「インクルーシブ教育」とは?【後編】障がいや人種、性別の違いを超えて学び合う教育の海外事例と特別支援教育の課題を解説
インクルーシブ教育とは、障がいや病気の有無、国籍、人種、宗教、性別などの違いを超えて、全ての子どもたちが同じ環境で学ぶ教育のことです。日本の教育現場では、インクルーシブ教育の浸透が遅れていると言われています。
この記事では、「共生社会」の実現に欠かせない「インクルーシブ教育」について以下の4点を解説します。
前編
後編
インクルーシブ保育の海外事例
インクルーシブ保育とは、障がいの有無に関わらず、すべての子どもが一緒に保育を受け、その環境や関わりにおいて、子どもを分け隔てなく包み込む状態での保育です。端的にいえば、インクルーシブ教育システムの理念を保育に取り入れたものを指します。
例えば、ニュージーランドでは学校だけでなく、保育施設もその認可基準として、障がいを理由に入園を断ることは認められていません。また、イタリアでも障がいがある子どものみを対象とした学校はすでに廃止されており、幼稚園から大学まで障がいの有無にかかわらず、通常の学校に就学することになっています。
インクルーシブの理念を子どもがごく幼い時の保育の時点から浸透させるメリットは、インクルーシブな環境を小さい頃から自然に体験できる点です。子どもたちは「世の中にはいろんな人たちがいて、ともに違いを認め合い、助け合わなければならない」ことを肌感覚で学び取ることができるのです。(※7、8、9)
日本のインクルーシブ教育の現状と懸念点
しかし、日本社会においてインクルーシブが浸透するにはまだまだ多くの課題があります。
まず、通常の保育施設に障がい者を受け入れる義務はありません。また、海外の保育施設のように通院する障がい者の子どもに対する手厚いサポートは望めないため、親の負担が増えています。
また、保育士側には高い専門知識が求められますし、医師や看護師など専門職との連携も欠かせません。保育サービスを提供する施設側において人手不足が深刻化する中、発生しうる危険やトラブルへの対応にも不安が残ります。結果的に、サービスの受益者として保護者を安心させるにはいまだ条件が整っていないと言わざるを得ません。
さらに、人手不足の現場では職員も余裕がないため、障がいのある子どもに対するサポートが不十分になり、目の届かないところでいじめられたり、特別扱いされることでの疎外感を感じたりする可能性もあります。(※10)
出典:
※7 インクルーシブ保育の実践における保育者の専門性の向上に関する研究
※8 ニュージーランドのインクルーシブ教育とわが国への示唆|日本総研
※9 諸外国におけるインクルーシブ教育システムの構築状況|文部科学省
※10 違いを認め合う「インクルーシブ保育」のメリット 普及への課題とサポートの現状とは
教育の現場で障がいと向き合う人
インクルーシブ教育システムや共生社会の実現を阻む障がいの一つに、誰もが持っている「人に迷惑をかけてはいけない」という価値観があります。言い換えると、共生社会の実現には障がい者が誰かに「迷惑をかける」としてもすぐに助けを求められるような環境構築が不可欠です。
教師の真壁詩織さんは、大学1年生の時にAPD(聴覚情報処理障がい)の診断を受けました。APDとは、聴力には問題がないのに、聞えてきた音声を言葉として聞き取ることが困難で、特に複数人で会話したり、相手の話すスピードが速かったり、電話越しやマスク越しだと聞こえづらくなります。
真壁さんは現在職場でも自身の障がいを公表し、周囲にサポートをお願いしたり、自分なりにやり方を工夫したりしています。真壁さんは「APDの障がいで困ることは確かにあります。でも、助けてくれる人が周りにいれば、自分がAPDだということはさほど気にならなくなるんです。だからこそ、『適切に助けを求める』ことはとても大切なのだと思います」と語ります。
まとめ
インクルーシブ教育がシステムとして機能するためには、子どもを持つ親や教育者だけでなく、社会を構成する私たちが互いの違いや背景を認めて、尊重し合える関係が重要です。そのためには、インクルーシブ教育が持つ真の意義について深く考え、議論していくことが必要になるでしょう。
執筆:河合 良成
みんなが読んでいる記事
-
2020/02/18内向的な暮らし方では人生を豊かにできない、なんてない。竹下隆一郎
SNSで簡単に自分の意見が発信できる現代。一見、自由な言論の場が増えたように見えて「ネットは自由過ぎて不自由になっている」と話す竹下さん。“炎上”を恐れ、同じような意見が溢れていく世界の中で、大事にしたいのが頭の中で描く自分だけの意見=オリジナリティだ。そのオリジナリティを生み出す場所として最適なのが家だと語る。会社と自宅の往復だった時代から、いつでもどこでも仕事ができる時代へと移り変わる中で、改めて考える竹下流・家の定義とは何か。
-
2025/08/07暮らしと心のゆとりのつくり方 〜住まい・お金・親の介護のこと〜
独り暮らし・資産形成・親の介護など、人生の転機に必要な住まい選び・不動産投資・介護の知識をわかりやすく解説します。
-
2022/02/22コミュ障は克服しなきゃ、なんてない。吉田 尚記
人と会話をするのが苦手。場の空気が読めない。そんなコミュニケーションに自信がない人たちのことを、世間では“コミュ障”と称する。人気ラジオ番組『オールナイトニッポン』のパーソナリティを務めたり、人気芸人やアーティストと交流があったり……アナウンサーの吉田尚記さんは、“コミュ障”とは一見無縁の人物に見える。しかし、長年コミュニケーションがうまく取れないことに悩んできたという。「僕は、さまざまな“武器”を使ってコミュニケーションを取りやすくしているだけなんです」――。吉田さんいわく、コミュ障のままでも心地良い人付き合いは可能なのだそうだ。“武器”とはいったい何なのか。コミュ障のままでもいいとは、どういうことなのだろうか。吉田さんにお話を伺った。
-
特集 2023/11/30【特集】障がいを超えた自己実現と共生社会
障がいを理由にあきらめずに自分がやりたいことのために行動する人々や、共生社会を目指し活動を続ける人々の記事の特集です。
-
2024/05/17女性の生き方に「しなきゃ」、なんてない。 ―LIFULLのリーダーたち―LIFULL FaM事業 CEO 秋庭 麻衣LIFULL FaM事業 CEO 秋庭 麻衣
2024年4月1日、ソーシャルエンタープライズとして事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLは、チーム経営の強化を目的に、新たなCxOおよび事業CEO・責任者就任を発表しました。性別や国籍を問わない多様な顔ぶれで、代表取締役社長の伊東祐司が掲げた「チーム経営」を力強く推進していきます。シリーズ「LIFULLのリーダーたち」、今回はLIFULL FaM事業CEO秋庭麻衣に話を聞きます。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」