フワちゃんが登場! LIFULL 「しなきゃ、なんてない。」AI 10,000変化発表会をレポート
「身の丈に合った職業に就かなきゃ」「夢があったけど、自分には無理だ」。そんなふうに、「〜しなきゃ」という想いに縛られて生き方を決めていませんか?
多様な人やその生き方をサポートしたいという想いのもと「しなきゃ、なんてない。」というメッセージを掲げている株式会社LIFULL(以下、LIFULL)は、「しなきゃ」に縛られない未来を表現するためのSNSキャンペーン『「しなきゃ、なんてない。」AI 10,000変化』を8月31日にスタート。同日、キャンペーンの発表会を実施しました。
このキャンペーンは、LIFULLが実現したい未来への想い「しなきゃ、なんてない。」と、人が想像し得ない画像を生み出すことができる生成AIを組み合わせた企画。生成AIを通じて、既成概念にとらわれないさまざまな生き方を表現する本キャンペーンオリジナル画像10,000種類が作成されました。LIFULL公式X(旧Twitter)をフォローし、対象のポストをリポストすることで、10,000種類の中からランダムに選ばれた1枚が届きます。
生成AIが作る画像のモデルとなっているのは、既成概念にとらわれない自由な生き方で活躍するタレント・フワちゃん。イベントではフワちゃん本人が登場し、自身のライフスタイルやキャンペーンに参加して得た気づきを語ってくれました。
/
— LIFULL【公式】プレゼント企画実施中🎁 (@LIFULL_Corp) August 24, 2023
🎉#しなきゃなんてない AI 10,000変化
公開決定🎉
\
話題のあの人が1万変化チャレンジ中!
この画像誰だかわかりますか😉?
全貌は31日公開!
この投稿のリポスト(RT)数に応じて31日から始まるキャンペーンの当選金額が🆙✨
〆切は30日(水)17時まで🕔
いますぐ🔁 pic.twitter.com/oBN7F8mhJF
「しなきゃ」に気づくきっかけに。多様な生き方をサポートするLIFULLの想い
イベントでは、まずLIFULL執行役員チーフクリエイティブオフィサーの川嵜鋼平が登壇し、キャンペーン実施に至った背景を説明しました。
川嵜:「LIFULLは『あらゆるLIFEを、FULLに。』というコーポレートメッセージを掲げ、事業を通じて社会課題の解決に取り組んでいます。その中で、既成概念にとらわれない多様な人の多様な生き方をサポートしていくために、2018年から『しなきゃ、なんてない。』というメッセージも掲げております。
そして今回、私たちを縛る『しなきゃ』に気づくきっかけを提供したいと思い、『LIFULL 「しなきゃ、なんてない。」AI 10,000変化』を実施する運びとなりました。このキャンペーンが、みなさまが自分らしく生きるためのヒントになればと思っております」
AI画像モデル・フワちゃん登場! 「いろんなことに挑戦してるけど、全部全力!」
そしてイベントはゲストによるトークセッションへ。この日、以前からLIFULL公式XではAI画像が発表されていましたが、そのモデルとなった人物が誰であるかは明かされていませんでした。そしてこの日がお披露目となったその正体はタレントやYouTuberとして活躍するフワちゃんでした。
フワちゃんはいつものカラフル&スポーティな衣装とは一転し、白衣&聴診器を身に着けて登場。「AIが作った10,000種類の画像のひとつを再現して、お医者さんになってみました〜! どう? 似合う?」と、いつも以上にハイテンションな様子。画像と自分自身を見比べながら、そこに記されたメッセージについても語ってくれました。
フワちゃん:「『キャリアには一貫性がなきゃ、なんてない。』っていうメッセージが書かれているね。まさにそうだと思う! あたしもYouTuberをやったり、テレビに出たり、プロレスに挑戦したりいろんなことをやっているけど、どれも一生懸命頑張ってる! 『YouTuberがプロレスをしちゃいけない』なんてこと、絶対にない。みんなも好きなこといっぱいチャレンジしてみていいんだよ」
フワちゃんが語る「しなきゃ、なんてない。」への共感と、理想を叶えるマインド
生成AIによって10,000種類もの画像が作られ、その一つひとつに「しなきゃ、なんてない。」にまつわるメッセージが記載される今回のキャンペーン。イベントはさらに3つの画像をピックアップし、フワちゃんがコメントしていく流れに。
ひとつ目に披露されたのは、自然豊かなロケーションで麦わら帽子姿のフワちゃんが佇む画像。この画像を一目見たフワちゃんからは「おお! かわいい!」と驚きの声が。
フワちゃん:「『かっこよく生きるには都会じゃなきゃ、なんてない』って書かれているね。うん、確かに。共感しちゃう! 都会だけじゃなくて自分が『かっこいい』と思った場所がかっこいいんだよ。
私はYouTuberだから、東京にいなくたっていいんだ。世界中の自分が好きなところに出向いて、そこで好きな生き方ができる。みんなにも自分が行きたいところに行って、かっこよく生きてもらいたいと思う。みんないろんな場所でいろんな写真撮ってさ、私に見せてよ」
次の画像に写っていたのは、背景にピラミッドが見える場所で、スーツ姿で勉強に励むフワちゃんの姿。フワちゃんは「かわいいけど、これどこなの⁉︎」とツッコミながらもハイテンションで感想を語ります。
フワちゃん:「『学びの場は学校だけ、なんてない』! これも本当に共感共感〜! いろんな場所で『学び』ってあるよね。私もプロレスの道場でもたくさん学んだし、このあいだはドラムに挑戦して、そのレッスンでもたくさん学びや発見があったよ。
YouTubeのカメラを回しながらいろんなところを旅しているけど、行く先々ですっごく学べることがたくさんあるんだよ! それに、何気なく乗ったタクシーでも『この運転手さんすごく気が利くな、こんなふうになりたい』と思うこともあるし。 学校以外でも、人との触れ合いで学べることってたくさんある。みんなもいろいろ教えてよ!」
最後の画像には、テレビでもお馴染みの「いつもの姿」に近いフワちゃんが。その後ろには、フワちゃんにお似合いのカラフルな家が建っています。
フワちゃん:「『理想の暮らしを実現することは難しい、なんてない』! 本当にそうだね。もう、世の中固定観念だらけだ!
あたしの『理想の暮らし』は、マブダチみんなでマンションを一棟借りして、みんなで住むこと! みんなも思い描いている理想の暮らしがあるなら、どうすれば実現できるか考えたり人に力を借りたりしながら叶えてみたらいいんじゃないかな。みんなそれぞれが楽しく過ごせたらいいね!」
Xを使いこなすフワちゃんが語るキャンペーンの楽しみ方
LIFULL公式Xアカウントを通じて実施される『「しなきゃ、なんてない。」AI 10,000変化』。多方面で活躍しながら、XなどのSNSでも大きな影響力を持つフワちゃんは、キャンペーンについて独自の楽しみ方を教えてくれました。
フワちゃん:「このキャンペーンって、LIFULL公式Xの投稿をリポストするだけで必ずAI画像がもらえるんでしょ? あたし、『応募者全員サービス』って大好き(笑)。
期間中5回まで参加できるんだ! それなら毎回友達と一緒に参加して、『あたし今回この画像が出たよ!』ってシェアし合うのもいいかも!
5つ画像を集めれば、いろんなフワちゃんや『しなきゃ、なんてない。』のメッセージに出会えるね。みんな体験して、自分じゃ想像もつかなかった生き方を見つけてみてね!」
フワちゃん
お笑い芸人としての活動を経て、2018年にYouTuberデビューし大ブレイク。2020年に新語・流行語大賞、ギャラクシー賞をともに自身の名前「フワちゃん」で受賞。TVで活躍する傍ら、自身のYouTubeチャンネルの映像編集やアートデザイン、コラムの執筆など、クリエイターとしての多彩な一面も注目を集めている。
X @fuwa876
YouTube フワちゃんTV /FUWACHAN TV
YouTube フワちゃんFLIX
フワちゃん OFFICIAL WEBSITE
取材・執筆:生駒 奨
みんなが読んでいる記事
-
2025/08/07暮らしと心のゆとりのつくり方 〜住まい・お金・親の介護のこと〜
独り暮らし・資産形成・親の介護など、人生の転機に必要な住まい選び・不動産投資・介護の知識をわかりやすく解説します。
-
2020/08/21リモートワークする場所は自宅が一番、なんてない。小池 克典
働き方改革の推進によって、多くの企業でリモートワークの導入が進んでいますが、働く場所の選択肢として自宅を選ぶ人が大半です。生活や仕事の拠点を自由に選ぶことについて、小池克典さんにお話を伺いました。
-
2020/11/13【第1回】LivingAnywhere WORKトップ対談 〜これからの働き方と日本の未来〜
株式会社LIFULLは2020年7月、個人・企業・地域による多方向の交流をこれまで以上に活性化する新しい場の構築を目指す「LivingAnywhere WORK」の構想を発表した。働く場所の選択肢に多くの地方を加えることで密を回避することを目的とし、LivingAnywhere Commons事業では遊休不動産を活用したco-livingスペースを2023年に全国100箇所へ設けるという目標を掲げている。賛同企業や自治体はすでに100を越え、今まさにトレンドとなっているワーケーションや、二拠点居住、Uターン・Iターンといった、多様な暮らし方・働き方を求める人々の間で「LivingAnywhere WORK」への関心が高まっている。
-
2023/08/31身体的制約のボーダーは超えられない、なんてない。―一般社団法人WITH ALS代表・武藤将胤さんと木綿子さんが語る闘病と挑戦の軌跡―武藤将胤、木綿子
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行によりさまざまな身体的制約がありながらも、テクノロジーを駆使して音楽やデザイン、介護事業などさまざまな分野でプロジェクトを推進。限界に挑戦し続けるその姿は人々の心を打ち、胸を熱くする。難病に立ち向かうクリエイター、武藤将胤(まさたね)さんとその妻、木綿子(ゆうこ)さんが胸に秘めた原動力とは――。
-
2023/03/31【後編】子どもの貧困の実態とは? ひとり親世帯と貧困が生む教育格差、原因、貧困支援を解説
「子どもの貧困」について、ここでは下記の5点を解説します。①そもそも「貧困」とは? ②子どもの7人に1人が貧困状態という日本 ③子どもの貧困が生む負の連鎖 ④シングルマザーの貧困率はなぜ高い? ⑤子どもの貧困対策や支援には何がある?
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。