住まい探しサポート&就労支援 合同相談会(LIFULL×パーソル)を開催
2024年12月5日、東京都千代田区のLIFULL本社にてLIFULLとパーソルグループとの共同で「住まい探しサポート&就労支援 合同相談会」が開催された。このイベントは、親や身近な大人を頼れない若者たちの住まい探しや就労支援をサポートすることを目的としている。特定非営利活動法人サンカクシャと一般社団法人若草プロジェクトを通じて希望者を募り、ホームレス・ワールドカップ2024の日本代表選手を含む、若者6名が参加した。
LIFULLは2024年9月に韓国ソウルで開かれたホームレス・ワールドカップ(以後HWC)に出場する日本代表のオフィシャルスポンサーとなった。ワールドカップ終了後も、選手たちの自立を支援するための住まい探しサポートを進めている。居住の不安定な若者は、住まいだけでなく、頼れる大人がいないことや収入の不安定さといった複数の問題を抱える。そこで、LIFULLとパーソルグループがそれぞれの専門性を活かしタッグを組むことで、より包括的な支援を目指した。
若者支援では住まいと就労はセット
説明会はHWCプロジェクト担当の吉岡からの主旨説明で始まった。
吉岡:今年の夏にLIFULLはHWC日本代表の協賛を行いました。彼らの現状を知るにつれ、若者が自立した生活を送る上で、住まい探しと就労支援を両輪で支援していく必要があると考え、就労支援のエキスパートであるパーソルグループの伊藤様と実施に向けて準備を進めてきました。些細なことでも、気になっていることを質問していってください。会終了後も、継続的なご支援の必要性の確認をしながら、今後の活動につなげていきたいと考えています。
続いてパーソルグループ ミッション共創推進部マネジャーの伊藤様、住まい支援のLIFULL HOME'S FRIENDLY DOORの責任者の龔 軼群(キョウ イグン)が自社の紹介と、取り組みへの思いを語った。
伊藤様:パーソルグループでは「はたらくがワクワクする未来」を将来世代との対話のテーマとし「FR(Future Generations Relations)」活動を2023年から開始しています。これまでも「未来のはたらく大人たち」に向け、将来、自分自身で「はたらく」を選択できる大人になってほしいと考え、キャリア教育やプログラミング教育、仕事の体験機会の提供などを行ってきました。今回も、若い世代を支援する良い機会と考え、社内の有志を募って6名のメンバーが集まりました。
龔 :LIFULL HOME'S FRIENDLY DOORでは以前から住宅弱者に寄り添う不動産会社さんと連携して住宅弱者の住まい探し支援を行っています。特に若者の居住支援に取り組まれている支援団体や当事者の若者たちとお話をすると、住まい探しにおいて家族に頼れないから保証人がいない、そして複雑な家庭環境の中でさまざまな傷つきを経験したことで対人関係の構築やコミュニケーションハードルによりうまく就労ができない、収入が安定しないから入居を断られるという若者が多い印象です。そのため、若者支援では住まいと就労はセットであると考えています。今日はLIFULL HOME'Sの3名がアドバイザーとして参加します。
住まい探しサポート&就労支援 合同相談会がスタート
イベントでは、「住まい探し相談」と「就職相談」の2つのセッションが30分ずつ行われた。参加者たちは、LIFULL HOME'Sとパーソルグループの担当者に導かれながら、質問をし、相談を進めた。
住まい探し相談パートでは、参加者の若者たちの多くは、住まい探しにおいて何を相談すればいいのか分からないように見受けられた。相談員は、基本的な住まい探しのポイントを伝えながら、会話を進行。例えば、希望条件や初期費用の額、エリアの選び方や引越しにお得な時期についてのアドバイスが行われた。事情がある場合などは、物件探しよりも先に、寄り添ってくれる不動産会社さんを探すことが大切だというアドバイスに、驚いた様子が見受けられた。
一方の就職相談では、キャリアの描き方や自分に向いている仕事について悩む若者たちが、担当者と対話を行い、各自の不安を解消するための方策が話し合われた。参加者は担当者の経験談を基に、自分の考えを整理できたと感じたようだ。
社会には“頼っていい大人“がもっといることを知ってもらいたい
本イベントを通じて支援団体の職員からは次のような感想をいただいた。
職員A:当事者に対して応援があることが何よりも心強くうれしかったです。
職員B:知らない情報やサービスの存在を知った。経験談の共有からは就職における紆余曲折や住まい探しエピソードが伺えて貴重な経験となりました。
パーソルグループとLIFULLの参加者も会終了後にそれぞれの思いを口にした。
就労支援担当者C:仕事を探す以前に、自分が何をしたいのか、何が向いているのか、整理をする機会を持てずにいる方は多いです。特に相談者が特殊という印象はなく、自社のメンバーとも同じような会話になります。お話した内容に納得してくれている感じはあったので、前向きに進んでいってもらえればと願っています。
就労支援担当者D:社会人生活が長いと問題解決思考に陥りがちになっていることに気付かされました。聴き切ることよりも解決策の提示をしてしまった部分もあって。なんでもすぐに解決を目指すのではなく、気長に寄り添う姿勢を大切にするという視点を持つ良い機会になりました。
住まい探し担当者E:条件に合う物件探しも大事だが、親身になってくれる不動産会社を見つけることが、不安を抱える住まい探しでは最も重要な点。ぜひFRIENDLY DOORで見つけてください。不安な点があればサポートデスクのLINE相談や人には話しにくい相談だったらAIホームズくんも活用してもらいたいです。
住まい探し担当者F:住まい探しの経験がないと質問をすること自体が難しいということを改めて感じました。そして、そういう方にこそサポートが必要だなとも思います。ますますFRIENDLY DOORの活動意義を感じました。
最後に、龔に今後の思いを聞いて本レポートのまとめとする。
若者たちが自分のキャリアや暮らしについて、社会で活躍しているビジネスパーソンと話したり、相談できたりする機会はめったになく、今回はじめて企業に訪問した若者もおり、貴重な機会になったという支援団体の声をいただきました。支援団体にかぎらず、社会には“頼っていい大人“がもっといることを知ってもらえたら嬉しく、今後も支援団体と連携して、このような機会をつくっていきたいです。
【関連記事】
定期的なサッカーの場が居場所と自信をくれた。―ホームレス・ワールドカップ選手の声―定期的なサッカーの場が居場所と自信をくれた。
新しいルール、新しい人と出会えるサッカーの練習が生活の糧になる―ホームレス・ワールドカップ選手の声―
誰もが向き合うべき住宅弱者問題とは?身近に潜む課題と解決法について
「能力は年齢に左右される」、なんてない。見えない差別「エイジズム」について専門家に聞く
LIFULL STORIES編集部
みんなが読んでいる記事
-
2025/08/07暮らしと心のゆとりのつくり方 〜住まい・お金・親の介護のこと〜
独り暮らし・資産形成・親の介護など、人生の転機に必要な住まい選び・不動産投資・介護の知識をわかりやすく解説します。
-
2022/09/15家の天井は高いほうがいい、なんてない。伊礼 智
豊かに暮らせる「小さな家」づくりで知られる建築家の伊礼智さんは、これまで狭小地の住宅を含め、数々の「天井が低い家」を設計してきた。一般に、住宅市場においては「天井は高いほうがいい」とされがちだ。ハウスメーカーのテレビCMや住宅情報誌などでは、明るく開放的な住まいとして天井の高さをアピールすることが少なくない。 一方、伊礼さんが設計する多くの住宅の天井高は2100~2200ミリメートル。これは、建築基準法で居室に対して定められている天井高の最低値だ。ハウスメーカーが通常推奨している天井高は2400ミリメートルとされているので、それよりも約20~30センチメートル低いことになる。 「天井は高くなくてもいい」。伊礼さんから、家に対する一つのこだわりを脱ぎ捨てるヒントを伺った。
-
2024/09/24お金は稼ぎ方と貯め方だけおさえていれば大丈夫、なんてない。 ―肉乃小路ニクヨが語る、お金に価値を与える増やし方と使い方―肉乃小路 ニクヨ
「お金の話をするのはマナー違反」。そんな風潮を感じたことはないだろうか。今回取材した“経済愛好家”である肉乃小路ニクヨさんは、お金への興味をオープンに話し、積極的にメディアで発信している。いい家や車を買える、ブランド品がたくさん買えるなど表面的な側面だけではない、お金の本質的な価値とは。意外な「自分のあり方とお金のつながり」とは。ニクヨさんに話を伺った。
-
2022/09/15おじいちゃんが人気YouTuberになるのは無理、なんてない。柴崎 春通
70歳でYouTubeを始めた水彩画家の柴崎春通(しばさき・はるみち)さん。YouTubeチャンネル『Watercolor by Shibasaki』は、約5年間で登録者数148万人に達した。今や、おじいちゃん先生と呼ばれる人気のYouTuberだ。当初は、透明水彩の魅力を伝えたいという思いで動画を作っていたが、登録者数が増えるにつれて、柴崎さん本人に癒しを求めている視聴者が多いことに気が付いたという。この記事は「もっと自由に年齢をとらえよう」というテーマで、年齢にとらわれずに自分らしく挑戦されている3組の方々へのインタビュー企画です。他にも、YouTubeで人気の近藤サトさん、Camper-hiroさんの年齢の捉え方や自分らしく生きるためのヒントになる記事も公開しています。
-
2023/03/20なぜ、男女格差で困るのは女性だけと思われているのか|ジャーナリスト/相模女子大学大学院特任教授・白河桃子
146カ国中、116位(※1)――。2022年に発表されたジェンダーギャップ指数の日本の順位だ。順位が低ければ低いほど、ジェンダーギャップが大きい。つまり、男女格差が大きいことを意味する。日本以外の先進諸国……例えばフランスの衆議院の女性議員比率は39.5%(※2)、そしてニュージーランドに至っては48.3%と、ほぼ人口比率と同等までにジェンダーギャップの是正が進んでいる。しかし、日本の国会の女性議員比率は、15.5%と世界190カ国中140位。衆議院議員の比率では、なんと165位にまで落ちてしまう。ジャーナリスト・相模女子大学大学院特任教授の白河桃子さんは、「婚活」「妊活」を提唱した人物だ。現在はジャーナリスト活動の他、学生向けのキャリア教育、執筆や講演活動、政府の委員などを行っている。女性×キャリアが活動の軸だという彼女は、「ジェンダーギャップは女性だけが頑張るという問題じゃない。社会全体の問題だ」と話す。その理由を伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。