住まい方の多様な選択肢 〜どんな人生にもあう住まいがある〜
「1人暮らしならこの間取りで十分?」
「子どもがいるのに地方に移住なんてムリ?」
「バックグラウンドのせいで部屋が借りづらい」
そんな不安や葛藤を抱えるあなたに伝えたいのは、
住まい選びはもっと可能性に満ちているということ。
生き方が多様になった今、住まいの選択肢も増えています。
本当に大切なのは"あなたがどう暮らしたいか"。
誰かの常識ではなく、自分の感覚を信じて選ぶ。
希望をかなえる住まい方のヒントが見つかる、ストーリーを集めました。
家賃・初期費用が高すぎて、引っ越しできるか不安……
若いうちは家賃はできるだけ抑えるのが賢明です。ただし、公共交通機関を利用しやすい駅近の物件を選ぶのがポイント。部屋の広さよりも、外出の利便性を重視するとよいでしょう。また、24時間ジムの会員になれば、シャワーをそこで済ませることも可能。お風呂付きの物件にこだわらない選択肢もあります。
家庭を持つサラリーマンに移住は難しい……?
子どもが誕生したことにより、毎日満員電車に揺られ、都会の喧噪の中高層ビルで朝から晩まで働く会社員生活をするより、自分で起業して自然の中でやりたいことをしながら家族みんなで仲良く暮らしていくのもいいのでは、と考えるようになったんです。(中略)
サラリーマンを辞めることは、やはり大きな決断でした。でも、決断した後は逆に不安がなくなり、楽しさやワクワクとした気持ちになったんです。
あなたにフレンドリーな不動産会社は、ちゃんとある
人ではなく”外国籍”というカテゴリーだけを見て全てを判断されてしまうのは不公平だな、ということ。それと、暮らしの根本にある住まい選びの選択肢が少ないというのは幸せじゃないよなって。突き詰めて考えるうちに、これはある種の社会問題ではないかと気づいたんです。
母子家庭だというだけで収入が少ないと思われたり、様々な偏見があったりする。なので、不動産屋さんに行ったときに不当な扱いを受けることもある。そうしたことは徐々に少なくなってきたかもしれないですけど、今でもまだ残っているのが事実。そういった社会課題があることを僕は知り、解決するために僕自身が仕組みを作ろうと決意したんです。
もっと自分らしい住まいの選択肢
学生向けのワンルームにありがちな画一的な部屋に住みたくなかったんです。壁が薄くてツルツルしたフローリングが張ってあって、申し訳程度のキッチンがついているみたいな。あの感じに高いお金を払ったり、生活という自分の時間を費やすのがもったいないと思ってしまって。せっかくお金をかけるのであれば、時間の使いがいのあるところがいい。そんなときにふと浮かんだのが、「空き家」という選択肢だったんです。
みんなが読んでいる記事
-
2024/04/22デザイナーに社会課題解決はできない、なんてない。 ―LIFULLのリーダーたち―執行役員CCO 川嵜 鋼平執行役員 CCO 川嵜 鋼平
2024年4月1日、株式会社LIFULLはチーム経営の強化を目的に、新たなCxOおよび事業CEO・責任者就任を発表しました。性別や国籍を問わない多様な顔ぶれで、代表取締役社長の伊東祐司が掲げた「チーム経営」を力強く推進していきます。 シリーズ「LIFULLのリーダーたち」、今回は執行役員でCCO(Chief Creative Officer)、LIFULL HOME'S事業本部副本部長 CMO(Chief Marketing Officer)の川嵜鋼平に話を聞きます。
-
2018/12/14人生どん底の時にパーティーはできない、なんてない。小橋 賢児
かつて人気俳優として華やかな芸能活動を送っていた小橋賢児さん。現在は、『ULTRA JAPAN』のクリエイティブ・ディレクターをきっかけに、大型イベントのプロデュースや映像制作、俳優、DJ、施設開発など、クリエイターとして幅広い活躍をみせている。人気俳優から一転、小橋さんがマルチなスタイルで働くようになったきっかけとは。
-
2024/09/129/19(木)オンラインセミナー開催「LIFULL STORIESの編集長に聞く、オウンドメディアを活用したブランド戦略の秘訣」
LIFULL STORIESは2024年9月19日(木)、株式会社ファングリーと共催でオンラインセミナー「LIFULL STORIESの編集長に聞く、オウンドメディアを活用したブランド戦略の秘訣」を開催します。
-
2021/08/10高齢者がインストラクターになるのは無理、なんてない。瀧島 未香
87歳で日本最高齢のフィットネスインストラクターとなった「タキミカ」「筋肉ばあば」こと瀧島未香さん。90歳を迎えた今も現役インストラクターとして「タキミカ体操」のレッスンを行う。LIFULL企業CM、雑誌、テレビ番組と活躍の場を広げ、日本中に元気を届ける瀧島さんだが、トレーニングを始めたのはなんと65歳の頃。それまで運動らしいことはまったくの未経験だったというから驚きだ。
-
2024/10/2465歳で新しい仕事を始めるのは遅すぎる、なんてない。 ―司法試験にその年の最年長で合格した吉村哲夫さんのセカンドキャリアにかける思い―吉村哲夫
75歳の弁護士吉村哲夫さんは、60歳まで公務員だった。九州大学を卒業して福岡市の職員となり、順調に出世して福岡市東区長にまで上りつめるが、その頃、定年後の人生も気になり始めていた。やがて吉村さんは「定年退職したら、今までとは違う分野で、一生働き続けよう」と考え、弁護士になることを決意する。そして65歳で司法試験に合格。当時、最高齢合格者として話題になった。その経歴は順風満帆にも見えるが、実際はどうだったのか、話を伺った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。