ミニマリストになる第一歩「断捨離」を始めよう!【前編】 習慣化のコツ・50代からの終活にもおすすめ
ミニマリストになるためには所有している物の多さに関わりなく、自分にとって必要な物を見極めることが重要です。そのために踏むべきステップは「断捨離」。コロナ禍で耳慣れた言葉ではありますが、その意味やミニマリストとの関係、習慣化するためのコツについては意外に理解していない方も多いかもしれません。
この記事では下記の4点を解説します。
前編
後編
断捨離の始め方とは
「断捨離」とは、そもそもヨガで使われる言葉で、ヨガ指導者・沖正弘の著書『ヨガ総合健康法 上』において断捨離という言葉が登場しています。「断」とは「新たに入ってくる不要な物を断つ」、「捨」とは「今所有している物を捨てる」、「離」とは「物への執着を捨てる」ことを意味します。
※出典:沖正弘『ヨガ総合健康法 上 沖ヨガの考え方と修行法』
断捨離とは単に物を処分する「行為」を指すのではなく、物に対する執着を捨てる「心の在り方」を指します。具体的には以下の5つのステップを踏むことで断捨離を行えます。
1.所有物の把握
最初に自分がどれだけの物を持っているかを把握することから始めます。
2.仕分け
基準を設けて、自分の所有物を仕分けします。「自分の居心地の良さ」を優先するとよいでしょう。「不要」「必要」「保留」に分けますが、無理に「不要」か「必要」かのどちらかに決めなければと自分にプレッシャーをかけないようにしましょう。迷ったら「保留」にして日を改めて仕分けすればよいのです。
3.捨てる
「不要」に分けられた物は処分します。すべて捨てなければならないと考える必要はありません。使ってくれそうな友人にプレゼントしたり、フリマアプリで売ったりするのも一つの方法です。
4.収納
今後も使用するものは見やすい位置、取り出しやすい位置に保管します。「保留」にした物はいったんクローゼットや押し入れに収納します。
5.見直す
時間が経過すると「必要」「不要」な物は変化します。定期的に1~4のプロセスを繰り返して、所有物を洗練していきましょう。
※参考:ミニマリストの断捨離術。服、本、グッズの断捨離のコツと実体験|暮らし方から物件探し【LIFE LIST】
断捨離を習慣化するポイント
断捨離したいと思ったらやみくもに始めるのではなく、最初は自分にとっての理想の空間、部屋をイメージすることです。たくさん捨てたとしても、その分だけ買ったら断捨離にはならないでしょう。物を捨てることよりも不要な物を買わないことをやめなければ、いつまでたってもミニマリストにはなれません。つまり、物を捨てるにしても、買うにしても、目指すイメージに近づけることが重要です。
断捨離を習慣にする3つの方法
ミニマリストの筆子さんは断捨離を習慣にするために以下の3つの方法を挙げています。
1.捨てる数を決めて、毎日その数だけ捨てる
目標を数値化するとやるべきことがはっきりと分かりますし、達成したかどうかも明確です。そして、何よりも達成感を味わえます。もし、なかなか数値目標を達成できないなら、設定に無理がないかを見直し、修正しましょう。
2.何か購入したら何かを必ず捨てる
購入したら他の何かを捨てなければ物は増える一方です。「1つ買ったら2つ捨てる」などルール化しておきましょう。
3.集中的に捨てる日を決める
毎日の断捨離に加えて、ゴミの日の前日は集中的に捨てる日としましょう。例えば、タイマーで15分~20分をセットして、不用品を一気にかき集めて捨てます。
※参考:これで断捨離習慣が身につく。3つの捨てるプロジェクト 筆子ジャーナル
執筆:河合 良成
みんなが読んでいる記事
-
2022/09/16白髪は染めなきゃ、なんてない。近藤 サト
ナレーター・フリーアナウンサーとして活躍する近藤サトさん。2018年、20代から続けてきた白髪染めをやめ、グレイヘアで地上波テレビに颯爽と登場した。今ではすっかり定着した近藤さんのグレイヘアだが、当時、見た目の急激な変化は社会的にインパクトが大きく、賛否両論を巻き起こした。ご自身もとらわれていた“白髪は染めるもの”という固定観念やフジテレビ時代に巷で言われた“女子アナ30歳定年説”など、年齢による呪縛からどのように自由になれたのか、伺った。この記事は「もっと自由に年齢をとらえよう」というテーマで、年齢にとらわれずに自分らしく挑戦されている3組の方々へのインタビュー企画です。他にも、YouTubeで人気の柴崎春通さん、Camper-hiroさんの年齢の捉え方や自分らしく生きるためのヒントになる記事も公開しています。
-
2023/08/31身体的制約のボーダーは超えられない、なんてない。―一般社団法人WITH ALS代表・武藤将胤さんと木綿子さんが語る闘病と挑戦の軌跡―武藤将胤、木綿子
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行によりさまざまな身体的制約がありながらも、テクノロジーを駆使して音楽やデザイン、介護事業などさまざまな分野でプロジェクトを推進。限界に挑戦し続けるその姿は人々の心を打ち、胸を熱くする。難病に立ち向かうクリエイター、武藤将胤(まさたね)さんとその妻、木綿子(ゆうこ)さんが胸に秘めた原動力とは――。
-
2021/02/19不妊治療がうまくいかないなら子どもはあきらめなきゃ、なんてない。【後編】池田 麻里奈・池田 紀行
前編では、池田さんご夫婦が2度の流産と死産を経て特別養子縁組を検討し、生後5日の赤ちゃんを迎え入れるまでの道のりを伺った。後編では、その後実際に特別養子縁組を受け入れた二人が、不妊治療で悩む人々に伝えたいことや改めて考える「これからの家族とは」について、話を聞いた。
-
2024/01/1860代になったら美しさは諦めなきゃ、なんてない。― 藤原美智子が何歳でも輝き続けられる理由 ―藤原 美智子
2022年4月、長年のキャリアに終止符を打ち、大きな話題を呼んだ藤原美智子さん。ヘアメイクアップアーティストとして42年間、第一線を走り続けてきた。そんな藤原さんは引退後も「ビューティ・ライフスタイルデザイナー」として新たな取り組みにチャレンジしている。新たなチャレンジを続け、活躍し続ける藤原さんの原動力に迫った。
-
2021/04/23“美しいが善し”、なんてない。山﨑ケイ
「ちょうどいいブス」のキャッチフレーズで人気の芸人、相席スタートの山﨑ケイさん。小学生の頃から読んでいた少女漫画で繰り広げられるような恋愛に憧れるものの、現実はそうではなかったことから、「容姿」について意識し始めたのが中学生のときだったという。2018年には初のエッセイ集『ちょうどいいブスのススメ』を出版し、反響を呼んだ。ルックスをネタにすることが炎上すらする時代の中で、どう自分の立ち位置と向き合ってきたのか――。“美しいが善し”とされるルッキズムの価値観について、改めて考察する。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」