廃棄問題といえば「フードロス」に限ったこと、なんてない。

川越 一磨さん(左)・ 篠島 浩平(右)

「食」と「花」それぞれのビジネスを通じて、「流通ロス」という社会課題に取り組む、川越一磨さんと篠島浩平。業界は違えど、二人には「考える前に行動する」という共通点があった。

川越さんは2014年に慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、飲食業界に就職し店舗運営を経験。2015年7月に山梨県富士吉田市に移住し、空き家をリノベーションしたコミュニティカフェやこども食堂の立ち上げを行う。同年12月に株式会社コークッキングを創業し、2017年には日本初のフードロスに特化したシェアリングサービス「TABETE」の事業に取り組む。その他、一般社団法人日本スローフード協会の理事にも就任しているだけでなく、フードビジネスに関するスピーチや講演なども積極的に行っている。

篠島は2012年に株式会社LIFULLに入社。地域情報UGCサービス、リフォーム事業、内閣官房との引越しワンストップサービス実検証などLIFULL のさまざまな新規事業・PoC領域で事業プロデューサーとして従事する。社内外にてフードロスの社会課題へ取り組んだ経験もある。2020年10月から花の定期便サービスであるLIFULL FLOWERの事業責任者を務め、ビジネスを通じて花の廃棄問題を含む社会課題の解決に奮闘している。

※LIFULL FLOWERサービスは2022年7月、divi株式会社に事業譲渡しました。

私たちの暮らしの中でも身近な食料の廃棄問題。一人一人の日々の食べ残しに限らず、小売りや飲食店などさまざまな場面で廃棄は発生している。日本では1年間に約612万t、世界では13億tものまだ食べられる食料が廃棄されている(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2010/spe1_01.html)のが現状であり、SDGsの中でも食品のロスを削減することが目標に盛り込まれるくらい、世界での共通問題となっている。こういった廃棄の問題は「食」に限らず、あらゆる業界に存在しており、廃棄された「花」(フラワーロス)もそのうちの一つである。「食」と「花」、消費の仕方や量は違えど、ロスを発生させる大量生産・消費のフローによる課題は共通する部分がたくさんあるという。それぞれの業界が抱える課題、そして解決していくための取り組みについてお二人にお話を伺った。

それぞれにとって身近な「食」が
「流通ロス」を社会課題として意識するきっかけに

-現在の活動を行うきっかけや経緯についてお聞きします。

川越さん:昔から考える前に動きだすタイプでリーダー気質なところはあったように思います。社会課題にぐっと寄っていったのは、高校3年ぐらいのときですね。当時は勉強があんまり好きじゃなかったんです。ただ結構活動的ではあったので高校生プロレスを企画して、プロが使う会場を借り切って有料でイベントをやったりしてたんですよ。大学へは勉強ではなくAO入試で入ろうかなって考えたりしていました。それで慶応大学SFCのAO入試を受験することを考え、そのときに自分の中での社会課題とは何かということについて徹底的にリサーチしたのがきっかけで問題発見、問題解決を意識するようになりました。

フードロスを社会課題として考えるようになったのは、飲食店で働いていたときに毎日まだ食べられるものをゴミ箱に突っ込んでいた経験があり、この状況をなんとかできないかなと、もやもやする気持ちを抱えていたのがきっかけです。その後、コークッキングを立ち上げてからフードロスの削減に向けた啓蒙・啓発活動を手伝うようになりましたが、啓蒙・啓発だけではなかなか世の中が変わるスピードが遅いなと感じたので、仕組みとしてビジネスとして何かできないか、というところで始めたのが「TABETE」というサービスですね。

篠島:私も昔から考える前に行動してしまうタイプでしたね。いつも「何で?何で?」って聞いているからエジソンっていうあだ名が付いていたのは覚えています(笑)。
今でこそ花の事業に携わっていますが、事業に関しては私が直接立ち上げたものではなく、前任者から引き継いだこともあり、もともと花にはそこまで興味がなかったんですよね。

観葉植物は好きで、家にもたくさん飾っているんですけど。僕自身はどちらかというと、料理が趣味だったこともあり、フードロスをすごく課題視をしていたんですね。実際に、フードロスに関する他の企業のスタートアップの企画にエントリーし、賞をいただいたり、審査には通らなかったんですが社内でもフードロスの新規事業提案をしたこともありました。そういったかたちで何か、「ロスを解決する」ということには非常に興味があったところに、LIFULL FLOWERの事業責任者の募集がありました。流通ロスを解決するということにおいて、花にもロスがあると知りましたし、花自体のロスだけでなく、配送あるいは資材などにも社会課題があるなと思ったので、そこが面白いと感じ、現在の事業に携わらせていただいています。

ロスを削減しつつ、「全体最適」を探求していく

-現在の主な活動、課題について教えてください

川越さん:今は「TABETE」というアプリを通じて中食(なかしょく)や外食のお店で余る食べ物とユーザーとのマッチングサービスの運営、商業施設向けの「レスキューデリ」と、1次・2次産業の余剰在庫を助ける「レスキュー掲示板」というECサービスの三つの事業をやっています。「TABETE」では、まだおいしく食べられるのに捨てざるをえない飲食店の食事をユーザーが1品から購入できるプラットフォームを提供しています。飲食店は掲載することで、ロスしてしまう食事の情報をユーザーに届けることができ、ユーザーはお得でおいしい食事という選択肢を得られるだけでなく、購入することでフードロス削減に協力することができる仕組みになっています。

課題ばかり山積みなんですけど、「TABETE」が利用できるお店を増やすことに注力しています。ユーザーは約41万人の登録(2021年6月時点)がありますが、一方で登録店舗はまだ約1,500店舗と、圧倒的にユーザー過多の状態。ユーザビリティを考えて、レスキュー(商品の受け取り)されやすい駅チカのお店を中心に登録を増やしていますが、増えるペースが、落ちているのが現状です。ただ、問題を直接解決していくために、今はぐっとこらえて、こつこつと登録店舗を獲得していくことが必要なので。今は東京を中心にやっていますけど、いずれは全国に広げていくつもりです。なかなか骨が折れるかな、というのが正直なところです。

篠島:LIFULL FLOWERという花の定期便サービスの責任者をしています。LIFULL FLOWERは、もともと実家が花農家というLIFULL社員がLIFULLの社内向け新規事業提案制度SWITCH(スイッチ)を使って提案、2018年2月にサービスを開始しています。発案者が中心となって事業を成長させてきたのですが、産休に入ったため事業責任者の社内募集があり、手を挙げました。

篠島:携わってからまだ半年なので、あらゆることが課題といえますが、花の業界には大量生産をしてたくさん消費させる、というフローが既成概念化されて残っていることがロスの原因だと考えています。花は生ものなので生産から消費までの間で状態や形が悪くなってしまうことも含めて、3割強ぐらいは捨てられてしまうのが現状です。「枯れたから捨てる」のではなくてドライフラワーにするなどして、お花を最後まで生活の一部として楽しむことができるような、「ものを最後までちゃんと使う」という単純なことを誰もができるように、仕組みを通して実現していきたいですね。

篠島:流通に関しては、北海道で取れた花が東京の市場に集まり、また北海道の業者に買われていくというような状況もあり、改善していかなきゃいけないのかなと思っています。あとは、先ほどお話しした配送や資材の問題ですね。配送で使用する箱が今は届いてすぐに捨てられちゃっているので、それをまた戻すというか、循環させて再利用することはできないかなと考えています。どれも時間をかけて解決していく課題だなとは思っています。

-今後、どのようなことに挑戦していきたいですか

川越さん:フードロスの問題は「TABETE」だけだと解決できないなと思っていて、どうやったらもっと「全体最適」が実現できるかは向こう20年を考えたときの重要なテーマとしてとらえています。売れる分が決まっていて、それだけを仕入れることができればプラマイゼロで、もちろん売れ残りによる廃棄はゼロになるじゃないですか。理想論としてはありだと思うんですけど、それだと経済規模は縮小していき、資本主義の原理には相反してしまうんですよね。ただ、どこかのタイミングで売り上げが右肩上がりに上がり続けることを諦めなきゃいけない時がくるかもしれないな、ということも感じています。

川越さん:生きているうちに解決できることって限られてくるとは思いますけど、一人一人が地球環境でも、どんな領域でも問題意識を持っていってくれたらなと思います。気候の変化によって災害が増えている中で、テクノロジーではカバーできない領域に、入ってきているので、開発だけではなく一人一人が問題意識を持って行動に移すのが大切ですよね。食の話でいうなら、持続可能な消費、食の選択を少しでも考えてもらえたらうれしく思います。別に正解があることではないので、自分なりに無理なくできることをおいしく実現してもらえたら、きっといい未来につながっていくんじゃないですかね。

篠島:私からは2点あります。食ロスのほうがよっぽど課題意識・社会課題としての重さはあると思う一方で、花のロスという課題があるということをご理解いただけたらうれしい、というのが一点。もう一点は、先ほどの消費の話になりますが、未来に向けて何か消費の仕方みたいなところに思いをはせてみてもらいたいです。何か商品を選択するときにいったん止まってみて、地球にやさしい消費の仕方もあるという視点で選んでみようかなと考えるところが、何か最初のきっかけになると思うので。

撮影/加藤木 淳

川越 一磨さん(左)・ 篠島 浩平(右)
Profile 川越 一磨さん(左)・ 篠島 浩平(右)

川越 一磨
2014年 慶應義塾大学総合政策学部卒業。卒業後は株式会社サッポロライオンで飲食店の店舗運営の経験を積む。2015年7月富士吉田に移住し空き家をリノベーションしたコミュニティカフェやこども食堂の立ち上げなどを行い、同年12月に株式会社コークッキングを創業。日本初のフードロスに特化したシェアリングサービス「TABETE」の事業のみならず、一般社団法人日本スローフード協会の理事、そしてSDGs関連トピック、フードビジネスに関するスピーチや講演なども積極的に行っている。


篠島 浩平
2012年、株式会社LIFULL 入社。地域情報UGCサービス、リフォーム事業、内閣官房との引越しワンストップサービス実検証などLIFULL のさまざまな新規事業・PoC領域で事業プロデューサーとして従事する。2020年10月よりLIFULL FLOWERの事業責任者として社会課題の解決に奮闘中。

みんなが読んでいる記事

LIFULL STORIES しなきゃ、なんてない。
LIFULL STORIES/ライフルストーリーズは株式会社LIFULLが運営するメディアです。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。

コンセプトを見る

#環境問題と向き合うの記事

もっと見る

その他のカテゴリ

LIFULL STORIES しなきゃ、なんてない。
LIFULL STORIES/ライフルストーリーズは株式会社LIFULLが運営するメディアです。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。

コンセプトを見る