キャンプの知識は防災に結びつかない、なんてない。【後編】
豪雨や震災、そして新型コロナウイルス感染症のまん延など、さまざまな災害や困難が私たちを襲う。しかし、それでも自然災害を“自分ごと”化して「防災」に取り組む人はあまり多くはないだろう。そんな中、アウトドアライフアドバイザーの寒川一さんは、現在のアウトドアブームが防災につながる可能性を見いだしている。「『防災』というものがもし『モノを備える』というだけの意味だったら、僕はあまり意味がないと思っています」そう話す寒川さんが考える、防災に大切なものとは?
連載 キャンプの知識は防災に結びつかない、なんてない。

日本各地で起こる自然災害の発生件数と被害は、ここ数十年で増加傾向(※)にある。大規模な災害が起こるたびに人々に防災への意識が芽生えるが、「災害対策」と聞くと、どうしても面倒に思えてしまい、なかなか重い腰が上がらない人も多いのではないだろうか。今回はアウトドアのプロである寒川さんに、日常の延長としてできる「楽しい防災」について話を聞いた。
※ 2019年版「中小企業白書」中小企業庁より
「自分を助けること」が、
「人を助けること」になる
日本オートキャンプ協会による「オートキャンプ白書2019」(※)によると、2018年のオート日本のキャンプ人口は850万人にのぼる。2021年は新型コロナの影響がありつつも、610万人という結果となっている。国内旅行が半減している中で「3割減」という数値は、人々のキャンプへの注目度が高まっていることを表しているといえるだろう。こうしたアウトドアブームにより寒川さんは「以前とは風向きが変わった」と、話す。
「数字を聞いたときに、震えたんです。これって僕が当初考えていた『負荷を減らす』という程度にとどまらないなって。日本人の十数人に1人がキャンプをやっていて、その全員が僕と同じように火をおこしたり浄水したりと、自分の衣食住を立てられる技術を持っていると仮定すると、日本中の人を助けられるレベルだと思ったんです。なんならアウトドア好きの人たちは、喜んで人を助ける。浄水も自分の分だけではなくて、困っている誰かの分までやります」
もはやこれは、自分の身は自分で守る「自助」や、地域や身近にいる人同士が助け合う「共助」という役割の隔たりは、ないのではないだろうか。それが、寒川さんの考えだ。
「自分で自分を守り、それができる人は、他の人に手を差し伸べる。一人の人間が、自助も共助も両方できる、ということです。キャンプ人口が増え、みんなが同じような心持ちで、人を助けることができるのだとしたら、国を動かして大きなシステムを作らなくても、日本の人口をほぼカバーできるのではないでしょうか。僕は、いくらシステムでカバーしても、本質的な解決にはならないと思っています。抽象的な言い方かもしれませんが、今の防災の状況を変えるとしたら、やはり一人一人が、その人の心からの気持ちで、自分自身と周りの人を救うしかないのではないでしょうか」
「生きるすべ」を鍛えるキャンプ。防災とつなぐために大切なのは、マインド
防災の仕方は万人共通のものと捉えている人も多いかもしれない。しかし実際、ホームセンターで売っている万人向けの防災セットの中には、使い方がわからないようなものも多い。「僕の防災バッグに、常識はないです」と、机いっぱいに自身の防災グッズを広げた寒川さんはほほ笑む。
車の中に常備しているという、寒川さんの防災バッグ。中には、火おこしナイフ、浄水器、SOSを呼ぶときにも役立つ鏡やホイッスル、45Lのポリ袋、止血もできるダクトテープ、ヘッドライト、水がいらない歯ブラシなど、自分用にカスタマイズされたものが入っている。
「防災バッグはカスタマイズの世界で、僕だけのもの。技術や使うイメージができている人でなければ、使えません。自分自身で命をつなぐために必要なものを考えて、自分で構築するのです。アウトドア用品って、かっこいいものがいっぱいあるんですよ。だからアウトドア好きの人が『俺だったらこうするよ』って対抗心を燃やしてくれたらうれしいですね」
「大事なのは、想像力を持つこと」そう、寒川さんは話す。
「それはアウトドアに対してだけではなく、日常においても言えることです。今日の晩ごはんを想像するとか、何でもいいんですよ。これから起きることを自分の中で仮説を立て、実際に結果を見て、次のアクションをまた考える。『防災』というのがもし『モノを備える』というだけの意味だったら、僕はあまり意味がないと思っています。もっとクリエイティブにやらないと続かないし、面白くない。だって、モノをそろえたら、終わってしまうじゃないですか。自分の中で、アップデートしないといけないんです。夏が終わったら今度は冬バージョンを作ったり、なるべく自分の中でテンションを上げるかっこいい道具をそろたりして、続けていくことが大事です」
防災に必要なもの──道具は大切だが、道具だけにとらわれてしまうと、本質を見失ってしまうと、寒川さんは続けた。
「これまでは『道具』と、それを使いこなす『スキル』の二つが重要だと僕も思っていたのですが、最近はそれに加えて『マインド』も大切だと思っています。何のためにやるのかや、どうしたら人助けにつながるか。今のこのキャンプブームの中でも、圧倒的に欠けているのはこのマインドの部分だと思います」
寒川さんが40年間、キャンプを続けてきた理由は、防災を考える上で大切なことともリンクする。
「何のために僕がキャンプをやっているか──それは、生きるためでもありますが、自分たちがこの世の中で暮らしていくための、一つの“生きがい”でもあります。それが、何か人助けや“生きるすべ”に変換できるのなら──キャンプをやっている人がそうしたマインドを持っているとしたら──大きな仕組みを変えずとも、この国自体が救われることになるんじゃないでしょうか。バーナーを使って簡単に火を付けてしまうのではなく、面白いからメタルマッチを使って火を付けたくなるわけですよね。うまくいかないこともあるから、アウトドアは面白いんです。そこに、これからの防災の可能性もあると、僕は信じたいです」
〜キャンプの知識は防災に結びつかない、なんてない。【前編】へ。〜
編集協力:「IDEAS FOR GOOD」(https://ideasforgood.jp/)IDEAS FOR GOODは、世界がもっと素敵になるソーシャルグッドなアイデアを集めたオンラインマガジンです。
海外の最先端のテクノロジーやデザイン、広告、マーケティング、CSRなど幅広い分野のニュースやイノベーション事例をお届けします。

アウトドアライフアドバイザーとして、 アウトドアの魅力と災害時にも役立つ知識やスキルを各種メディアやワークショップなどを通じて伝えている。UPI OUTDOORのアドバイザー、 フェールラーベンやレンメルコーヒーのアンバサダーなども務め、 北欧のアウトドアカルチャーにも詳しい。
みんなが読んでいる記事
-
2022/02/03性別を決めなきゃ、なんてない。聖秋流(せしる)
人気ジェンダーレスクリエイター。TwitterやTikTokでジェンダーレスについて発信し、現在SNS総合フォロワー95万人超え。昔から女友達が多く、中学時代に自分の性別へ違和感を持ち始めた。高校時代にはコンプレックス解消のためにメイクを研究しながら、自分や自分と同じ悩みを抱える人たちのためにSNSで発信を開始した。今では誰にでも堂々と自分らしさを表現でき、生きやすくなったと話す聖秋流さん。ジェンダーレスクリエイターになるまでのストーリーと自分らしく生きる秘訣(ひけつ)を伺った。
-
2022/09/22インフラがなければ水も電気も使えない、なんてない。川島 壮史・北辻 巧多郎
既存のライフラインに依存せず、電気やガス、水を利用できる「オフグリッド環境」。再生可能エネルギーや資源循環利用を基軸とし、持続可能性を中心とした社会課題へアプローチできることから、社会実装への期待が寄せられている。「オフグリッド環境を社会実装できれば、人口減少の問題も解決できる」と語るのは、U3イノベーションズ合同会社の川島壮史氏と株式会社LIFULLの北辻巧多郎。次なる未来に向け、壮大な実験を「オフグリッド・リビングラボ八ヶ岳」で開始した。
-
2022/12/01将来の夢は早く決めなきゃ、なんてない。長谷川あかり
いま注目の料理家、長谷川あかりさん。10代で芸能界入りし俳優としての活躍を夢見ていたが、20歳で引退して料理の道へ。22歳と一般的には少しだけ遅めの大学入学を果たし、現在では大人気の料理家へと変身を遂げた。大胆な方向転換に見えるが、長谷川さんはどんなキャリア観を思い描いているのだろうか。話を伺った。
-
2023/05/18高齢だからおとなしく目立たない方がいい、なんてない。―「たぶん最高齢ツイッタラー」大崎博子さんの活躍と底知れぬパワーに迫る―大崎博子
20万人以上のフォロワーがいる90代ツイッタラーの大崎博子さんに話を伺った。70歳まで現役で仕事を続け、定年後は太極拳、マージャン、散歩など幅広い趣味を楽しむ彼女の底知れぬパワーの原動力はどこにあるのだろうか。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」
-
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。