「引退」しなきゃ、なんてない。―アスリートとして挑戦し続けるクリケット選手・木村昇吾が語る原動力―
プロ野球選手を引退後、別の競技で活躍するケースはほとんどない。その新たなロールモデルとしてクリケットで活躍するのが、木村昇吾さんだ。チャレンジし続ける原動力とともに、これまでの転機や決断の裏側を伺った。
国民的スポーツといえる野球。その最高峰であるプロ野球で活躍したのち、クリケット選手へと転身したのが木村さんだ。一般に、プロ野球を引退した人は、コーチや解説者といった野球関連の仕事などに再就職を決めることが多い。木村さんのような、別の競技で選手を続けるケースはかなり珍しいといえるだろう。
いったん「引退」しても、また何度でもチャレンジできる原動力は何か。これまで数多くしてきた決断の背景とともに、木村さんに話を伺った。
自分は何者か知りたい。
そう思ってした決断に、後悔はありません。
「プロ野球選手になりたい」ではなく「プロ野球選手になる」
現在はクリケットの一選手としてだけでなく、競技自体の広報などにも精力的に活動する木村さん。アスリートとしての第一歩は、プロ野球選手として始まった。
木村さんがプロ野球選手を目指したきっかけの一つが、幼少時に見た「甲子園」。当時は清原和博さんと桑田真澄さんの「KKコンビ」を擁する地元・大阪のPL学園が無類の強さを誇った。自宅で親と一緒に見ているうちに、野球に興味を持つようになっていったという。その後、父親がファンだった読売ジャイアンツに桑田さんが入団。試合を見ているうちに自然とプロ野球選手を目指し始める。
「自分の中で『プロ野球選手になりたい』と考えたことはなく、『プロ野球選手になる』と決まっていました。なるのは当たり前で、その先にどうするかを常に考えていましたね。小学校に入る前は毎日、暗くなるまで近所で壁当てをして親に呆れられていたほどです」
その後、小学校1年生で地域の少年野球チームに入り、人数が少ないこともあって1年生から試合に出始めた。人生で最初の打席は、3塁打だ。チームではエースで4番でキャプテンと中心的役割を担い、大活躍。1日に3試合・計400球を投げたこともあったという。
野球選手になる上で、何が必要かを考えてさまざまな習い事も経験した。筋力や体のバランスを良くするために水泳も始めたし、大好きな桑田さんが外国人選手と仲良くしている姿にあこがれ「これからのプロ野球選手は英語もできる必要がある」と英会話教室にも通った。小学校5年生になると、毎週木曜日に全校朝礼で催しものをする集会委員に立候補。周囲が遠慮していたところ、ヒーローインタビューの練習になるからと生徒たちの前で話す役割にも立候補したという。
転機になった母の言葉
その後、中学校では投手や内野手の経験をし、特待生として香川の名門・尽誠学園高等学校に入学。入学当初から頭角を現す一方で、厳しい上下関係や実力主義がゆえにつらい経験もしてきた。
「入学して1か月くらいの時、室内練習場の壁一面に『木村ウザい』『木村キモい』といった言葉が書いてあったんです。年齢が上というだけで威圧的な上級生に対して、あまり良い顔をしていなかったことも影響しているかもしれません。周りの誰が書いたのかも分からず、誰にも相談できずにいました」
そんな中、ただ一人相談したのが母だった。高校時代は寮生活で、持ち回りで週に1回生徒の親が訪問して食事の世話をしていた。ある時、寮に訪問してきた母が言ったことを、今でも覚えているという。
「うちの母が、『良かったやん』と言ったんです。『えっ?』って感じですよね。これには続きがあって、他の全員が僕に勝てないと認めたから、こういうひどい言葉を書いたんだ――という意味で『良かったやん』と母は言ったんです。それからは僕も考え方を変えられて、余計なことを考えずに野球へ集中できるようになりました」
活躍を重ね、幼少時からの夢であったプロ野球選手が現実のものとして近付く一方、親への恩返しとして社会人野球に進む考えもあったと振り返る。ただ、最終的に選んだのは大学進学だった。2年生の夏、3年生の視察で試合を見に来ていた愛知学院大学のスカウトの目に留まったことがきっかけだ。
「ありがたいことに、そこから1年間も自分のことを追いかけてくださいました。ただ、自分はプロか社会人かで悩んでいましたし、お断りしていたんです。3年生の夏には、県大会決勝でもホームランを2本打ちましたし『甲子園でも活躍してプロになるぞ』と意気込んでいました。
ただ、あるとき監督に呼ばれて、大学に進むように伝えられました。実はある球団から下位指名の声がけもあったそうですが、監督が断っていたそうです。今考えてみれば親心みたいなものですよね。高校生から下位の指名を受けても、数年で戦力外になってしまえばその後の人生はなかなか難しいこともあるでしょう。そうしたことを考えてくださった上で、大学進学を進めていただいたんだと思います」
「親心」でいえば、母から学んだことも多いという。
「母は何でも『あんたが決め』というスタンスなので、自分が決めたことに何か言われたことはありません。その分、責任を負うのも自分ですから。小さいころからよく言われてきたので、自分の中にしみついている考え方です」
想定外だったドラフト会議 下位指名でも「チャンスはある」
愛知学院大学では、ベストナインを5度、三冠王も獲得するほどの大活躍を見せた。一方、ドラフト会議では波乱があった。当初はある球団から4巡目での指名を口約束でもらっていたが、実際には指名されなかったのだ。ただ、最終的に横浜ベイスターズ(現:横浜DeNAベイスターズ)から11巡目指名を受け、入団した。
その年に全球団で指名された97人のうち、順番は95番目。「上位指名の選手と比較して少ないかもしれないけど、必ずチャンスはある」と考え、自信も持っていた。キャンプインは2軍スタートながら、最初の対外試合でホームランを放つなど存在感を示し、オープン戦で1軍に昇格。プロ初打席は3球三振ながら、開幕カードの3試合目で高校の大先輩・伊良部秀輝さんから初ヒットも放った。
開幕から活躍を見せた一方、学生時代とは違うスケジュールなどで疲労も蓄積し、2軍に降格。得意だった守備で、これまでならあり得ないエラーをするなど、悩む時期が続いた。転機はプロ5年目だ。「このまま終わるなら、『やっておけば良かった』と考えていることを今からでもやろう」と、守備走塁の技術をこれまで以上に磨き始める。
その甲斐もあって、2軍では前半戦だけで20盗塁するなど、徐々に成果も出始めた。1軍戦でも、自らの盗塁がサヨナラ勝ちにつながるなど、達成感を感じることが増えていったという。
「捨てられたと思いました」 新天地で見せた活躍と、決断
しかし、5年目のオフに広島東洋カープへトレード。木村さんは率直に「捨てられたと思いました」と話すが、後になって、裏では木村さんをスカウトしたベイスターズのスタッフが、カープに売り込んでくれていたことを知った。
新天地では評価が高かった守備走塁だけでなく、打撃フォームの改良が功を奏してチームに欠かせない存在になっていく。カープ時代を振り返って印象に残っているのが、チーム初のクライマックスシリーズ進出となった2013年だ。
「クライマックスシリーズでの甲子園での試合で、ビジターなのにカープファンが詰めかけて外野スタンドの半分が真っ赤になっていたんです。チームも勢いに乗っていましたし、声援もあって勝つことができました。試合後には、誰がいいだしたわけでもないのに選手全員でレフトスタンドに行って、挨拶をしましたね。プロ野球人生の中で、一番気持ち良かった瞬間かもしれません」
チームにとって必要不可欠な選手だった木村さん。しかし、2015年オフに海外フリーエージェント(FA)権を行使した。当時の心境を次のように振り返る。
「FA権を行使したきっかけは、試合に出られなかった日に『また明日』と考えてしまった自分がいたことです。自分はチームにとって切り札のような存在でした。切り札は、最初から出しませんよね。つまり、レギュラーではなく、ベンチにいるだけで評価される選手になっていたんです。
プロである以上、レギュラーで活躍したい思いはずっとありました。それなのに、どこか満足している自分もいる。なりたい自分になるには、環境を変える必要があるかもしれない。その環境で、自分は何者かも知りたい。――そう考えたときに、FA権があったんです。あとから『やっておけば良かった』と後悔したくないと思い、決断しました。今でも後悔はありません」
本気の姿で周囲を変える 木村昇吾の原動力とは?
その後、埼玉西武ライオンズに入団するも、2016年に前十字靭帯断裂を負傷。リハビリを経て翌シーズンに復帰したが、満足できる状態ではなかった。2017年オフに戦力外通告を受け、12球団合同トライアウトに挑戦するも、オファーはなし。そんな折、知り合いのスポーツ紙記者から連絡があり、クリケットに興味はないかと持ち掛けられた。
「クリケットの試合を見たことはありましたが、詳しくはありませんでした。それでも、記者から競技人口が世界2位のスポーツで、野球の原型とも言われているなどと話を聞いた時、パッと自分がプレイしている姿が浮かんだんです。『俺、クリケットやるな』と直感し、すぐに転向を決めました」
社会人野球や独立リーグから、選手兼任コーチのオファーは来ていた。しかし、コーチをやるならば100%打ち込んでやりたい思いがあり、アスリートとしてクリケットへと転身することを決めた。
クリケット選手への転身から、5年以上が経つ。当初は「遊びでやってるんじゃないか」「冷やかしではないか」といった声もあったという。
「今では仲が良い選手から『最初は冷やかし程度だろうと思って木村さんのことが嫌いでした』と言われたこともあります。ただ、徐々に自分が本気でやっていることが伝わり、見る目が変わっていったそうです。自分は元プロ野球選手ですが、クリケットは新人で、教わる立場ということを意識して、周りから認めてもらい、中に入れてもらうことを意識して続けてきました」
木村さんを突き動かすものは何だろうか。今でも忘れられないのが、初めてクリケットをプレイした時の「悔しさ」だ。
「初めてプレイした時、思っていた以上にうまくいかなかったんです。野球と違い、バウンドした球を打つのでなかなか打てませんでした。しかし、できないことは宝物だと思うんです。自分を成長させるきっかけにもなりますよね。あとは自分は負けず嫌いなので、いつまでもうまくできないのは納得がいかず、周囲に教えていただきながら、ここまで続けてきました」
2019年には、クリケットが国民的スポーツとして親しまれるスリランカの強豪チームに帯同。2023年にはクリケット日本代表としてアジア大会にも出場するなど、徐々に実績を積んでいる。プロ野球選手としてのキャリアを終えてからも、夢は絶えない。
選手として最大の夢は、クリケットの本場・インドの「インディアン・プレミアリーグ」に出場することだ。スリランカでの経験を経て、より一層本場でプレーしたい熱意が高まっている。2028年に開催するロス五輪でクリケットが追加競技に選ばれたこともあり、40歳を超えた今もアスリートとしての気合いがみなぎっている。
「横浜ベイスターズ時代にトレーニングコーチだった谷川哲也さんから言われた『心が体を動かす』という言葉が、自分のよりどころです。サッカーでは三浦知良さんもいらっしゃいますし、自分もまだ心が元気なので、続けていきたいと考えています」
クリケットの普及にも取り組む。日本クリケット協会によると、2019年時点で日本国内の競技人口は約4000人、競技参加者は2万人だ。野球の人口である268万人(笹川スポーツ財団調べ)と比較して、かなり小規模と言える。
国内での認知度が高まれば、他のスポーツに流れていた選手たちが集まり、強化につながる。一方で、木村さん自身の経験から、まだ他のスポーツから選手を受け入れる体制は万全ではないと考えている。クリケットをやりたいと志す人が増えるよう、さまざまな変革を起こしていきたいと意気込みを語った。
そのためには、スポーツの掛け持ちが当たり前になっていくことも必要かもしれない。例えば、プロバスケットボールの八村塁選手はもともと野球をやっていたが、剛速球を捕れる人がいないことで断念したという。もし、バスケットボールと野球の両方に打ち込むのが当たり前の社会であれば、双方で大活躍した可能性もある。
「オーストラリアでは、夏にクリケットがプレーされ、冬になるとラグビーに切り替わるんです。2つのスポーツに取り組む選手も、当たり前にいます。どちらかだけなら活躍しきれない選手も、もう一方の競技で大活躍するケースは少なくありません。ひとりひとりの可能性を最大限に発揮し、スポーツをもっと広げていくためにも、そうした社会にしていきたいなと思っています」
木村さんはプロ野球選手からクリケットへと転身したが、その逆があっても良い。あるいは、両方に並行して打ち込むことだってあるだろう。チャレンジングな心さえあれば、「引退」を一度したらそこで終わりではなく、また挑戦を続けられる。そう感じた。
取材・執筆:鬼頭勇大
撮影:合同会社ヒトグラム
1980年4月16日、大阪府生まれ。尽誠学園で3年夏に甲子園出場。愛知学院大に進学し、遊撃手でベストナインを5度獲得するなど活躍。2002年ドラフト11位で横浜に入団。2007年オフに広島にトレードされ、11年は自己最多の106試合出場で37犠打をマーク。2015年オフにFA権を行使したが移籍先が難航し、西武にテスト生で入団。2017年限りで戦力外通告を受け、クリケットに転身。2018年クリケット男子日本代表強化選手団に選出され、日本代表としての出場試合を重ねる。2018年以降は、自らオーストラリアやスリランカへ強化トレーニングに赴き、以下の活動を行う。
ホームページ https://shogokimura.net/
X @cricketershogo
Instagram @cricketershogo
みんなが読んでいる記事
-
2024/04/22デザイナーに社会課題解決はできない、なんてない。 ―LIFULLのリーダーたち―執行役員CCO 川嵜 鋼平執行役員 CCO 川嵜 鋼平
2024年4月1日、株式会社LIFULLはチーム経営の強化を目的に、新たなCxOおよび事業CEO・責任者就任を発表しました。性別や国籍を問わない多様な顔ぶれで、代表取締役社長の伊東祐司が掲げた「チーム経営」を力強く推進していきます。 シリーズ「LIFULLのリーダーたち」、今回は執行役員でCCO(Chief Creative Officer)、LIFULL HOME'S事業本部副本部長 CMO(Chief Marketing Officer)の川嵜鋼平に話を聞きます。
-
2023/09/12ルッキズムとは?【前編】SNS世代が「やめたい」と悩む外見至上主義と容姿を巡る問題
視覚は知覚全体の83%といわれていることからもわかる通り、私たちの日常生活は視覚情報に大きな影響を受けており、時にルッキズムと呼ばれる、人を外見だけで判断する状況を生み出します。この記事では、ルッキズムについて解説します。
-
2022/02/22コミュ障は克服しなきゃ、なんてない。吉田 尚記
人と会話をするのが苦手。場の空気が読めない。そんなコミュニケーションに自信がない人たちのことを、世間では“コミュ障”と称する。人気ラジオ番組『オールナイトニッポン』のパーソナリティを務めたり、人気芸人やアーティストと交流があったり……アナウンサーの吉田尚記さんは、“コミュ障”とは一見無縁の人物に見える。しかし、長年コミュニケーションがうまく取れないことに悩んできたという。「僕は、さまざまな“武器”を使ってコミュニケーションを取りやすくしているだけなんです」――。吉田さんいわく、コミュ障のままでも心地良い人付き合いは可能なのだそうだ。“武器”とはいったい何なのか。コミュ障のままでもいいとは、どういうことなのだろうか。吉田さんにお話を伺った。
-
2022/02/03性別を決めなきゃ、なんてない。聖秋流(せしる)
人気ジェンダーレスクリエイター。TwitterやTikTokでジェンダーレスについて発信し、現在SNS総合フォロワー95万人超え。昔から女友達が多く、中学時代に自分の性別へ違和感を持ち始めた。高校時代にはコンプレックス解消のためにメイクを研究しながら、自分や自分と同じ悩みを抱える人たちのためにSNSで発信を開始した。今では誰にでも堂々と自分らしさを表現でき、生きやすくなったと話す聖秋流さん。ジェンダーレスクリエイターになるまでのストーリーと自分らしく生きる秘訣(ひけつ)を伺った。
-
2023/02/27アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)とは?【前編】日常にある事例、具体的な対処法について解説!
私たちは何かを見たり、聞いたり、感じたりした時に実際にどうかは別として、「無意識に“こうだ”と思い込むこと」があります。これを「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」と呼びます。アンコンシャスバイアスによるネガティブな影響に対処するための第一歩は、「意識し、理解する」ことです。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」
-
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。