動の軸だという彼女は、「ジェンダーギャップは女性だけが頑張るという問題じゃない。社会全体の問題だ」と話す。その理由を伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」