ミニマリストになる第一歩「断捨離」を始めよう!【前編】 習慣化のコツ・50代からの終活にもおすすめ
ミニマリストになるためには所有している物の多さに関わりなく、自分にとって必要な物を見極めることが重要です。そのために踏むべきステップは「断捨離」。コロナ禍で耳慣れた言葉ではありますが、その意味やミニマリストとの関係、習慣化するためのコツについては意外に理解していない方も多いかもしれません。
この記事では下記の4点を解説します。
前編
後編
断捨離の始め方とは
「断捨離」とは、そもそもヨガで使われる言葉で、ヨガ指導者・沖正弘の著書『ヨガ総合健康法 上』において断捨離という言葉が登場しています。「断」とは「新たに入ってくる不要な物を断つ」、「捨」とは「今所有している物を捨てる」、「離」とは「物への執着を捨てる」ことを意味します。
※出典:沖正弘『ヨガ総合健康法 上 沖ヨガの考え方と修行法』
断捨離とは単に物を処分する「行為」を指すのではなく、物に対する執着を捨てる「心の在り方」を指します。具体的には以下の5つのステップを踏むことで断捨離を行えます。
1.所有物の把握
最初に自分がどれだけの物を持っているかを把握することから始めます。
2.仕分け
基準を設けて、自分の所有物を仕分けします。「自分の居心地の良さ」を優先するとよいでしょう。「不要」「必要」「保留」に分けますが、無理に「不要」か「必要」かのどちらかに決めなければと自分にプレッシャーをかけないようにしましょう。迷ったら「保留」にして日を改めて仕分けすればよいのです。
3.捨てる
「不要」に分けられた物は処分します。すべて捨てなければならないと考える必要はありません。使ってくれそうな友人にプレゼントしたり、フリマアプリで売ったりするのも一つの方法です。
4.収納
今後も使用するものは見やすい位置、取り出しやすい位置に保管します。「保留」にした物はいったんクローゼットや押し入れに収納します。
5.見直す
時間が経過すると「必要」「不要」な物は変化します。定期的に1~4のプロセスを繰り返して、所有物を洗練していきましょう。
※参考:ミニマリストの断捨離術。服、本、グッズの断捨離のコツと実体験|暮らし方から物件探し【LIFE LIST】
断捨離を習慣化するポイント
断捨離したいと思ったらやみくもに始めるのではなく、最初は自分にとっての理想の空間、部屋をイメージすることです。たくさん捨てたとしても、その分だけ買ったら断捨離にはならないでしょう。物を捨てることよりも不要な物を買わないことをやめなければ、いつまでたってもミニマリストにはなれません。つまり、物を捨てるにしても、買うにしても、目指すイメージに近づけることが重要です。
断捨離を習慣にする3つの方法
ミニマリストの筆子さんは断捨離を習慣にするために以下の3つの方法を挙げています。
1.捨てる数を決めて、毎日その数だけ捨てる
目標を数値化するとやるべきことがはっきりと分かりますし、達成したかどうかも明確です。そして、何よりも達成感を味わえます。もし、なかなか数値目標を達成できないなら、設定に無理がないかを見直し、修正しましょう。
2.何か購入したら何かを必ず捨てる
購入したら他の何かを捨てなければ物は増える一方です。「1つ買ったら2つ捨てる」などルール化しておきましょう。
3.集中的に捨てる日を決める
毎日の断捨離に加えて、ゴミの日の前日は集中的に捨てる日としましょう。例えば、タイマーで15分~20分をセットして、不用品を一気にかき集めて捨てます。
※参考:これで断捨離習慣が身につく。3つの捨てるプロジェクト 筆子ジャーナル
執筆:河合 良成
みんなが読んでいる記事
-
2025/03/28経済愛好家・肉乃小路ニクヨが語る!貯金と投資のリアルアドバイス|新生活のお金のコツ
経済愛好家の肉乃小路ニクヨさんが、新生活をスタートさせる若者向けに、「お金」との賢い付き合い方を指南。節約から投資、交際費の使い道まで、実体験に基づく具体的なアドバイスが満載。
-
2023/07/27地域スポーツは衰退するだけ、なんてない。―15年間勤めた教師を辞め、「街のサッカークラブ」を経営する渡辺恭男が語る情熱の根源―渡辺恭男
千葉県船橋市でサッカークラブ「VIVAIO船橋」を運営している渡辺恭男さん。学校の部活動や少年団、プロサッカーチームの下部組織なども存在する中で、渡辺さんは独立したクラブの経営を通じて何を実現しようとしているのか、話を伺った。
-
2025/03/06結婚と家族のこと 〜自由な選択への気づき〜
結婚、非婚、家事・育児の分担など、結婚や家族に関する既成概念にとらわれず、多様な選択をする人々の名言まとめ記事です。
-
2024/05/24“できない”、なんてない。―LIFULLのリーダーたち―LIFULL HOME'S事業本部FRIENDLY DOOR責任者 龔 軼群FRIENDLY DOOR責任者 龔 軼群(キョウ イグン)
2024年4月1日、ソーシャルエンタープライズとして事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLは、チーム経営の強化を目的に、新たなCxOおよび事業CEO・責任者就任を発表しました。性別や国籍を問わない多様な顔ぶれで、代表取締役社長の伊東祐司が掲げた「チーム経営」を力強く推進していきます。 シリーズ「LIFULLのリーダーたち」、今回はFRIENDLY DOOR責任者の龔軼群(キョウ イグン)に話を聞きます。
-
2024/08/08マイクロアグレッションとは?【前編】日常の発言や会話に潜む無意識の差別・偏見にどう対処するのか
「マイクロアグレッション(Microaggression)」という言葉をご存じでしょうか?マイクロ=小さい、アグレッション=攻撃性を意味することから、「マイクロアグレッション」とは、無自覚の差別行為によって相手を見下したり、否定したりする態度を指します。この記事では「マイクロアグレッション」について解説します。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」