【後編】多様な夫婦のあり方とは? 「選択的夫婦別姓制度」をめぐる日本の課題
「選択的夫婦別姓制度(正式名称:選択的夫婦別氏制度)」をめぐる議論は日本国内で長く続いています。結婚すると当たり前のようにパートナーと同一の姓(夫婦同姓)になる日本ですが、今となっては世界的に見ても少数派の国となりました。国連が「女子差別撤廃条約」を採択してから40年余り、世界各国では選択的夫婦別姓制度への法改正がされてきましたが、日本では現在も夫婦同姓しか認められていません。一体なぜ日本では選択的夫婦別姓制度が実現しないのでしょうか。この記事では、選択的夫婦別姓制度について下記の4点を解説します。
前編
後編
国会も世論も賛成・反対が対立する別姓問題
選択的夫婦別姓制度は、別姓を強制するものではなく、結婚後の姓を選択する制度です。同一姓を希望する人だけでなく、夫婦別姓を希望する人にも平等に自由を与えてほしいという趣旨のものです。
2017年の内閣府調査では選択的夫婦別姓制度の導入に向けて民法を改正すべきという問いに賛成派が過去最高の42.5%となりました。さらに2021年6月に行われた裁判の「夫婦別姓を認めない民法は合憲」と判断された報道を受け、SNSなどでも賛成・反対意見が加熱しています。
株式会社ネクストレベルが独自に調査した選択的夫婦別姓についてのアンケート(20歳以上の男女が対象)によると、未婚女性の9割超が「選択的夫婦別姓」に賛成しています。これは全体での選択的夫婦別姓制度に賛成する割合が8割弱であることから、実際に姓を変える可能性の高い未婚女性の方が夫婦別姓を望むと言えそうです。
【出典】:PR TIMES 選択的夫婦別姓に“賛成”が8割、なのに「家族は同一姓であるべき」の意見が4割を超える理由
夫婦別姓に賛成の理由で最も多かったのは「同姓か別姓か選択肢が広がるのはいいこと」で、56.9%と半数以上になりました。しかしながら「男女平等につながる」は8.2%にとどまり、ジェンダー格差のために夫婦同姓を問題視する有識者の意見とのずれも感じられる結果でした。
一方、選択的夫婦別姓制度の導入に反対する人たちには次のような不安があるようです。
- 夫婦の子どもにとっては同姓がいい
- 家族の絆が崩壊する
子どもや家族のことを思う気持ちから、夫婦別姓を選択することに反対としている声が多く見られました。
このアンケート結果について、調査したネクストレベルは次のように分析しています。
実際にアンケート対象者の回答を1つ1つ見ていくと、選択性夫婦別姓に賛成または反対という意見が一貫していない人が多数存在していることが分かりました。例えば、「選択性夫婦別姓には“賛成”、家族が同一の姓を名乗るのは当然(愛知県在住30歳男性)」のような具合です。
【引用】:PR TIMES 選択的夫婦別姓に“賛成”が8割、なのに「家族は同一姓であるべき」の意見が4割を超える理由
夫婦の姓については人によってさまざまな考えがあるため、どちらが正しいと簡単に結論付けることは難しい部分があります。世論の声や時代の流れを考慮しつつ、多くの人が幸せに暮らせる道を模索する日々は続きます。
選択的夫婦別姓制度の早期実現へ向けて活動する団体
日本ではいまだ制定されない選択的夫婦別姓制度の早期実現へ向けて活動している団体があります。夫婦同姓の義務によりつらい思いをした過去を持つ人たちが立ち上がり、自身の経験を多くの人と共有すべく日々奔走しています。
①新日本婦人の会
新日本婦人の会は1962年創設の国連NGO団体で、「平和と女性の人権・地位向上」を掲げ、ジェンダー平等の社会を目指しています。日本最大の女性団体であり、選択的夫婦別姓制度導入等の民法改正への署名運動などを行っています。
新日本婦人の会では2019年に世界フォーラムで発表された「ジェンダーギャップ指数」で、日本が世界153カ国中121位と大きく順位を下げていることを指摘しています。
世界中で経済が悪化している中、全体では男女平等格差の解消に向けて努力されているのに、残念なことに日本は逆行しています。その要因の一つに、法制度の遅れが指摘されています。
【引用】:『選択的夫婦別姓の導入の一日も早い民法改正』を 国に求める意見書の提出を求める請願
この意見書の中でも夫婦同姓の強制を間接的な女性差別の一つの要因に挙げ、憲法に反していると指摘し、伊丹市の市議会に対し民法改正と国への意見書提出を求めました。
この会は、国連SDGs・17項目を見据えながら男女平等社会を目指して活動を続けています。
②選択的夫婦別姓・全国陳情アクション
選択的夫婦別姓・全国陳情アクションは性別に関係なく能力を発揮し、「自分らしく働ける多様性」を実現するために活動する団体です。その団体活動の中で選択的夫婦別姓制度の法制化に賛同しています。
選択的夫婦別姓・全国陳情アクションを立ち上げたのは、人生で2度の改姓を経験した井田奈穂さんです。改姓でつらい思いをした経験から「結婚を迎えるこれからの世代に同じ苦痛を味わってほしくない」と、選択的夫婦別姓制度を実現すべく活動しています。
「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」の活動により2021年7月2日、埼玉県議会で「選択的夫婦別姓制度の導入に向けた国家審議の推進を求める意見書」が可決されました。さまざまな圧力を跳ねのけながら選択的夫婦別姓制度に前向きな判断をした埼玉県議会には、“「選択的夫婦別姓が導入されなければ悲しむ人がいるが、導入されて悲しむ人は一人もいない。誰も損をしない法改正だ」”という思いがありました。
【引用】:選択的夫婦別姓・全国陳情アクション
井田さんは男女平等の下、多様性のある社会を目指す国際的な流れの中で、選択的夫婦別姓制度が認められない日本が取り残されてしまうのではないかと危惧しています。ジェンダーロールに縛られない社会を目指し、熱い思いを持って活動を続ける井田さんはLIFULL STORIESのインタビューでも夫婦別姓について心の内を明かしてくれました。
日本国内においても夫婦別姓制度を実現すべく活動している人たちは多くいます。
さまざまな意見に耳を傾けることが、男女平等な、多様性のある社会を目指す第一歩になるのかもしれません。
まとめ
選択的夫婦別姓制度への移行が日本で始まってから40年余りになります。世界各国では長い年月を経て選択的夫婦別姓制度への改正がなされ、大多数の国で夫婦別姓を選択できるようになりました。一方、日本では夫婦同姓が民法で義務とされており、 2021年6月の最高裁の判決も夫婦別姓を認めない民法は合憲であるという結論でした。この判決を皮切りに世論でも賛成・反対意見が加熱していますが、アンケート調査での「夫婦別姓には賛成だが、家族は同一姓であるべき」という矛盾した意見こそが、この問題の難しさを物語っているように思えます。
このような中で夫婦同姓を強いられてつらい思いをした経験から、選択的夫婦別姓制度の成立に向けて活動する人たちも多くいます。風当たりが厳しい中で、「これからの世代に自分と同じ思いをしてほしくない」と未来の世代の幸せを願いながら奔走中です。夫婦別姓をめぐる議論は、時代の流れの後押しにより今後も加熱していくことでしょう。選択的夫婦別姓制度の成立に向け奔走する人、慎重に伝統を重んじる人、さまざまな意見を交えながらより良い未来を目指していきたいものです。
前編を読む
多様な暮らし・人生を応援する
LIFULLのサービス
みんなが読んでいる記事
-
2024/09/30女性だと働き方が制限される、なんてない。―彩り豊かな人生を送るため、従来の働き方を再定義。COLORFULLYが実現したい社会とは―筒井まこと
自分らしい生き方や働き方の実現にコミットする注目のプラットフォーム「COLORFULLY」が与える社会的価値とは。多様なライフスタイルに合わせた新しい働き方が模索される中、COLORFULLYが実現したい“自分らしい人生の見つけ方”について、筒井まことさんにお話を伺った。
-
2023/09/12ルッキズムとは?【前編】SNS世代が「やめたい」と悩む外見至上主義と容姿を巡る問題
視覚は知覚全体の83%といわれていることからもわかる通り、私たちの日常生活は視覚情報に大きな影響を受けており、時にルッキズムと呼ばれる、人を外見だけで判断する状況を生み出します。この記事では、ルッキズムについて解説します。
-
2023/02/27アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)とは?【前編】日常にある事例、具体的な対処法について解説!
私たちは何かを見たり、聞いたり、感じたりした時に実際にどうかは別として、「無意識に“こうだ”と思い込むこと」があります。これを「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」と呼びます。アンコンシャスバイアスによるネガティブな影響に対処するための第一歩は、「意識し、理解する」ことです。
-
2021/06/17エシカル消費はわくわくしない、なんてない。三上 結香
東京・代官山で、エシカル、サステイナブル、ヴィーガンをコンセプトにしたセレクトショップ「style table DAIKANYAMA」を運営する三上結香さん。大学時代に「世界学生環境サミットin京都」の実行委員を務め、その後アルゼンチンに1年間留学。環境問題に興味を持ったことや、社会貢献したいという思いを抱いた経験をもとに、「エシカル消費」を世の中に提案し続けている。今なお根強く残る使い捨て消費の社会において、どう地球規模課題と向き合っていくのか。エシカルを身近なものにしようと活動を続ける三上さんに、思いを伺った。
-
2024/04/04なぜ、私たちは親を否定できないのか。|公認心理師・信田さよ子が語る、世代間連鎖を防ぐ方法
HCC原宿カウンセリングセンターの所長である信田さよ子さんは、DVや虐待の加害者・被害者に向けたグループカウンセリングに長年取り組んできました。なぜ、私たちは家族や親を否定することが難しいのか。また、世代間連鎖が起きる背景や防ぐ方法についても教えていただきました。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」