見た目がすべて?【後編】容姿のみを評価する価値観と差別問題の具体的事例
世界各国で「ルッキズム」をなくそうという取り組みが進んでいます。その背景にはSDGsとのつながりも含め、さまざまな複合的な要素が絡み合っています。この記事では「ルッキズム」や「見た目問題」について、以下の4点について解説します。
前編
後編
容姿や見た目を差別して問題となった国内事例
ルッキズムや見た目問題に対する意識を向上させようとの動きとは裏腹に、官民の責任ある立場の人たちが容姿や見た目を差別して問題になる事例も見受けられます。
例えば、大阪市にある冷凍宅配弁当のベンチャー企業「ナッシュ」の取締役が社内チャットで「デブの人は採用しないようにしましょう」と発言。その理由として、同氏は「仕事ができない確率が高いと考えており、かつ、権利主張が激しく、ナッシュと相性悪く双方不幸せな結果になると思っています」と述べたとされています。(※4)
また、麻生太郎・自民党副総裁が講演で、上川陽子外相について「そんなに美しい方とは言わない」「おばさん」などと発言(その後撤回)したことに対し、ジェンダー差別、ルッキズムだという批判が巻き起こったことは記憶に新しいでしょう。(※5)
さらにSNS上でも看護師がポストした「どうか、肥満体型の方、痩せてください」というコメントについて、共感のリポストが多いものの、中にはルッキズムだと批判する人もいました。
出典
※4 <チャット入手>NHKも紹介した宅食ベンチャー・ナッシュ取締役「デブの人は採用しないように」「権利主張が激しい」
※5 麻生氏発現に指摘された「ルッキズム」 米国での差別との闘いに源流
ルッキズムと向き合う女性芸人の想い
M-1グランプリ2016で決勝進出を果たし、活躍中のお笑い芸人コンビ「相席スタート」の山崎ケイさんは、2018年に初のエッセイ集『ちょうどいいブスのススメ』を出版しました。山崎さんが発信したフレーズは容姿に自信のない女性がいったん自分をブスと認めた上で、内面やオシャレなどで愛される魅力を高めようという“ポジティブワード”でしたが、「女性蔑視」「女性の自己肯定感を下げるもの」として厳しい意見が飛び交ったといいます。ルッキズムに敏感になるあまり価値観が「0か100か」になってきていると山崎さんは感じています。
ルッキズムという社会課題にどう立ち向かう?
外見にとらわれずに脱ルッキズム社会を目指すには、どうすれば良いのでしょうか?大切なことはすぐに善悪二元論で決めつけず、ルッキズムの本質や背景を知ることです。そうすることで、容姿に対する固定観念から少しずつ解放されるはずです。
スタイリストの小泉茜さんは、数年前にあるきっかけで性差別や社会課題に向き合うようになり、ジェンダーやボディポジティブに関する発信も積極的に行っています。ルッキズムを乗り越える視点として、小泉さんは「自分を知ることが大切だと思います。わたしたちは他者を満足させるために存在しているわけではないので、自分はどうしたいのか、どういうときに幸せな状態であるかを、意識的に振り返る時間を作るようにしています」と述べます。
また、日本社会では見た目で「若い」「年配」と判断されることがあり、若く見える人がより魅力的だとされることもあります。新見公立大学地域福祉学科講師の朴蕙彬(パク ヘビン)さんは、年齢に基づく固定観念、偏見、差別である「エイジズム」に対して問題提起をしています。
朴さんは「エイジズムはどの世代であっても被害者にも加害者にもなりうる。そこがこの概念をとらえづらくしている要因です。時に、自分自身でさえエイジズムの対象になりえます」と述べていますが、ルッキズムにも同じ構造が見え隠れします。
アイドルとして活躍するゆっきゅんさんは、「男らしさ」「女らしさ」について「自分の気持ちも目の前にいる人も、そもそもどんどん変わっていくもの…目の前にいる人に優しくしていればいい」と語ります。ゆっきゅんさんは「知識と創造力の両輪」が必要と言いますが、ルッキズムという社会課題に立ち向かうためにも欠かせない要素でしょう。
まとめ
もともとアメリカに源流をもつ「ルッキズム」という社会課題は、日本では「見た目問題」とも結びつき、独自の問題提起をしているように思います。ただ、誰にとっても相手を外見に全くとらわれずに見ることは不可能です。大切なのは、そのことを意識し、それがどのように差別や偏見につながるかを丁寧に議論していくことでしょう。
みんなが読んでいる記事
-
2025/07/09住まい方の多様な選択肢 〜どんな人生にもあう住まいがある〜
住まい選びに不安がある方へ。一人暮らしや家族、移住など多様な暮らし方に合った住まいの選択肢と体験談を紹介します。
-
2025/07/09親の未来と、自分の未来 〜今から考える家族の介護のこと〜
親の介護と自分の生活、両方を大切にするには?40代以降が直面する介護の不安と向き合うヒントを紹介します。
-
2025/07/07チャンスは一度きり、なんてない。-9年間の待機の末、42歳で初飛行。宇宙飛行士・向井千秋に学ぶ、キャリアに「年齢」も「性別」も関係ないということ-向井千秋
宇宙飛行士・向井千秋に学ぶ、キャリアに年齢や性別が関係ない生き方。「チャンスは一度きりじゃない」9年待ち42歳で初飛行を遂げた彼女の言葉には、常識という壁を乗り越えるヒントがありました。
-
2025/03/25つらくてもここで頑張らなきゃ、なんてない。 ―日本から逃げた「インド屋台系YouTuber」坪和寛久の人生のポジティブ変換術―坪和寛久
「インド屋台メシ系YouTuber」坪和寛久さんインタビュー。日本での挫折が転機となり、インドで自らの居場所を見つけた坪和さんのストーリー。ネガティブをポジティブに変える天才、坪和さんの人生のストーリーを伺いました。
-
2021/09/01キャンプの知識は防災に結びつかない、なんてない。【前編】寒川 一(さんがわ・はじめ)
東日本大震災から10年。この10年でも豪雨や地震、そして新型コロナウイルス感染症のまん延など、さまざまな災害や困難が私たちを襲っている。しかし、自然災害を“自分ごと”として捉え、いざというときに備えている人はどれほどいるだろうか。そんな中、防災をこれまでとは違った視点で発信する人がいる。今年3月に『キャンプ×防災のプロが教える 新時代の防災術』という本を出版した、アウトドアライフアドバイザーの寒川一さんだ。アウトドアを通して災害時にも役に立つ“生きるためのすべ”を教える寒川さんが発信する、「新時代の防災」とは?
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」