「子供をもたなきゃ」「女が家事をしなきゃ」など「私がとらわれていた『しなきゃ』」編集部が選んだエントリー記事をご紹介!
連載 LIFULL STORIES×はてな共同「わたしがとらわれていた『しなきゃ』」お題キャンペーン
この記事では入賞は逃したものの、編集部から共感のコメントが寄せられた5つのエントリーをご紹介いたします。
子供をもたなきゃ、なんてない。
by かもさん (id:kamotin)
子供を持たないことを決めているかもさん。それでも「子供をもたなければいけない」という空気を感じ、少子化対策、子育て支援のニュースを聞いて申し訳ない気持ちになると言います。そんなかもさんの「子どもをもたなきゃ」の裏にひそむとらわれていた「しなきゃ」とは。
―LIFULL STORIESより―
「子どもをもたなきゃ」という気持ちのさらに奥にある心の引っ掛かりに気が付くかもさんのエピソードからは、「しなきゃ」が幾重にも重なっていることに気付かされます。そして、「そんなに気に病まなくていいんだよと声をかけられる人でありたい」という最後の一文に励まされました。
女が家事をしなきゃ、なんてない。
by はおはお (id:haohao3)さん
朝早くから夜まで働いて、長女の看病もして、家に帰ると仕事から疲れて帰ってきている主人が、ぐったりとソファーに座っています。食事の支度に洗濯に掃除…。「女が家事をしなきゃ」から解放されたきっかけはパートナーの一言でした。
―LIFULL STORIESより―
2児の親として毎日、本当に頑張って過ごされていた様子が最初の一節から伝わってきます。そんな苦しい状況でも、近くにいる人の一言で「勝手に自分で決めつけていた」と気付き、誰かのせいにせず、「しなきゃ」を昇華させたはおはおさんのモノのとらえ方に好感が持てました。
正社員にならなきゃ、なんてない。
by ユキシロ日記さん
就職先が決まらないまま大学を卒業し、自分は無価値とまで考えるようになったといいます。短期離職経験多数、正社員、契約社員、派遣社員、様々な働き方や雇用形態の経験を経て雇用形態の「しなきゃ」から徐々に解放されていきます。
―LIFULL STORIESより―
大学卒業したら、就活して正社員として働くというのが当たり前だと思っている人も多いと思います。この記事が、就職や働き方に悩んでいる人たちの「しなきゃ」に気付くきっかけになるのではと願っています。
誰からも嫌われないようにしなきゃ、なんてない。
by おひざ (id:ohizablog) さん
「人から嫌われるのが怖い」から、「素敵な人にならなきゃ」と優等生になるべく努力したおひざさん。周囲からの信任を得た一方で、自分のことをよく思っていない人の顔色が常に気になるようになった。そんなおひざさんを変えた一言とは?
―LIFULL STORIESより―
「誰かから嫌われる」ことにはどうしてもマイナスなイメージがあるのですが、完全に嫌われなくなることはなくて、一定の割合はどうしても存在すんだろうなとこの記事を読みながら改めて考えさせられました。自分の子どもへの温かい目線にもほっとさせられる記事でした。
アクセルを踏み続けなきゃ、なんてない。
by 宿木ゆき (id:yuki-yadorigi)
自分の人生、自分でハンドルを握り、ずっと遠くまで行ってみたい。自立こそが正義、と一度も他人に運転席を譲らず過ごし、そうじゃないと自分を好きでいられなかった宿木ゆきさんが、初めて人のドライブで向かった先で思うこととは。
―LIFULL STORIESより―
読み応えがありました。心の張り詰めていたものが溶けてリラックスした先の人生は、きっともっと素敵なんだろうなと想像できました。「〇〇しなきゃ」と頑張り過ぎて疲れている人に読んでもらいたい記事です。
最後に
LIFULL STORIESで初となるキャンペーン企画に、たくさんのご応募ありがとうございました。今回エントリーいただいた記事はいずれも「#わたしがとらわれていた“しなきゃ”」について、それぞれの思いが伝わるような投稿ばかりでした。みなさんの貴重な経験や思いを共有してくださりありがとうございました。心より御礼申し上げます。
今後のLIFULL STORIESも、どうぞよろしくお願いします。
LIFULL STORIES編集部
みんなが読んでいる記事
-
2019/12/02家族以上の強い結びつきは作れない、なんてない。藤代 健介
多種多様な人が集まり、共に暮らし、共に働くことを目的につくられた拡張家族「Cift」の発起人である藤代健介さん。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科に在学中、空間設計に関連するコンサルティング会社prsm(プリズム)を設立。以降は、場づくりを通して「平和とは何か」について考え、個人同士がより深い愛を持ってつながられる社会づくりを目指しています。自身もCiftに住みつつ、現在は複数の拠点を持ちながら生活を送り、従来の家族という枠を超えたコミュニティーを今まさに構築している藤代さんの考えに迫ります。
-
2025/03/06新生活ブルーのあなたに届けたい言葉
人間関係や仕事の向き不向き、将来への不安に対して、既成概念にとらわれず自分らしく生きる人々の名言まとめ記事。
-
2021/04/23“美しいが善し”、なんてない。山﨑ケイ
「ちょうどいいブス」のキャッチフレーズで人気の芸人、相席スタートの山﨑ケイさん。小学生の頃から読んでいた少女漫画で繰り広げられるような恋愛に憧れるものの、現実はそうではなかったことから、「容姿」について意識し始めたのが中学生のときだったという。2018年には初のエッセイ集『ちょうどいいブスのススメ』を出版し、反響を呼んだ。ルックスをネタにすることが炎上すらする時代の中で、どう自分の立ち位置と向き合ってきたのか――。“美しいが善し”とされるルッキズムの価値観について、改めて考察する。
-
2022/02/22コミュ障は克服しなきゃ、なんてない。吉田 尚記
人と会話をするのが苦手。場の空気が読めない。そんなコミュニケーションに自信がない人たちのことを、世間では“コミュ障”と称する。人気ラジオ番組『オールナイトニッポン』のパーソナリティを務めたり、人気芸人やアーティストと交流があったり……アナウンサーの吉田尚記さんは、“コミュ障”とは一見無縁の人物に見える。しかし、長年コミュニケーションがうまく取れないことに悩んできたという。「僕は、さまざまな“武器”を使ってコミュニケーションを取りやすくしているだけなんです」――。吉田さんいわく、コミュ障のままでも心地良い人付き合いは可能なのだそうだ。“武器”とはいったい何なのか。コミュ障のままでもいいとは、どういうことなのだろうか。吉田さんにお話を伺った。
-
2022/09/29結婚できない女性はかわいそう、なんてない。山口 真由
東大卒、財務省入省、ニューヨーク州弁護士資格取得と、誰もが認めるエリート街道を歩んできた山口真由さん。だが、30代後半に待ち受けていたのは「結婚できない女はかわいそう」の大合唱だった。彼女が考える日本の家族や法律の問題点、アメリカとの比較、親に自分の考えを理解してもらうために必要な姿勢について伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」