結婚と家族のこと 〜自由な選択への気づき〜
「結婚をする必要があるのかわからない」「恋愛が苦手だから結婚もできない......」
「家事はワタシだけがやるべきこと?」結婚や家族の関係にはいろいろな悩みや不安があるもの。
LIFULLは、あらゆる人が年齢や性別、国籍などの属性に関係なく活躍できるよう
あなたの「結婚前後」の悩みや不安が少しでも軽くなったり、今の自分を大切にできたり、
これからのヒントになるような言葉やストーリーを選びました。
いま自分なりの生き方にたどり着いたあの人たちも、同じように悩み、考え、行動した。
その体験や経験を参考にあなたらしい選択ができますように。
誰もが結婚しなくちゃいけないの?と疑問に感じていたら

結婚をしても幸せになるとは限らないけれど、裏を返せば、結婚しなくたって人は幸せになれます。例えば、独身でも夢中になれる趣味を持っている方は、結婚している方と同じくらい幸福度が高いんです。その幸せは自分なりの喜びや社会的な役割があるからこそ感じられるものであり、既婚・未婚という状態だけが幸・不幸の決定要素ではありません。毎日何もすることがなくて退屈で……というほうがよっぽど不幸かもしれない。自分がどんな時にどう幸せを感じるかどうかだけを、物差しにしていればいいんです。

日本で結婚(法律婚)は、役所に男女が婚姻届を提出する『届け出婚』を意味します。一方アメリカでは、儀式を行うことで婚姻が認められる『儀式婚』のほか同棲が正式の結婚と認められる『事実婚』など、いくつか種類があります。
日本の制度はあまりに画一的で、『結婚』か『未婚』の2択しかありません。さらに、法律婚は税制、福祉、相続などあらゆる面で優遇されます。これでは公に『結婚は最良の選択』と言われているようなもので、制度に当てはまらない人たちを疎外することにつながります。もう少し選択肢が増えればいいなと思いますね。

恋愛に重きを置く人にはピンとこないかもしれませんが、友情を持ったまま共同生活が続いていると、相手に期待しすぎず、「嫌われたらどうしよう」と考えることもありません。だけど、この先も絶対に一緒に居られるという確信があるのが「友達婚」。結婚生活に絆や親愛を求める人は一度視野に入れてみてもいいかもしれませんね。
結婚後の家族との関係に悩んでいたら

自分は20年ほど、キャリアを積んできました。妻はそれを支えてくれてきた存在です。そんな妻が『チャレンジしたい』と話している時に支えてあげられないのは、フェアではないと考えるようになっていきました。
(中略)
これからは『1億総しゅふ化』の時代だと考えています。家事は生きるために誰しもがやらなければならず、全員が主体であって当然だからです。例えば夫妻がそれぞれ半分ずつ担当すればいい――といった分量の話ではなく、あくまで全員が自分ゴトとして家事を認識することが重要ではないでしょうか。それによって見えてくるものも、きっとあるはずです。

今ではすごく後悔しているのですが、その時は仕事や締め切りを落とさないことで頭が一杯でして。家のことはたまに手伝うくらいで、妻に任せっぱなしだったんです。妻は何も言わなかったのですが、後で考えると言えなかったか、言わないでくれたのだと思います。
でもある時、育児がテーマのインタビューを受け、僕が『家事を手伝うこともあります』って答えたら、編集さんから『家事は手伝うものじゃなくて、一緒にするものじゃないですか?』ってコメントが来て、それから自分の考え方について見直すようになりました。

『(自分は)こんなもん』って思っちゃうとすごく楽だとは思うんですけど、もったいないですよね。私自身が置かれている環境を他の人と比較したら、捉え方によっては子育てと仕事の両立も大変だし、2拠点間の移動が疲れるっていう感想で終わると思うんですけど、自分の選んだ道ってわかっているから、『こんなもんじゃない』という意識で、どうやったら今の生活がちょっとでも改善できて楽しめるかなって考えています。子どももいるからには楽しもうと思って、見えてきたこともありますね。子どもがいなかったらいないで、金曜夜から一人旅に行ける生活が心地いいって答えてたと思いますよ。

女性の生き方が多様化している現在でも、男の人の選択肢って一本道なんですよね。しかもより多く稼がないと価値がないと言われたり、出世しないと負け犬扱い。だから私の夫が会社を辞めたのも、すごく勇気のいることだったと思うんです。『男とは、女とはこうあるべき』と刷り込まれてきた古い思い込みに私自身も周りの人もまだ縛られている。だったらこのような概念や、それを基に作られた制度を変えていきたいなと。そのほうが建設的だという気づきを得られたのはすごく大きかったですね。

別居を始めてから約20年間、夫の家にはほとんど行っていないですね。
(中略)
近くに誰かがいると、無意識のうちに相手の判断に頼ってしまうんですね。食器を選ぶのもそうだし、何かトラブルが起こった時もそう。もちろん、気軽に相談できる相手がいるのはとてもいいことなんですけど、頼りすぎるといつまでたっても自分の判断に自信が持てないままでいるんです。そして自分で決断したわけじゃないから、予想外の結果になったら相手を責めたり、後悔したりしやすい。私は別居によって、自分で決めなければいけない機会がぐっと増えました。最初は恐る恐る決断していましたが、だんだん自分で決めることが楽しくなってきて。人生って“判断の連続”だから、自分の判断力に自信がついてくると、これからの人生が希望に満ちあふれてくるんです。
みんなが読んでいる記事
-
2022/07/20メイクは女性だけのもの、なんてない。こんどうようぢこんどうようぢさんと話すと、彼の“フラットさ”に驚かされる。約10年前、読者モデルからスタートした彼のキャリアを語るには、“メイク”は欠かせない。デビュー当時からメイクをし、メンズメイクの先駆け的存在となったこんどうさん。メディアでは彼が指南するメイク特集がいくつも組まれ、中性的な魅力を持つ“ジェンダーレス男子”という呼称も生まれた。彼は現在もYouTubeで美容やメイクの発信を続けている。今でこそメイクを嗜(たしな)む男性は増えてきたが、10年前、メイクを始めた頃は奇異の目で見られることは少なくなかっただろう。「僕はメイクや美容が好きだけど、『男性がメイクや美容にハマるなんて変だ』と言う人ももちろんいます。でも、その価値観も間違いじゃないんです。価値観は人それぞれだから、受け入れられないものがあるのは仕方がないし、受け入れられないからダメなんてこともない」彼はなぜ、こんなにフラットでいられるのか。お話を伺った。
-
2022/08/25ルールが細かい職場は働きづらい、なんてない。武藤 北斗会社や家庭、学校などさまざまな集団に存在する「ルール」。細かくルールを設定するとやるべきことが明確になりやすい一方で、細かすぎると窮屈さを覚える人もいるのではないだろうか。大阪で天然エビ専門の加工会社「パプアニューギニア海産」を営む武藤北斗さんは、工場で働く従業員に向けて、あえて「好きな日に休んでよい」「嫌いな作業をしてはいけない」といった、一般的な職場ではまず見かけない細かなルールを数多く設けている。「細かいルールこそが人を生きやすくする」と考える武藤さんに、組織を良くするためのルールを作る上で大切にしていることを伺った。
-
2023/02/24対話の質とは?【前編】多様性を深めるコミュニケーションSNS等で失われた「対話」の重要性が増しています。価値観多様化の今、相互理解には対話が不可欠。本記事では、会社、家庭、学校などあらゆる場面で役立つ対話の仕方を解説します。対話力向上は、より良いコミュニケーションと人間関係を築く第一歩です。ぜひ、極意を学び、豊かな人間関係を育みましょう。
-
2024/04/23自分には個性がない、なんてない。―どんな経験も自分の魅力に変える、バレエダンサー・飯島望未の個性の磨き方―飯島 望未踊りの美しさ、繊細な表現力、そして“バレリーナらしさ”に縛られないパーソナリティが人気を集めるバレエダンサー・飯島望未さん。ファッションモデルやCHANELの公式アンバサダーを務め、関西テレビの番組「セブンルール」への出演をも果たした。彼女が自分自身の個性とどのように向き合ってきたのか、これまでのバレエ人生を振り返りながら語ってもらった。
-
2024/09/30女性だと働き方が制限される、なんてない。―彩り豊かな人生を送るため、従来の働き方を再定義。モデルキャスティングのCOLORFULLY(カラフリー)が実現したい社会とは―筒井まこと自分らしい生き方や働き方の実現にコミットする注目のモデルキャスティングプラットフォーム「COLORFULLY(カラフリー)」が与える社会的価値とは。多様なライフスタイルに合わせた新しい働き方が模索される中、COLORFULLY(カラフリー)が実現したい“自分らしい人生の見つけ方”について、筒井まことさんにお話を伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
