育児は、ワンオペが当たり前じゃない。在宅で働く漫画家が描く『おもち日和』から気づいた、パパ目線の育児と家族とは
日常の中で何気なく思ってしまう「できない」や「しなきゃ」を、映画・本・音楽などを通して見つめ直す。漫画家で子育て中のフリーランスママのカワグチマサミさんが、漫画家であり2児の父である吉本ユータヌキさんの漫画『おもち日和』を紹介。等身大で描く現代のパパ像から気づく、家族と育児について解説いただく。
※画像提供:株式会社集英社
©吉本ユータヌキ/SHUEISHA
『おもち日和』のあらすじ
滋賀県在住の漫画家・吉本ユータヌキさんが、子どもの成長日記として描き始めた4コマ漫画。フリーランスで働くパパが娘の育児と家族との触れ合いを通じて、男親としてふと感じる“家族への愛”をボソッとつぶやくところに哀愁が漂う。
焼けた?
引用:『おもち日和』第1巻
家族思いのパパに共感
漫画はユータヌキさんの独白がメインになっていて、育児と仕事に全力で頑張るパパのほっこりする家族エピソードが満載です。親となった喜びをかみしめながら、育児を楽しむユータヌキさんですが、たくさん弱音も吐いています。「知らなければいけないことがたくさんある」と、良きパパ、最善の親になるべく、奮闘している姿に「めちゃくちゃいいパパだな!」って。「あ~、パパってこういう時、こんなこと考えているのか」「家族のことを守るために、こんな気持ちでいてくれるんだ」と、パパの思いに共感する場面がたくさん描かれています。
育児はパパ・ママどちらかがやるものじゃない
ユータヌキさんは奥さんのこと、お子さんのことを気遣える、とても優しいパパ。でも、これは“フリーランスあるある”なのですが、在宅で仕事と育児が両立できてしまうから、家事を人一倍頑張って、自分の本音を言わずに我慢しているパパさんママさんが多いと聞きます。「育児は女性にばかり負担がかかる」「パパは育児に参加してくれない」とよくいわれますが、それは家族ごとに働き方や環境が違うので、一概には言えないのではないでしょうか。育児の大変さに男性だから、女性だからという性別の違いはないと思います。パパだって、ママだって一生懸命。
©吉本ユータヌキ/SHUEISHA
エピソードの一つに、ユータヌキさんは奥さんと子どもを無理やり起こすことなく、自分の朝ごはんを食べようとトーストを焼いています。トーストができて食べようとしたところに、奥さんが子どもと一緒にリビングにやってきて「焼けた?」と一言。これを読んだ私は、「毎日ママが朝ごはんを用意しなくてもいいよね」「旦那さんができることは自分でやればいいよね」って感じました。ママが完璧に育児・家事をこなさなきゃいけないわけじゃないですからね。
完璧な人間じゃないからこそ、歩み寄りを
Twitterなどを通じて、多くの家庭で育児を理由にケンカしたり衝突したりしている夫婦が多い事実を知りました。夫婦ですから、時にぶつかることはしかたがないことだと思います。でも、「パートナーの気持ちがわからない」と投げやりにならず、本音を言い合える関係性をお互いが寄り添って築いていくことが大切じゃないでしょうか。育児は、一人だけじゃなく夫婦二人でするもの。子どもが生まれたその瞬間から、完璧なパパ・ママになれるわけじゃない。お互い、育児を通じて子どものことを知っていくし、学んでいくんだと思います。
♪「おもち日和」著者の吉本ユータヌキさんの記事はこちら♪
文・挿入イラスト:カワグチマサミ
みんなが読んでいる記事
-
2025/03/06仕事の悩みへの対処法:人生の先輩からのヒント
転職やキャリアチェンジ、キャリアブレイクなど、働き方に関する悩みやそれに対して自分なりの道をみつけた人々の名言まとめ記事です。
-
2025/03/06自分に何ができるか迷ったら。未来を切り開く就活のヒント
自分の強みや希望の仕事など「就活」の悩みや不安への向き合い方の参考になる、既成概念にとらわれず自分らしく生きる人々の名言まとめ記事。
-
2025/03/06新生活ブルーのあなたに届けたい言葉
人間関係や仕事の向き不向き、将来への不安に対して、既成概念にとらわれず自分らしく生きる人々の名言まとめ記事。
-
2025/03/06結婚と家族のこと 〜自由な選択への気づき〜
結婚、非婚、家事・育児の分担など、結婚や家族に関する既成概念にとらわれず、多様な選択をする人々の名言まとめ記事です。
-
2021/09/01キャンプの知識は防災に結びつかない、なんてない。【前編】寒川 一(さんがわ・はじめ)
東日本大震災から10年。この10年でも豪雨や地震、そして新型コロナウイルス感染症のまん延など、さまざまな災害や困難が私たちを襲っている。しかし、自然災害を“自分ごと”として捉え、いざというときに備えている人はどれほどいるだろうか。そんな中、防災をこれまでとは違った視点で発信する人がいる。今年3月に『キャンプ×防災のプロが教える 新時代の防災術』という本を出版した、アウトドアライフアドバイザーの寒川一さんだ。アウトドアを通して災害時にも役に立つ“生きるためのすべ”を教える寒川さんが発信する、「新時代の防災」とは?
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」