LIFULL STORIES編集部員が選ぶ、心に残った記事5選-2024年春-
今回は、直近の1年の間に公開した記事の中からLIFULL STORIES編集部員の心に残った記事と、どんな点が印象的だったのかを教えてもらいました。日々、「しなきゃ、なんてない。」という視点を得られる人や社会課題ワードなどをああでもないこうでもないと考え、生み出した記事からピックアップした選りすぐりの5記事をぜひ、お読みください。
コートに出れば、年齢は問われない
勝負の世界に生きるプロの考え方は非常にシンプルなだけに本質的で、組織の中で生きる社会人にも適用できる面があると感じました。一つの目標やビジョン達成のために集まるチームであれば、一人一人のバックグラウンドの違いに捉われるのではなく、達成のために必要な行動やコミュニケーションを取ればいい。それ以外に、裏を読む必要もないのだと考えるとむしろ清々しく、挑戦心が沸き上がってきます。(編集長M)
交渉には対案がセット。可視化・言語化で働きやすい職場を自らつくる
国や会社が変わるのを待つだけでなく、自ら働きかける姿勢が必要、交渉には対案をセットにして。できないことを嘆くのではなく、どうしたらできるのか?そのためには何が必要か?を考え、行動することが自分のため、社会のためになるのだと改めて気づかされました。(編集員A)
その場限りのアクセシビリティではなく、その先まで
「普通」とは何か、そして、私たちの持つ「普通」の価値観が他者を排除する可能性があることに気づくことができる記事でした。多様な価値観をそれぞれ認め合い、互いの存在を尊重することの必要性を改めて感じました。(編集員Y)
全ては「働きやすさ」のため。細かなルールが従業員同士の争いや不安をなくす
コロナ禍を経て「働き方」にも多様な価値観が生まれてきた中で、あえて「ルールを細かくする」という“働きやすさ”とは逆行しそうなところを、200種類を超えて細かく緻密な設計で、とても素敵な取り組みをされているなと印象的でした。自分も「旅行土産の持ち込み禁止」は非常に共感したルールだったりします(笑)(元編集員D)
自分がその仕事に向くか向かないかっていうのは正直いろいろやってみないと分からない
秋葉さんの「自分に向かないと思う仕事でもまず『120%』の努力をしてみる」という言葉にすごく共感しました。どんなことをしていても「自分には向いてないかも」と思う瞬間は、誰にでもあって、自分の努力で乗り越えてからこそ気づく何かがあると思います。やり尽くすことに後悔はなし!(SNS担当H)
常駐編集員は3名。それ以外にも外部の編集者やライターさん・フォトグラファーさん、LIFULL公式SNS担当者や画像を作ってくれるデザイナーさんなどたくさんの仲間たちとより魅力的なコンテンツを作るために日々ディスカッションをしながらLIFULL STORIESの運営に励んでいます!
みんなが読んでいる記事
-
2023/02/21【前編】空き家問題の現状と課題とは? 活用事例と活用支援・取り組みを解説
少子高齢化により、日本の人口減少は加速しています。その結果、さまざまな問題が引き起こされていますが、その一つが空き家問題です。「家の片付けができていない」「売りたくても売れない」といった理由で空き家を放置している所有者も少なからずいて、相続した家が「負の不動産」となり得る問題もはらんでいます。総務省の「平成30年住宅・土地統計調査」によると、2018年時点での空き家は全国で約848万9000戸と過去最大となっており、空き家の管理や活用は喫緊の課題と言えるでしょう。
-
2023/05/11整形は何でも叶えてくれる魔法、なんてない。轟ちゃん
「整形の綺麗な面だけじゃなく、汚い面も知った上で選択をしてほしい」と語るのは、自身が1,350万円(2023年4月時点)かけて美容整形を行った、整形アイドルの轟ちゃんだ。美容整形を選択する人が増える中で、彼女が考えていることとは?
-
2018/12/21偉大な親は超えられない、なんてない。IMALU
日本を代表するビッグネームが両親のIMALUさん。2009年にモデルデビューすると一躍脚光を浴び、順調にキャリアを積んできた。’13年には事務所を移籍し、より自分らしさの出せる音楽系の活動にも注力。生まれながらにして“普通”では居られなかった彼女の歩みについて話を伺った。
-
2025/03/25つらくてもここで頑張らなきゃ、なんてない。 ―日本から逃げた「インド屋台系YouTuber」坪和寛久の人生のポジティブ変換術―坪和寛久
「インド屋台メシ系YouTuber」坪和寛久さんインタビュー。日本での挫折が転機となり、インドで自らの居場所を見つけた坪和さんのストーリー。ネガティブをポジティブに変える天才、坪和さんの人生のストーリーを伺いました。
-
2019/05/24アイドルは自分らしく生きられない、なんてない。高橋 愛
「モーニング娘。」のメンバーとして、10代、20代を全力で駆け抜けてきた高橋愛さん。立ち止まったら抜かされ、スパートをかけても追いつけない厳しい世界で、彼女はどう自分軸を保ちながら戦ってきたのか。女優やモデルのみならず、ファッションアイコンとしての地位も築き上げたこれまでの軌跡を綴る。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。