インクルーシブアートとは?【後編】障がい者の文化芸術活動を通じた共生社会の実現と取り組み例
「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」をキーワードにして、さまざまな社会的ムーブメントが起きています。その一つに「インクルーシブアート」があります。2018年6月に成立した「障がい者による文化芸術活動」とも呼応し、官民一体で障がい者を含んだ芸術活動が活発化しています。
この記事では、以下の4点について解説します。
前編
後編
インクルーシブアートのイベント例
インクルーシブアートには以下のようなイベントがあります。
・ワークショップやアートクラス
参加者が主体的に参加する体験型の講座、グループ学習、研究会などを指します。障がい者や高齢者、子ども、外国人など普段はなかなか一緒に学んだり、作業したりすることがない属性の人たちが一堂に会して、創作を行うことでお互いの感じ方や考えを理解するきっかけ作りになります。
・展覧会
障がい者や、異なる文化的背景を持つ人、独学で美術を学んだ人の作品を鑑賞することで、自分では思いつかなかったような独創的な作品やみずみずしい感性に触れることができます。
・パブリックアートプロジェクト
パブリックアートプロジェクトは展覧会よりも公共性の高いイベントです。地域の住民や異なる背景を持つ人々が共同で公共空間にアートを創作するプロジェクトであり、地域活性化にも貢献します。
・アートフェスティバル
インクルーシブをテーマにしたアートフェスティバルには多様なアーティストやコミュニティが参加します。そうすることで、社会に対して広く多様性とインクルーシブのメッセージを伝えることができます。
インクルーシブアートの取り組み例
ここでは、インクルーシブアートをテーマにしたイベントや取り組みを紹介します。
都営バス渋谷営業所の壁面にインクルーシブアートの壁画を制作するプロジェクトです。障がいの有無、年齢、性別、国境を越えて、参加者200名が力を合わせてSDGsアイコンを示す17色を用いたアートを描きました。
国連が定めたカラーホイールを含むSDGsロゴと17のアイコンの使用ガイドラインは「持続可能な開発目標~カラーホイールを含むSDGsロゴと17のアイコンの使用ガイドライン」(国際連合広報局)を参考に。
インクルーシブ作品の貸し出しを行っている会社です。インクルーシブ作品を身近に置くことで多くの人に多様な価値観に触れあう機会を創出しています。また、利用料の25%を作者に還元することで障がい者の自立支援にもつながっています。
長野県立美術館が誰でも安心してアートと出合える場所になることを目指すプロジェクトです。
例えば、『場をひらくプログラム』では、障がい者のための特別鑑賞日を開催したり、ベビーカーツアーを企画したりすることで、多様な人々が鑑賞を楽しめる配慮がなされています。また、視覚に限定しないさまざまな感覚を楽しめる作品鑑賞ができる展示室を設けることで美術館の体験を問い直す『感覚をひらくプログラム』も実施しています。
- インクルーシブ・アートプログラム
六本木の街を舞台にした一夜限りのアートの饗宴「六本木アートナイト」内のプログラムです。年齢や性別、障がいの有無などさまざまな違いを超えた参加者とともにめぐる鑑賞ツアーで、参加者同士が対話を楽しみながらお互いの感覚をシェアすることができます。
2024年9月27~29日に、「六本木アートナイト2024」が開催されます。
まとめ
インクルーシブアートは、年齢や性別、障がい、文化的背景に関係なく、すべての人が芸術に参加し楽しむことができる環境を目指した取り組みです。バックグラウンドが異なる人たちがアートを通じて心を通わせることでお互いに対する理解と共感が深まり、共生社会の実現に貢献することができるに違いありません。
みんなが読んでいる記事
-
2025/03/28経済愛好家・肉乃小路ニクヨが語る!貯金と投資のリアルアドバイス|新生活のお金のコツ
経済愛好家の肉乃小路ニクヨさんが、新生活をスタートさせる若者向けに、「お金」との賢い付き合い方を指南。節約から投資、交際費の使い道まで、実体験に基づく具体的なアドバイスが満載。
-
2023/07/27地域スポーツは衰退するだけ、なんてない。―15年間勤めた教師を辞め、「街のサッカークラブ」を経営する渡辺恭男が語る情熱の根源―渡辺恭男
千葉県船橋市でサッカークラブ「VIVAIO船橋」を運営している渡辺恭男さん。学校の部活動や少年団、プロサッカーチームの下部組織なども存在する中で、渡辺さんは独立したクラブの経営を通じて何を実現しようとしているのか、話を伺った。
-
2021/06/21人の話を聞き取れないから教師にはなれない、なんてない。【前編】真壁 詩織
「聞こえるのに聞き取れない」──そんな矛盾したような症状を示す、APD(聴覚情報処理障害)。これは、聴力自体に異常はないものの、脳機能に何らかの問題があることにより、「聞こえた音声を言葉として識別する」作業が困難になる障がいである。このAPDの症状と試行錯誤しながら向き合い続け、2020年春、教師になる夢をかなえたのが真壁詩織さんだ。「大変なことはあるけれど、ちょっとしたサポートがあれば、障がいは『障害』じゃなくなる」──そう語る彼女に、苦手と付き合うコツや上手に助けを求めるためのヒントを伺ってきた。
-
2024/11/29住み替えは面倒くさい、なんてない。LIFULL HOME'S事業本部 サービス企画 マネジャー 笹本 昂
ソーシャルエンタープライズとして事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLには、業界の常識を変えたい、世の中に新しい仕組みをつくりたい、という高い志をもつ同志たちが集まっています。LIFULLの描く未来の実現や個人が解決したい社会課題への取り組みなど、多様なLIFULLメンバーのこれまでの「挑戦」と「これから実現したい未来」を聞く、シリーズ「LIFULL革進のリーダー」。今回はLIFULL HOME'S事業本部イノベーション開発部でLIFULL HOME'Sの新しい価値を創出する新規事業に挑む笹本 昂に話を聞きます。
-
2021/09/06運動は毎日継続しないと意味がない、なんてない。のがちゃん
人気YouTuber、のがちゃん。2018年にフィットネス系チャンネル「のがちゃんねる」を開設し、現在は登録者数86万人を超えている。もともとはデザイナーとして活動しており、フィットネスやスポーツに縁があったわけではない。そんな彼女の原点は、中学や高校時代のダイエット。食べないダイエットなどに挑戦しては、リバウンドの繰り返し。当時の経験と現在のYouTube活動から見えてきたのは、「継続の大切さ」だ。多くの人が直面する体作りや健康について、のがちゃんの考えを伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」