小説『きみだからさびしい』が教えてくれる、自分のセクシュアリティとの向き合い方
日常の中で何気なくやってしまっている「しなきゃ」を、映画・本・音楽などを通して見つめ直す。今回は、多様な「セクシュアリティ」の在り方が描かれている作品をご紹介します。
恋愛小説が苦手。そう感じたことのある人は意外と多いのではないだろうか。筆者も恋愛小説は苦手な方だ。恋愛は、感情的に自由にするもののようでいて、実際には社会の決めた「しなきゃ」との結びつきが強い。当然、物語の中でも、男女の恋愛、一対一の恋愛、俺様でやんちゃな彼氏と真面目で清楚な彼女など、ステレオタイプな恋愛が繰り返し描かれてきた。
そんな恋愛の規範への違和感や、揺らぎ始めた社会の恋愛観の変化を丁寧に言語化してくれる、新世代の恋愛小説『きみだからさびしい』だ。
連載 「しなきゃ」と思って暮らしてた。~エンタメから学ぶ「しなきゃ、なんてない。」~
- 第1回映画『私ときどきレッサーパンダ』が教えてくれる「自分らしさは一つ、なんてない。」
- 第2回自分らしさは誰のもの?周囲が認める自分と本当の自分のギャップから生き方を見つめる
- 第3回小説『きみだからさびしい』が教えてくれる、自分のセクシュアリティとの向き合い方
- 第4回「これが本当の私!」13歳の少女が本当の自分らしさに気づくまで。『私ときどきレッサーパンダ』
『きみだからさびしい』のあらすじ
主人公は、京都市内の観光ホテルで働く24歳、町枝圭吾。そんな圭吾にとって怖いのが、「恋愛」だ。圭吾には、好きな女性がいる。それは、ある日ランニング中に出会った、あやめさんだ。あやめさんのことを好きだと思いながらも、圭吾はそれを伝えるのを怖がっている。
なぜなら、自分の男性性が、性欲があやめさんを傷つけてしまうのではないかと思っているからだ。恋と、性欲を分けて考えたいと言う圭吾に対し、「恋愛感情と性欲ってはっきり分けられるもんじゃないでしょ」と語る同僚の金井君、「おまえにしあわせになってほしい」という幼馴染の青木さん。彼らの言葉に後押しされ、圭吾は意を決してあやめさんに告白する。
それに対しあやめさんから返ってきたのは「わたし、ポリアモリーなんだけど、それでもいい?」というひとこと。ポリアモリーは、互いに了承したうえで、複数のパートナーとの関係を結ぶライフスタイルのことを指す。
自分以外の恋人がいるあやめさんとどのように向き合えばいいのか。他人事だと思っていた言葉が突然自分の生活にリアルに入ってきたとき、圭吾はどんな行動に出るのかーー。
『きみだからさびしい』大前粟生著 文藝春秋
セクシュアリティの話は「他人事」じゃない
ポリアモリーという言葉は、近年、少しずつ認知度が上がり、どこかで耳にしたことのある人も多いだろう。本作の主人公・圭吾も、そしてあやめも、最初はポリアモリーについて詳しかったわけではなく、なんとなく聞いたことのある言葉という程度だった。本作で印象的なのは、そんな「他人事」だと思っていたセクシュアリティの知識が、突然目の前に迫ってくるような描写だ。
“あんまり自分のこと枠にはめたくないけどさ、世の中にある言葉にあてはめてみたら、それが私に合ってる恋愛のかたちっていうかさ。”
ポリアモリーであることを圭吾に伝えた直後にあやめが発する一言だ。ジェンダーやセクシュアリティはいつ変化するのかわからない。あるとき、あやめのように自分のセクシュアリティと重なる表現が見つかる人もいるかもしれないし、圭吾のように好きな人がセクシュアルマイノリティだったという場面に遭遇する人もいるかもしれない。
そして、ジェンダーやセクシュアリティには、さまざまなカテゴリーが設けられ、誰もがみなどこかに属するように感じている人も多いかもしれない。しかし、男女二元論や、一対一での恋愛をする「モノガミー」の価値観が根強い社会において、まだまだジェンダーやセクシュアリティの言語化は不十分なのである。「世の中にある言葉にあてはめてみたら」とあやめが語るように、個人のアイデンティティを示す言葉はこれからも増えていくのかもしれない。
フェミニズムやクィア理論のエッセンスを感じる本作、今までの恋愛小説が苦手だった人も手に取ってみてほしい。
執筆:白鳥 菜都
みんなが読んでいる記事
-
2024/03/19「若いね」「もういい年だから」……なぜエイジズムによる評価は無くならないのか|セクシズム(性差別)、レイシズム(人種差別)と並ぶ差別問題の一つ「エイジズム」。社会福祉学研究者・朴 蕙彬に聞く
『日本映画にみるエイジズム』(法律文化社)著者である新見公立大学の朴 蕙彬(パク ヘビン)先生に、エイジズムに対する問題意識の気付きや、エイジズムやミソジニーとの相関関係について、またメディアやSNSが与えるエイジズムの影響や、年齢による差別を乗り越えるためのヒントを伺ってきました。
-
2025/01/28住まいは不動、なんてない。道を切り開く体験を通じて、自分らしい生き方と人生の価値が見えてくる高橋愛莉・酒井景都
「THE LIONS JOURNEY」プロジェクト推進に携わった株式会社大京「THE LIONS 2050」ディレクターの高橋愛莉さんと、鎌倉でこだわりの家に住むモデル・デザイナーの酒井景都さんの対談第1回。人生の価値を高める上質な暮らしや豊かな時間について語ります。
-
2025/03/11すぐに環境に馴染まなきゃ、なんてない。―雑談の人 桜林直子に聞く、新生活における人間関係へのアドバイス―桜林直子
桜林直子さんの経験を基に新しい環境での人間関係におけるアドバイスをもらいました。多面的に人の感情を捉え、対人ストレスを軽減するだけでなく、自分の不満に目を向けることでやりたいことを見つけ出すヒントが得られるインタビューです。
-
2018/11/28表舞台じゃないと輝けない、なんてない。Dream Aya
“華やか”で“幸福”、そして“夢”が生まれ、かなう場所。そこに、自らの信念で辿り着いた女性がいる。ガールズダンス&ヴォーカルグループの「Dream」「E-girls」の元ヴォーカル、Ayaさんだ。ステージでスポットライトを、カメラの前でフラッシュを浴びてきた彼女は、自ら表舞台を去り、後輩たちをサポートする道を選んだ。Ayaさんの唯一無二な人生を辿れば、誰もがぶつかる「人生の岐路」を乗り越えるヒントが見えてくる。
-
特集 2025/06/30【特集:家族システムを見直す】 家族だから当たり前、なんてない。
「家族だから当たり前」という言葉に息苦しさを感じていませんか?多様化する時代に、"普通"に縛られない、自分にとって心地よい家族との関係を築くヒントを探ります。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」