マキタスポーツの源流。別役実『人体カタログ』がくれた“世界をキラキラさせる視点”
日常の中で何気なくやってしまっている「しなきゃ」を、映画・本・音楽などを通して見つめ直す。芸人、ミュージシャン、俳優、文筆家とあらゆる顔を持つマキタスポーツさんが「自分のセンスを決定づけてくれた」と語る作品とは。気づきを与えてくれた一節とともに解説いただく。
『別役実の人体カタログ』(平凡社)の概要
戦後の演劇界で、現代人の不条理さを切り取る作品を数多く発表し活躍した劇作家・別役実によるエッセイ。鼻・目・耳といった人体パーツを独自の視点で解説しまとめた一作。コミカルな発想に加え、現代社会を風刺的にかつ不条理に批評している。(※現在、版元品切れ)
※画像提供:株式会社 平凡社
“言ってみれば、鼻は「前衛」なのであり、未知なる世界に最初に繰り出される「斥候」であり「先兵」なのである。”
引用:別役実の人体カタログ
「常識」が常に正しい、なんてない。
ビートたけしさんやタモリさん世代の芸人さんが「古い価値観を壊していく」サマに価値観を揺さぶられた青春時代。彼らが次々と時代を変えていくのを目の当たりにする中、その言語化できない衝撃を言葉で整理整頓してくれたのが別役実さんのエッセイです。ぼんやりしたままだった「なんだこれは!」を「そういうことだったのか!」にしてくれた。今の自分の物の考え方やセンスの形成にすごく影響しています。
別役さんは人間が常識だと思い抱いている価値観を、ある意味全て疑うような視点を持っていらっしゃるんです。もっと言えば言葉そのものさえも怪しいと思っている。言葉によって物事は区別されるわけですけど、その言葉が与えられたのはたまたまかもしれない。言葉は世界を明確なものにする役割を持つ一方で、言葉で明確にした世界には裏があるかもしれないと疑う……。そうした感覚が身についたのは別役さんの作品に触れたことが大きいです。
この『人体カタログ』も、一見医学書のような堅い文体ながら「目や口は危険の際に閉じることができるが、鼻は閉じない。すなわち『先兵』である」みたいなすっとぼけたことが大真面目に書かれている。別役さんの視点を通して見る世界はすごくキラキラしていて、自分の頭の中の新しい扉を開いてくれました。
エッセイの中で「耳は顔なのか、頭なのか」を論じている章があって。顔とするか頭とするか、なんていうのは人間が勝手に決めていることで、そうやって決められた概念を疑ってもいいんじゃないか?といった話は、きっと人生のあらゆることに応用が利くんじゃないかって思います。
マキタスポーツさんのインタビュー記事を読む
取材・執筆:田中 春香
みんなが読んでいる記事
-
2025/08/07暮らしと心のゆとりのつくり方 〜住まい・お金・親の介護のこと〜
独り暮らし・資産形成・親の介護など、人生の転機に必要な住まい選び・不動産投資・介護の知識をわかりやすく解説します。
-
2022/09/28トランスジェンダーだから叶わない夢がある、なんてない。Mei
2022年9月、あるインフルエンサーの婚約報告がSNS上で話題となった。「【ご報告】現在お付き合いさせて頂いてる、男性がいます プロポーズされて婚約者です」たくさんの祝福の言葉が贈られる中、「勇気をもらえた」「感動した」という声も。この婚約報告をしたのは、2022年の3月に性転換手術を受け、“女性”になったばかりの元男子インフルエンサー、Meiさんだ。約14年間トランスジェンダー女性として生活してきた彼女。「好きな人と結婚する」という長年の夢に大きく近づいた姿に、多くの人が感動した。
-
2023/02/21みんなと同じことができない自分はダメ、なんてない。吉藤オリィ
吉藤オリィさんは、ロボットコミュニケーターの肩書を名乗る。原体験は、自身の不登校とひきこもりだ。小学5年生から中学2年生までの約3年半、吉藤さんは学校に行けず、孤独な思いをした。そんな経験の後に出合ったのがロボットだった。「孤独の解消」を掲げ、「OriHime」や「分身ロボットカフェ」を作るに至った経緯や思いについて話を聞いた。
-
2023/11/14なぜ「結婚しなきゃ」に縛られてしまうのか|社会学者・山田昌弘
「おひとりさま」「ソロ活」という言葉や、事実婚や選択的シングルマザーなどが話題になり、「結婚」に対する一人ひとりの価値観が変化し始めている。「婚活」「パラサイト・シングル」などの言葉を提唱した家族社会学者の山田昌弘さんに、結婚に関する既成概念についてお話を伺った。
-
2024/03/19「若いね」「もういい年だから」……なぜエイジズムによる評価は無くならないのか|セクシズム(性差別)、レイシズム(人種差別)と並ぶ差別問題の一つ「エイジズム」。社会福祉学研究者・朴 蕙彬に聞く
『日本映画にみるエイジズム』(法律文化社)著者である新見公立大学の朴 蕙彬(パク ヘビン)先生に、エイジズムに対する問題意識の気付きや、エイジズムやミソジニーとの相関関係について、またメディアやSNSが与えるエイジズムの影響や、年齢による差別を乗り越えるためのヒントを伺ってきました。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」