合理的配慮とは?【後編】法改正と障害者雇用、サポート事例、垣根を無くす社会の実現
さまざまなバックグラウンドを持つ人たちが集まる社会で、一人ひとりが生き生きと心地よく暮らすためには、互いにコミュニケーションを図り、垣根を無くしていく努力が欠かせません。
ここでは、健常者と障害者との垣根を無くすための鍵ともいえる「合理的配慮」について解説します。
この記事では以下の5点をレポートします。
前編
後編
合理的配慮の提供の具体例
どのような「合理的配慮」を提供するかは障害当事者の個々の状況や希望、事業者の状況によっても異なります。障害者の「障害」の種類や程度によっても大きく異なるでしょう。
内閣府のリーフレット「合理的配慮」を知っていますか?」には、いくつかの事例が挙げられています。
- 障害のある人の障害特性に応じて座席を決める
- 障害のある人から、「自分で書き込むのが難しいので代わりに書いてほしい」と伝えられたとき、代わりに書くことに問題がない書類の場合は、その人の意思が十分に確認しながら代わりに書く
- 意思を伝え合うために絵や写真のカードやタブレット端末などを使う
- 段差がある場合に、スロープなどを使って補助する
また、内閣府は「合理的配慮等具体例データ集」を準備し、自治体や事業者の実施例を挙げて、個々の障害者に対してどのように配慮できるのかイメージできるようにしています。
例えば、「サービス(買物、飲食店など)」の項目をクリックすると、「合理的配慮の提供の例」として以下のような方法が挙げられています。
- 段差がある場合に補助したり、高いところにある商品を取って渡したりする
- メニューや商品表示をわかりやすく説明したり、写真を活用して説明したりする
- ホワイドボードを活用する、盲ろう者の手のひらに書く(手書き文字)など、コミュニケーションにおいて工夫する
- 金額が分かるようにレジスターや電卓の表示板を見やすいように向けたり、紙等に書いたりして示すようにする
- 本人の意思を十分に確認しながら書類の記入やタッチパネルの操作を代行する
障害のある人がいることが当たり前の環境が大事
法整備は重要ですが、私たち一人ひとりの意識が変わらない限り、障害者に対する垣根はなくなりません。障害者とのコミュニケーションでは、差別や偏見といった「見えない障害」を取り除くことが重要です。
アイドルグループ「仮面女子」メンバーの猪狩ともかさんは、歩道で不慮の事故に遭い、脊髄損傷による両下肢麻痺のため、車椅子生活を送ることになりました。彼女の理想は「車椅子の自分が当たり前にみんなの輪の中にいる構図」と話し、理想の実現のためには、ハード面より「心のバリアフリー」が大事だと発信しています。
重度の身体障害者として日常生活は全介助を受けながら、車椅子ユーザーや障害者のために活動を続ける織田友理子さんは、車椅子で行くことができるエリア・スポットが表示されるバリアフリーマップアプリ「WheeLog!」を手掛けています。目指しているのは「障害者が健常者と同様に『人生を謳歌できる』社会」です。
“ダウン症モデル”として活躍する齊藤菜桜さんは、ファッションショーや雑誌などで活躍し、障害があっても夢を叶えようとしている人の背中を温かく押しています。菜桜さんが幼稚園に入園した時、周りの子たちはお世話をしてあげようとしましたが、母親の由美さんはその子たちに菜桜さんの成長を妨げる可能性があることを伝えました。その結果、次第に周りには「菜桜ちゃんを応援しよう」という雰囲気が生まれていったそうです。
まとめ
合理的配慮が求められる場面は多様かつ個別性の高いものであるため、法律でありとあらゆる状況を列挙することは不可能です。そのため、障害者と事業者が建設的な対話による相互理解を通じて、必要かつ合理的な範囲で、柔軟に対応がなされることが望ましいと言えるでしょう。
「できる」「できない」の二択にするのではなく、障害者と事業者との間で丁寧なコミュニケーションをとりながら、納得のいく対応策を見出していくことが大切です。
博士(障害科学)/一般社団法人UNIVA理事。小学校講師、障害のある方の教育と就労支援に取り組む企業の研究所長を経て、現在一般社団法人UNIVA理事として、学校、教育委員会、企業などと共にインクルージョンの実現を目指す。文部科学省「新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議」委員など。共著に「LD(ラーニングディファレンス)の子がみつけた勉強法-学び方はひとつじゃない!」(合同出版)「差別のない社会をつくるインクルーシブ教育」(学事出版)などがある。
みんなが読んでいる記事
-
2025/03/28経済愛好家・肉乃小路ニクヨが語る!貯金と投資のリアルアドバイス|新生活のお金のコツ
経済愛好家の肉乃小路ニクヨさんが、新生活をスタートさせる若者向けに、「お金」との賢い付き合い方を指南。節約から投資、交際費の使い道まで、実体験に基づく具体的なアドバイスが満載。
-
2023/07/27地域スポーツは衰退するだけ、なんてない。―15年間勤めた教師を辞め、「街のサッカークラブ」を経営する渡辺恭男が語る情熱の根源―渡辺恭男
千葉県船橋市でサッカークラブ「VIVAIO船橋」を運営している渡辺恭男さん。学校の部活動や少年団、プロサッカーチームの下部組織なども存在する中で、渡辺さんは独立したクラブの経営を通じて何を実現しようとしているのか、話を伺った。
-
2021/09/06運動は毎日継続しないと意味がない、なんてない。のがちゃん
人気YouTuber、のがちゃん。2018年にフィットネス系チャンネル「のがちゃんねる」を開設し、現在は登録者数86万人を超えている。もともとはデザイナーとして活動しており、フィットネスやスポーツに縁があったわけではない。そんな彼女の原点は、中学や高校時代のダイエット。食べないダイエットなどに挑戦しては、リバウンドの繰り返し。当時の経験と現在のYouTube活動から見えてきたのは、「継続の大切さ」だ。多くの人が直面する体作りや健康について、のがちゃんの考えを伺った。
-
2025/03/06自分に何ができるか迷ったら。未来を切り開く就活のヒント
自分の強みや希望の仕事など「就活」の悩みや不安への向き合い方の参考になる、既成概念にとらわれず自分らしく生きる人々の名言まとめ記事。
-
2022/08/30夫婦は同じ家に住まなきゃ、なんてない。【夫編】松場 大吉
「別居婚」と聞くと、ネガティブなイメージがあって「夫婦仲が悪いから」「離婚する予定だから」という理由を想像する人が多いかもしれない。しかし、パートナーと仲が良いにもかかわらず、あえて別居を選択する“なかよし別居”をしている夫婦がいる。世界遺産にも登録されている石見銀山に本社を構えるライフスタイルブランド「石見銀山 群言堂」(以下、群言堂)を営む松場大吉さん・松場登美さんご夫婦だ。結婚に対する価値観は、時代の変化とともに多様化してきた。そんな中、別居婚を通じて自分らしさと夫婦としての幸せを両立させる2人。別居婚を選択したきっかけは何だったのか、別居婚で2人の関係はどう変化していったのか。ここでは、夫の大吉さんから見た「家族のあり方」を伺っていく。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」