家族はこうじゃなきゃ、なんてない。4組の家族が語る「うちのはなし」。
「あなたにとって家族とは何ですか?」そう問われたら、どう答えるだろうか。何度か人に尋ねたことはあるが、いざ自分が聞かれたらうまく答えられる気がしない。
血のつながっている人、一緒に暮らしている人…。さまざまな定義があるが、どれもいまいちしっくりこない。
LIFULLでは、人それぞれな家族の在り方を紐解く映像作品『うちのはなし「家族は必要?」から考える、自分らしく生きること』を制作した。日本に暮らす4つの家族のストーリーから、現代における「家族とは?」を考える。
ショートフィルム「うちのはなし」概要
大切な家族の和
一つ目の家族は、石川県で農業を営むたけもと家。大学卒業と同時に農業を継いだ竹本彰吾さん。彰吾さんの父、敏晴さんは自分が繰り返し言われた「農業をやれ」といった言葉を嫌がり、息子である彰吾さんには農家を継ぐというプレッシャーをかけないようにしようと心の中では思っていたという。しかし、結果として農業を継ぐことになった彰吾さん。
家族同士のコミュニケーションは、家族ならではの難しさがある。「なんとなくわかるだろう」といった思い込みから、仕事上の会話でも言葉足らずになりがちだという。そんな場面を支えるのが、彰吾さんの妻、里奈さんだ。「嫁」として家事をしたり、過剰に義父母に気を遣う訳ではなく、家族の和を繋ぐ重要な存在となっている。一見、古風な農家の一家に見えるたけもと家の会話からは、互いが心地よく家族でいるための在り方を感じることができる。
家族の証を探して
左手の薬指にはシルバーのリングが光る。二つ目の家族は、大輔さんと健太さんカップルだ。大輔さんの一目惚れから始まった2人の交際。2022年4月には東京都北区にて「パートナーシップ宣誓」第2号となった。
撮影当時、東京都ではパートナーシップ宣誓ができる自治体は15個だった(※1)。区を跨いだ引っ越しをすれば、2人はそのたびに「他人」同士に戻ってしまう。離婚したわけではないのに、引越しのたびにやらなければならないパートナーシップ制度は、手続きそのものの煩雑さもさることながら、心理的なダメージが大きいと語る。
かつては、自分が家族を持つことを想像できなかったと語る健太さんはいま、大輔さんと共に暮らし、大輔さんの作った焼きそばを美味しそうに頬張る。結婚というものを通して形成される家族の形は、これからどのように変化していくのだろうか。
※2022年6月15日、2022年11月1日より「東京都パートナーシップ宣誓制度」が開始されることが決定した。
面倒くささの先にある家族のかたち
渋谷区、都会の中に、ある大家族が暮らしている。 彼らが暮らすのはCiftと呼ばれる、シェアハウスだ。血縁家族ではないさまざまな人々が、「今日から家族です」というように、そこに暮らすことで家族という関係性を結ぶ。「拡張家族」という概念を掲げる彼らの家には0歳から60代まで、幅広い世代の人々が暮らしている。
Ciftで暮らす俳優の佳川さんは、「家族観の違う人たちと家族になるのが面白い」と語る。100人いれば100通りの家族経験があり、それぞれの頭の中にある家族像は異なる。
そんな人々が共に暮らすのだから、間違いなく「面倒臭い」。しかし、ここに暮らす人々はそれを楽しみ、家族とは一体何なのかを模索している。Ciftに住むWebディレクターのスズキさんは離婚経験者。「結婚したから家族、離婚したから家族ではない。それは書面上のやりとりだけのことです。家族とは何だろうと確かめるためにCiftに入ったのかも」と語る。面倒臭さの先にある家族の面白さを感じられそうな環境だ。
ほどよい家族の距離
最後の家族は島根県で生活する松葉夫妻。結婚から50年近く、家族であり、ビジネスパートナーでもある。同じ職場で仕事をした後、2人はにこやかに別々の家へ帰る。約20年間、同じ街の中で別居暮らしをしているそうだ。
「あなたと私はもともと他人」そう語る松葉大吉さんに、妻の登美さんは笑顔で答える。別居が始まったのには、登美さんが昔から叶えたかった夢があるからだ。自分のやりたいことに向かって躊躇なく別居を決めたという。
別々の家で暮らしていても、繋がりを持ったままでその生活を楽しむ2人の姿からは新しい家族の在り方が見てとれる。「同じ屋根の下で暮らすべきかもしれないけれど、同じ空気を吸っても苦しくなる時がある」。そんな価値観のもと、既成概念から抜け出した2人の生活は楽しそうだ。
「家族は必要」ですか?
この問いに対して、9割以上の人が「必要」と答えている。では、その時に頭に浮かんでいる「家族」とは? この動画に登場した4組だけでも、家族観はバラバラだ。家族とは一体何なのか、そして家族と心地よく付き合っていくためにはどうしたらいいのか。そんなことを考えるヒントとして、『うちのはなし「家族は必要?」から考える、自分らしく生きること』を覗いてみてほしい。
■このほかの調査結果も見る■
https://media.lifull.com/campaign_2021052604/
執筆:白鳥 菜都
みんなが読んでいる記事
-
2025/03/28経済愛好家・肉乃小路ニクヨが語る!貯金と投資のリアルアドバイス|新生活のお金のコツ
経済愛好家の肉乃小路ニクヨさんが、新生活をスタートさせる若者向けに、「お金」との賢い付き合い方を指南。節約から投資、交際費の使い道まで、実体験に基づく具体的なアドバイスが満載。
-
2025/03/06自分に何ができるか迷ったら。未来を切り開く就活のヒント
自分の強みや希望の仕事など「就活」の悩みや不安への向き合い方の参考になる、既成概念にとらわれず自分らしく生きる人々の名言まとめ記事。
-
2025/03/06新生活ブルーのあなたに届けたい言葉
人間関係や仕事の向き不向き、将来への不安に対して、既成概念にとらわれず自分らしく生きる人々の名言まとめ記事。
-
2021/09/06運動は毎日継続しないと意味がない、なんてない。のがちゃん
人気YouTuber、のがちゃん。2018年にフィットネス系チャンネル「のがちゃんねる」を開設し、現在は登録者数86万人を超えている。もともとはデザイナーとして活動しており、フィットネスやスポーツに縁があったわけではない。そんな彼女の原点は、中学や高校時代のダイエット。食べないダイエットなどに挑戦しては、リバウンドの繰り返し。当時の経験と現在のYouTube活動から見えてきたのは、「継続の大切さ」だ。多くの人が直面する体作りや健康について、のがちゃんの考えを伺った。
-
2025/03/31家賃を払わなきゃ、なんてない。―「感謝」が「家賃」代わりに!? 移住のスタートを支える新しい共同住宅の仕組みとは。―中村真広 島原万丈
「建築と不動産×テクノロジー」をキーワードに活動してきた中村真広さんのインタビュー。ツクルバ共同創業や虫村の構想を通じて、多様な人々と共創し、経済システムを超えた新たな場づくりを模索する中村さんの思いと実践を、島原万丈さんとの対談で探ります。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」