【前編】アクセシビリティとは? 障がい者や高齢者を含むWebアクセシビリティ対応の重要性と事例
現代社会において、自分や家族の生活や健康を守るために意思決定をし、行動するためには情報が欠かせません。老若男女、障がいの有無に関わりなく、誰もが自分の携帯端末やタブレットを所持できますが、大切なのは情報源にきちんとアクセスできることです。そのための鍵になるのが「アクセシビリティ」です。
この記事では以下の5点をレポートします。
前編
後編
アクセシビリティとは?
アクセシビリティとは、「Access(近づく、アクセスする)」と「Ability(能力、できること)」を組み合わせた言葉で、「製品やサービスを利用できること、またはその到達度」という意味で使われます。デジタル庁がまとめた「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」によると、以下のように紹介されています。
「アクセシビリティ」という言葉は、近年ではスマートフォンの設定メニューに標準搭載されており、スクリーンショットなど特定の機能やアプリを簡単に使えるようにする小技の紹介コンテンツなどを通じて、広く知られるようになってきました。しかしアクセシビリティは便利な設定という意味ではなく、本来は「情報へのアクセスのしやすさ」のことであり、コンテンツやサービスを利用できるかどうかの度合いを示す言葉です。
Webサイトの利用のしやすさを示す言葉として「Webアクセシビリティ」がありますが、利用者の年齢や利用環境、障がいの有無などに関わりなく、どんな人でもWebで提供されている情報やサービスを利用できることを指します。
アクセシビリティを向上させる必要があるのは、私たちがさまざまな決定を行うのに必要な情報の多くがWebサイト経由で提供されるからです。つまり、いくら手元に最新の携帯端末があっても、アクセスしたWebサイトがアクセシビリティに配慮して設計されていなければ必要な情報を入手できなかったり、社会生活を営む上で欠かせないサービスを利用できなかったりする可能性があります。
もし、災害時にリアルタイムで情報発信をするサイトの設計がWebアクセシビリティに配慮されていなければ、避難できなかったり、命を失ったりする危険さえあるのです。
具体的に、高齢者や障がい者がWebサイトを利用する際にはどんな問題点があるでしょうか?例えば、高齢者の中にはマウスやキーボードに使い慣れておらず、IT機器に苦手意識を持っている人がいますし、小さな文字が見えにくいと感じる人も少なくありません。
障がい者は、視覚障がい、聴覚障がい、肢体不自由、知的障がい、精神障がいなど、さまざまな障がいの種類や程度により、Webサイトの閲覧や操作方法が異なります。しかし、現状ではWebサイトは画面を見ながらマウスで操作することを前提として設計されています。そのため多くのWebサイトで障がい者がアクセスできない問題に直面しています。
Webサイトのアクセシビリティを向上させるためには、さまざまな障がいの特性に配慮し、複数の閲覧・操作方法を提供することが重要です。具体的には、以下のような対応が求められます。
- 適切な代替テキストの提供
- キーボードのみでの操作を可能にする
- 明確で一貫したナビゲーション
- 十分なコントラストの確保
- 単純明快な言葉づかいとデザイン
このように、個人の多様性に配慮してWebサイトを設計・開発することで、より多くの人々が情報にアクセスできる、インクルーシブな社会の実現につながります。
※出典:ウェブアクセシビリティとは? 分かりやすくゼロから解説! | 政府広報オンライン
※出典:川崎医療福祉学会誌Vol.18 障害者や高齢者がWebサイトを利用する際の問題点とは
アクセシビリティとユーザビリティの違い
アクセシビリティと似た語に「ユーザビリティ」があります。ユーザビリティとは、「特定のユーザーが特定の利用状況において、システム、製品またはサービスを利用する際に、効果、効率及び満足を伴って特定の目標を達成する度合い」を指します。
定義の中で「特定」という言葉が何度も使用されていることから分かるように、使いやすいシステムやサービスを実現するためにはどんなユーザーがどんなシーンで何を目的として使用するかを想定しなければならないことを示しています。
それに対してアクセシビリティは「そもそもユーザーが使えるかどうか」を問題にします。上述のように高齢者にとってWebサイトの字が小さ過ぎて見えなければ、ユーザビリティ(使いやすさ)云々を論じるどころではありません。
世界のインクルーシブ対策
世界に目を向けると、障がいのある人たちを貴重な戦力ととらえ、さまざまな工夫や取り組みによってアクセシビリティを担保している企業や組織がたくさんあります。
例えば、ソニーはアクセシビリティをサステナビリティの一環ととらえ、インクルーシブデザインをグループ横断で推進するチームを組織し、さまざまな取り組みを行っています。ソニーグループ主要各社を対象としたe-ラーニング研修や、障がい者とチームを組んだフィールドワークやインクルーシブデザインのワークショップなどを実施しています。デジタルカメラの音声読み上げ機能は、障がいのある社員やユーザーとともにアイディアを出し合い、サービスに反映することで生まれました。
※出典:ソニーグループポータル | アクセシビリティ | ソニーにおけるアクセシビリティの取り組み
また、イギリスは欧米諸国の中でも積極的にアクセシビリティに取り組んでいる政府の1つです。例えば、2018年にはWebアクセシビリティの「べき/べからず(Dos/Don’ts)」をまとめた啓発ポスターが制作されました。
これは、「自閉症スペクトラム」「スクリーンリーダー利用者」「ロービジョン」「ディスレクシア」「身体障害/運動障害」「聴覚障害/難聴」「不安状態」の7種類のタイプにとってのアクセシビリティ担保のために「すること」「しないこと」がまとめられたポスターです。
※引用:Dos and don’ts on designing for accessibility – Accessibility in government
特に「自閉症スペクトラム」「ディスレクシア」「不安状態」は「発達障害」としてひとくくりにされることが多いですが、英国政府制作のポスターではきちんと切り分けられており、メンタルや脳機能の障がいも含めてアクセシビリティを確保しようとしていることが分かります。
一例として、自閉症スペクトラム向けのポスターでは「すること」として以下の点が列挙されています。
- シンプルな配色にする。
- 平易な言葉を用いる。
- 簡潔なセンテンス(文)と箇条書きを用いる。
- ボタンのラベルを具体的に記述する。
- シンプルで一貫性のあるレイアウトにする。
※出典:Dos and don’ts on designing for accessibility – Accessibility in government
「障害は世界を捉え直す視点」をテーマにキュレーター/プロデューサーとして活躍する田中みゆきさんはアクセシビリティを実現するためには「その場限りのアクセシビリティではなく、その先」まで考える必要があるとします。
例えば、劇場で舞台の講演がある時に、手話通訳や音声ガイドをつける取り組みが増えていますが、その場だけガイドがあっても、そもそも聴覚障害者や視覚障害者が劇場にたどり着いて、家に帰るプロセスまでケアできていなければ本当に「アクセシブルな体験」を提供できているとは言えないのです。
静岡県立大学名誉教授。社会学博士。有限会社エクストラ取締役社長。障害学会会長。
16歳の時に網膜剥離のため失明。東京大学に点字入試で初めて合格した人としても知られている。東京大学大学院社会学研究科修士課程、博士課程を経て、1989年に静岡県立大学国際関係学部専任講師となる。1997年からは同教授として、社会学・障害学の教育や研究に取り組む。また、視覚障害者の支援機器開発・研究にも携わる。
2012年から10年間、内閣府障害者政策委員会委員長を務める。また、2017年から2020年まで、国連障害者権利委員会委員(2019年から2020年までは副委員長)を務める。
日本における障害学の発展と、視覚障害者の支援機器開発、障害者の人権確保に尽力する。
みんなが読んでいる記事
-
2025/07/09住まい方の多様な選択肢 〜どんな人生にもあう住まいがある〜
住まい選びに不安がある方へ。一人暮らしや家族、移住など多様な暮らし方に合った住まいの選択肢と体験談を紹介します。
-
2025/07/09親の未来と、自分の未来 〜今から考える家族の介護のこと〜
親の介護と自分の生活、両方を大切にするには?40代以降が直面する介護の不安と向き合うヒントを紹介します。
-
2021/11/08起業するなら社会人経験が絶対に必要、なんてない。水谷 仁美
大正元年(1912年)創業の歴史ある養蜂園の長女として生まれた水谷仁美さんの夢は「専業主婦になる」だった。確かにその夢を実現し、一度も就職することなく幸せな結婚を遂げ、アメリカで主婦として子育てにまい進していた。しかし、社会人経験もなく会社経営のイロハすら皆無だった彼女が、2004年にビューティーブランド『HACCI(ハッチ)』を創業し、最高経営責任者(CEO)としてハチミツの良さを世の中に伝えている。彼女が、なぜ100人以上の社員を抱える会社の代表になったのだろうか? お話を伺った。
-
2022/09/15家の天井は高いほうがいい、なんてない。伊礼 智
豊かに暮らせる「小さな家」づくりで知られる建築家の伊礼智さんは、これまで狭小地の住宅を含め、数々の「天井が低い家」を設計してきた。一般に、住宅市場においては「天井は高いほうがいい」とされがちだ。ハウスメーカーのテレビCMや住宅情報誌などでは、明るく開放的な住まいとして天井の高さをアピールすることが少なくない。 一方、伊礼さんが設計する多くの住宅の天井高は2100~2200ミリメートル。これは、建築基準法で居室に対して定められている天井高の最低値だ。ハウスメーカーが通常推奨している天井高は2400ミリメートルとされているので、それよりも約20~30センチメートル低いことになる。 「天井は高くなくてもいい」。伊礼さんから、家に対する一つのこだわりを脱ぎ捨てるヒントを伺った。
-
2023/02/16なぜ、「仕事はつらいもの」と思い込んでしまうのか|幸福学者・前野隆司
「幸せに働く人」は生産性が3割増、売り上げが3割増、創造性が3倍高い――。仕事や上司に嫌気がさしている人からすると夢物語にも思えるような研究結果が、国内外で明らかになっています。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司教授は、幸福度の高い人々の共通点を導き出し、幸せな職場づくりを研究する「幸福学」の第一人者。前野さんによると、世界第3位の経済大国でありながら「世界幸福度ランキング」や「女性の働きやすさランキング」などの国際調査で散々な結果を出している日本には、“不幸体質”と呼ぶべき遺伝子や文化が染みついているといいます。人が幸せを感じるメカニズムや幸せな会社の特徴、さらに一歩踏み出すために必要なことについて伺いました。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」