年齢による差別「エイジズム」【前編】代表例や対策・取り組みを解説
連載 エイジズム―年齢にとらわれない―
- 第1回エイジズムとは?【前編】年齢差別と偏見の問題、具体例を紹介
- 第2回エイジズムとは?【後編】年齢差別と偏見の問題、具体例を紹介
- 第3回年齢による差別「エイジズム」【前編】代表例や対策・取り組みを解説
- 第4回年齢による差別「エイジズム」【後編】代表例や対策・取り組みを解説
- 第5回高齢者に向けられるエイジズムとは?高齢者への差別・偏見・問題点と世界の取り組み
- 第6回エイジズム的行動とは?エイジズムがもたらす健康と意欲への影響
- 第7回「若いね」「もういい年だから」......なぜエイジズムによる評価は無くならないのか|セクシズム(性差別)、レイシズム(人種差別)と並ぶ差別問題の一つ「エイジズム」。社会福祉学研究者・朴 蕙彬に聞く
総務省によると、2023年9月15日時点での総人口に占める高齢者の割合は29.1%と過去最高に達しました。日本の高齢者人口の割合は世界で最高と言われています。高齢者を含め、一人一人が生き生きと活躍するためには、高齢者に向けられるエイジズムの克服が求められます。
この記事では下記の4点を解説します。
前編
後編
※出典:総務省 統計トピックスNo.138 統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-
世界中で問題となっているエイジズム(年齢差別)
「エイジズム」とは、年齢に基づいたステレオタイプや偏見、差別のことです。
2016年10月1日の国際高齢者デーに「Take a Stand Against Ageism(エイジズムに立ち向かおう)」と呼びかけがなされ、国連本部で会議が開催されました。その場で、経済社会局高齢化担当ローズマリー・レーン氏が答弁しましたが、この呼びかけの背景には、世界的な高齢化があります。
※出典:Taking a stand against ageism | United Nations
2016年において、世界人口の中で60歳以上の人口は約6億人に達し、2030年までに14億人に達すると予想されていました。世界的に高齢化が進む一方で、エイジズムが根強く存在し、高齢者の尊厳を傷つけ、疎外し、孤立させている現状があるのです。
2019年に米国で50~80歳の男女2,035人を対象に実施された調査では、9割以上の高齢者が「エイジズムを経験したことがある」と回答しました。米国に限ったことではありませんが、エイジズムの根底には、人種差別や性差別と同様、根深い固定観念があることが分かります。
例えば、米大統領ジョー・バイデン氏は2023年に81歳になり、大統領の最高齢記録を更新しましたが、米紙ニューヨークタイムズなどが発表した世論調査では71%が「大統領として年を取り過ぎている」と回答しました。
また、エイジズムの別の例として、60歳でゴールデングルーブ賞を受賞した俳優のミシェル・ヨーは授賞式前のインタビューで「年を取れば取るほど、能力より年齢で見られるようになってしまう」と答えました。
年齢に基づいて人を評価してしまう傾向は誰もが無意識のうちに持っており、それが「差別」とは気付かないほどです。年齢をどう見るべきなのかに関して、エイジズムに関する多くの著作がある米作家アシュトン・アップルホワイト氏は「加齢とはニュートラルなもので、全ての人間が経験していること」であり、「年齢の概念は中立であることが理想である」と述べます。
米国をはじめとして、エイジズムに対する問題意識は高まっていますが、日本のメディアで報じられることは決して多くはありません。
さまざまな場面で見るエイジズムの例
エイジズムは決して高齢者だけを対象にした差別ではありません。ここでは、若者も含め、年齢に基づいて相手に偏見を持ってしまうエイジズムの具体例を取り上げます。
高齢者へのエイジズム事例
少子高齢化が進むことで、高齢者雇用が増えている企業は少なくないでしょう。しかし、高齢者一人一人の能力や経験、スキルなどを考慮することなく、年齢だけを基準にして「あの人は高齢だから、新しい仕事は任せられない」と決定したり、そうした偏見に基づいて接したりするなら、それはすでにエイジズムである可能性が高いでしょう。あるいは、看護や介護の現場で高齢者に対して「赤ちゃん言葉」で話しかけたり、子ども扱いしたりすることもエイジズムの一つと言えます。
メディア上にもエイジズムは見られます。例えば、米イェール大学に在籍する経済学者、成田悠輔氏が「僕はもう唯一の解決策は、はっきりしていると思っていて、結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなのしかないんじゃないかな」とコメントし、米国をはじめとして多くの海外メディアの批判にさらされました。
SNSのハッシュタグなどで頻繁に用いられる「老害」という言葉も高齢者のネガティブな側面をひとくくりにするエイジズムの表れです。
エイジズムには、年齢を理由に差別される「否定的エイジズム」と、年齢ゆえに優遇される「肯定的エイジズム」がありますが、それらが社会制度設計に入り込むこともあります。例えば、高齢者の免許証返納問題は、個人の能力に関係なく一定の年齢で区切りをつけるという考え方であり否定的エイジズムですが、医療費や交通機関の無償化・シニア割は肯定的エイジズムと言えるでしょう。
若者へのエイジズム事例
高齢者に対するエイジズムに比べると注目されることは少ないかもしれませんが、若者に対するエイジズムも存在します。
例えば、個々の能力や背景ではなく、年齢だけに基づき「最近の若い者は根性が足りない」「若い親に子どものしつけができるわけがない」などとひとまとめに評価することはエイジズムの一種です。
また、職場におけるエイジズムとして、何気なく発する「若いから何でも許されていいよね」「その年でまだ結婚していないの?」「〇歳なのにまだ役職もないの?」などの言葉もエイジズムとして認識すべきでしょう。
「子どもは働けない」という既成概念にとらわれず、12歳の時に親子起業した加藤路瑛さん。起業に対する批判も気にせず、既成概念すら超越した視点で社会を見据えています。自分らしく働き、挑戦しにくい社会を変えていこうというチャレンジ精神を持つ加藤さんのストーリーはこちらです。
執筆:河合 良成
みんなが読んでいる記事
-
2022/08/04結婚しなくちゃ幸せになれない、なんてない。荒川 和久
「結婚しないと幸せになれない」「結婚してようやく一人前」という既成概念は、現代でも多くの人に根強く残っている。その裏で、50歳時未婚率(※1)は増加の一途をたどり、結婚をしない人やみずから選んで“非婚”でいる人は、もはや珍しくないのだ。日本の結婚の現状や「結婚と幸せ」の関係を踏まえ、人生を豊かにするために大切なことを、独身研究家の荒川和久さんに伺った。
-
2024/06/18【後編】高齢者の生きがいとは?60・70歳シニア世代の働く意欲と年齢との向き合い方
「人生100年」といわれる時代において高齢者の生きがいは非常に重要なテーマです。高齢者の生きがいを満たしていくには、社会や周りの人たちのサポートも必要ですが、高齢者自身が積極的に社会とつながり交流していくことが大切です。その一つの要素として“働き続ける(活躍し続ける)”ということも有効な視点です。この記事では高齢者と仕事について解説します。
-
2022/01/12ピンクやフリルは女の子だけのもの、なんてない。ゆっきゅん
ピンクのヘアやお洋服がよく似合って、王子様にもお姫様にも見える。アイドルとして活躍するゆっきゅんさんは、そんな不思議な魅力を持つ人だ。多様な女性のロールモデルを発掘するオーディション『ミスiD2017』で、男性として初めてのファイナリストにも選出された。「男ならこうあるべき」「女はこうすべき」といった決めつけが、世の中から少しずつ減りはじめている今。ゆっきゅんさんに「男らしさ」「女らしさ」「自分らしさ」について、考えを伺った。
-
2024/07/04【前編】インターセクショナリティとは? 世界の差別問題と外国人に対する偏見や固定観念を取り払うには
21世紀において、多様性への理解やジェンダー研究において注目されているのが、ブラック・フェミニズムをはじめとするマイノリティ女性の運動から生まれた「インターセクショナリティ」の概念です。日本語で「交差性」と訳される「インターセクショナリティ」は地域文化研究、社会運動、政策に影響を与えていますが、ここでは差別問題の文脈にフォーカスして取り上げます。
-
2023/02/07LGBTQ+は自分の周りにいない、なんてない。ロバート キャンベル
「『ここにいるよ』と言えない社会」――。これは2018年、国会議員がLGBTQ+は「生産性がない」「趣味みたいなもの」と発言したことを受けて発信した、日本文学研究者のロバート キャンベルさんのブログ記事のタイトルだ。本記事内で、20年近く同性パートナーと連れ添っていることを明かし、メディアなどで大きな反響を呼んだ。現在はテレビ番組のコメンテーターとしても活躍するキャンベルさん。「あくまで活動の軸は研究者であり活動家ではない」と語るキャンベルさんが、この“カミングアウト”に込めた思いとは。LGBTQ+の人々が安心して「ここにいるよと言える」社会をつくるため、私たちはどう既成概念や思い込みと向き合えばよいのか。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」