【LIFULL STORIES × AuDeeマイスタジオ】Listen to your life〜しなきゃ、なんてない。〜 vol.3
連載 Listen to your life ~しなきゃ、なんてない。~
住吉美紀さん
フリーアナウンサー・ラジオパーソナリティの住吉美紀さん。今回語るテーマは「みんなと同じじゃなきゃだめ、なんていない。」
かつてはNHKのアナウンサーとして活躍した住吉さんには、「アナウンサーらしい」ニュース原稿を読む仕事などが苦手だった過去があるのだとか。それでも、自分に合ったスタイルや仕事を見つけ活躍する住吉さんのストーリーをお聞きください。
みんなと同じじゃなきゃだめ、なんていない。|住吉美紀 (♪AuDeeで聴く♪)
KOJIさん
魔法使い・魔法科学者の肩書きを持つKOJIさん。一般的にはプロマジシャンと呼ばれる仕事をするKOJIさんがこの肩書きにこだわっているのにはある理由が。それは、マジックを「場の空気を変える魔法」と捉えているから。そんなKOJIさんが語るテーマは「同調しなきゃいけない、なんてない。」
“場”の空気を左右する「同調」の上手な扱い方とは?
同調しなきゃいけない、なんてない。|KOJI (♪AuDeeで聴く♪)
千秋広太郎さん
株式会社ソトレシピ代表の千秋広太郎さんのトークテーマは「趣味を仕事にしちゃいけない、なんてない。」
いつか起業したいとの思いを胸に、営業から編集、PRなどさまざまな職種を経験してきた千秋さん。そんな千秋さんはかねてより趣味としていたアウトドアを軸に起業。「趣味を仕事にすると辛い」といった声もある中で、千秋さんはどんな思いでこの仕事を選んだのでしょうか。
趣味を仕事にしちゃいけない、なんてない。|千秋広太郎 (♪AuDeeで聴く♪)
カワダイソンさん
クリエイティブディレクター・スタイリストとして活躍するカワダイソンさんが語るテーマは「みんなと同じ格好をしなきゃいけない、なんてない。」
忙しい毎日の中で、自分を見失ってしまう人も多いであろう現代。そんな中でファッションは自分を表現するための一つの手段でもあります。そんなファッションを心地よく楽しんでいくために大切な考え方をご紹介します。
みんなと同じ格好をしなきゃいけない、なんてない。|カワダイソン (♪AuDeeで聴く♪)
ジニー今里さん
動物通訳士のスクールの学長を務めるジニー今里さん。猫や犬といった動物と暮らす中で得た気づきを元にトーク。今、病気や、人間との共生がうまくいかないことを理由に動物の命が簡単に諦められてしまう現実があると言います。そんな中でもジニーさんが「諦めなきゃいけない命、なんてない。」と語る理由とは?
諦めなきゃいけない命、なんてない。|ジニー今里 (♪AuDeeで聴く♪)
AuDee特集ページはこちら
みんなが読んでいる記事
-
2020/02/18内向的な暮らし方では人生を豊かにできない、なんてない。竹下隆一郎
SNSで簡単に自分の意見が発信できる現代。一見、自由な言論の場が増えたように見えて「ネットは自由過ぎて不自由になっている」と話す竹下さん。“炎上”を恐れ、同じような意見が溢れていく世界の中で、大事にしたいのが頭の中で描く自分だけの意見=オリジナリティだ。そのオリジナリティを生み出す場所として最適なのが家だと語る。会社と自宅の往復だった時代から、いつでもどこでも仕事ができる時代へと移り変わる中で、改めて考える竹下流・家の定義とは何か。
-
2024/09/25病気の人を救えるのは医学だけ、なんてない。―芸大と医大を卒業した研修医が語る「自分にしかできない社会貢献」とは―小川 貴寛
子どもの頃から絵を描くことが好きだった小川貴寛さんは、アーティストを志して東京藝大油絵科を受験し首席で合格した。しかし卒業後に進路を変更し、医師を目指して医大への受験勉強を始める。そして3年後に合格。卒業した今は研修医として医師の道を歩み始めているが、同時に「自分にしかできない社会貢献」をテーマに創作活動も続けている。誰もが目を見張る華麗な経歴を持つ小川さんに、彼のこれまでと、現在と、これからについて聞いた。
-
2020/08/12年をとったら第一線から退かなきゃ、なんてない。高須 克弥
「失敗が怖い」「周囲の目が気になる」といったネガティブ思考にとらわれず、周囲の雑音をものともせず、自身の道を突き進む高須克弥先生。御年75歳となった今も現役の医師として活躍し、関心を持った物事に全力で打ち込んでいる。同氏のライフストーリーからそのエネルギーの原点を探るとともに、「人生100年時代」に充実した人生を送るためのヒントを伺った。
-
2025/03/06新生活ブルーのあなたに届けたい言葉
人間関係や仕事の向き不向き、将来への不安に対して、既成概念にとらわれず自分らしく生きる人々の名言まとめ記事。
-
2021/06/03知的障害があるのはかわいそう、なんてない。松田 崇弥
2018年、双子の文登さんとともに株式会社ヘラルボニーを立ち上げた松田崇弥さん。障害のある人が描いたアートをデザインに落とし込み、プロダクト製作・販売や企業・自治体向けのライセンス事業を行っている。そんなヘラルボニーのミッションは「異彩を、放て。」障害のある人の特性を「異彩」と定義し、多様な異彩をさまざまな形で社会に送り届けることで、障害に対するイメージの変容を目指している。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」