ゆとり世代は頑張らない、なんてない。
アート&デザイン新世代賞の初代最優秀グランプリに輝き、ファッションブランド「DAN NAKAMURA」として世界に作品を発表し続けている中村暖さんは、まだ大学に通う23歳。高校時代の世界一周を皮切りに、自分から積極的にアクションを起こすことで、さまざまな業界から注目される存在となった。彼が大切にする思いや現在の活動から、これからを背負う若者のパワーが見えてきた。
高校時代に公の海外派遣事業にて世界一周し、若くして有望な人物と目されていた中村さん。20歳になると自身の名で制作を開始し、斬新なジュエリー、ネックレスを提案するように。価値がないはずの廃品を再利用し、美しい輝きのマテリアルに生まれ変わらせる活動は、日本だけでなく世界中から注目されている。現在はロンドンと東京を行き来し、クリエートのアイデア探しに奔走している彼。「自分はずっとラッキー」だと言うが、幸運であり続けるにはキャッチできる才能と努力が欠かせないはず。次世代を代表するリーダーは何を思い、目指すのか。一時帰国中のタイミングを狙ってインタビューした。
捨てられるものを磨いて
美しいダイヤのようによみがえらせる
「世界中を巡りながら、汚いとか不必要とされているものを磨き直し、ダイヤのように輝かせる活動をしています」
という中村さんは、現在23歳。大学院に通いながら、自身のブランド「DAN NAKAMURA」を運営している。
自分だけじゃ作れないけど自分にしか作れないものを
佐賀県で生まれ育った中村さんは、16歳の時に好奇心や世界旅行への興味から県の海外派遣事業にエントリー。プレゼンによって選抜され、念願だった世界一周の研修旅行を体験した。
「幼い頃から物作りが好きで、デザインに興味があることをアピールしました」
自分の会社を立ち上げたのが3年前。工場との契約や流通関係など、法人でないと不都合が多かったためだ。
デザインを学ぶなかで考えたのが、服や宝飾品などの、自分たちが日常的に身につけているものについて。
「低コストの追求によって、環境に悪影響を与えている製品や、劣悪な労働環境の人々などが生まれている事実に気付いたんです。そのマイナスのサイクルを生み出す要因が自分たちの身近にあるんだと」
問題を解決する彼なりの手段の一つがリサイクルジュエリー。
「廃棄物を溶かしたり、磨いたりして僕が一番興味のあるジュエリーに。ダウンサイクルではなくアップサイクルなんです」
以前、ラオスでは地雷や不発弾のリサイクル金属から、ジュエリーを生み出すことに挑戦した。
「現地の人々が爆弾からアルミを取り出し、再利用しているのに刺激されました。僕はマイナスのものや、無駄なものの価値を上げたいんです」
それによって負のサイクルが少しでも緩和されればと願っている。
「今は2019年3月21〜24日、青山スパイラルガーデンで開催されるKUMA EXHIBITION 2019に出展するシャンデリアを制作中。そのためにロンドンへ渡り、さまざまな勉強をしています。現地にアトリエを持つ世界的建築家にお話を伺ったり、自分が過去に作ったジュエリーと博物館収蔵の宝石を見比べたり」
捨てる前提で作る世の中を変えたい
制作において大切にしていることは、リスペクトとオリジナリティー。
「作品を見てくれた大学の先生が、“暖くんだけじゃ作れないけど、暖くんにしか作れないもの”と評価してくださって。いろんな工程でさまざまな人たちが関わってくれるから完成する。その全ての人々に敬意を持つのはとても大切だと、改めて思いました。もちろん、自分の思いも同様に重要です」
彼の個性や思いがわかりやすく表現されているのが、代表作であるビニール袋を再利用した透明なワニ革だ。透明なのは生産者や買い手など、どの立場からもクリアであることを示している。
「ワニ革はラグジュアリー、高級品のシンボル。対してビニール袋は捨てられ、消費されるローなアイテムの象徴です。この極端な両者の融合が新しい価値観になると考えています」
そして、ボロボロになっても溶かして再び製造工程に返せば、新品としてよみがえる点も見逃せない。
「ビニール袋のように、捨てる前提で考える世の中を変えていかないと、資本主義による消費社会は拡大する一方。決して動物愛護的な発想が原点ではないですが、環境に良くて長持ちする美しいものが作れればベストですよね」
トップを知らないと超える作品は作れない
リアルタイムに熱意を傾けているシャンデリアも、ペットボトルやガラス、廃材などが材料。
「一流に触れないと超一流は作れないと思い、ミュージアムからカフェまで、とことん見て回りました。泊まれないような最高級ホテルのシャンデリアは、窓からのぞいて写真を」
さまざまなものを直接見ることが、アイデアの源になっているとか。
「多くの人が良いと思うものには、共通項があるはず。それを探すにはたくさん見る必要が。発見できれば今までにない作品を発表でき、世界を驚かせられるでしょう」
20代前半にして自分のブランドを持ち、世界経済フォーラム(ダボス会議)のグローバルシェイパーにも選出されている彼。しかし、もっと高いステージに居なければと思っているそう。
「まだ望んでいる自分だとは言い難いです。あれがしたい、これがしたいというのは尽きないので。もっとお金があれば、もっと英語が話せれば……」
とはいえ、不満とも違う。ある種のジレンマを抱えているのだ。
「だけど、現状を不満と思ってしまうのは、今の僕を支えてくれている人たちに失礼。ですから、毎日がもっと!と、満足の繰り返しなんです」
1995年生まれ。佐賀県出身。高校1年生で県の海外派遣事業に応募。世界一周を経験する。京都造形芸術大学に入学後、2015年に世界経済フォーラム(ダボス会議)、「World Economic Forum - Global Shapers Community」メンバーに選出。翌年、株式会社DAN NAKAMURAを立ち上げ、渋谷ヒカリエホールにて初のファッションショーも開催した。17年には、コレクションがニューヨークのアートギャラリーにて展示されるように。19年3月21〜24日、青山スパイラルガーデンで開催されるKUMA EXHIBITION 2019に、最新作のシャンデリアを出展予定。
多様な暮らし・人生を応援する
LIFULLのサービス
みんなが読んでいる記事
-
2024/09/30女性だと働き方が制限される、なんてない。―彩り豊かな人生を送るため、従来の働き方を再定義。COLORFULLYが実現したい社会とは―筒井まこと
自分らしい生き方や働き方の実現にコミットする注目のプラットフォーム「COLORFULLY」が与える社会的価値とは。多様なライフスタイルに合わせた新しい働き方が模索される中、COLORFULLYが実現したい“自分らしい人生の見つけ方”について、筒井まことさんにお話を伺った。
-
2024/03/29歳を取ったら諦めが肝心、なんてない。―91歳の料理研究家・小林まさるが歳を取っても挑戦し続ける理由―
「LIFULL STORIES」と「tayorini by LIFULL介護」ではメディア横断インタビューを実施。嫁舅で料理家として活躍する小林まさみさん・まさるさんにお話を伺った。2人の関わり方や、年齢との向き合い方について深堀り。本記事では、まさるさんのインタビューをお届けする。
-
2022/02/03性別を決めなきゃ、なんてない。聖秋流(せしる)
人気ジェンダーレスクリエイター。TwitterやTikTokでジェンダーレスについて発信し、現在SNS総合フォロワー95万人超え。昔から女友達が多く、中学時代に自分の性別へ違和感を持ち始めた。高校時代にはコンプレックス解消のためにメイクを研究しながら、自分や自分と同じ悩みを抱える人たちのためにSNSで発信を開始した。今では誰にでも堂々と自分らしさを表現でき、生きやすくなったと話す聖秋流さん。ジェンダーレスクリエイターになるまでのストーリーと自分らしく生きる秘訣(ひけつ)を伺った。
-
2022/09/16白髪は染めなきゃ、なんてない。近藤 サト
ナレーター・フリーアナウンサーとして活躍する近藤サトさん。2018年、20代から続けてきた白髪染めをやめ、グレイヘアで地上波テレビに颯爽と登場した。今ではすっかり定着した近藤さんのグレイヘアだが、当時、見た目の急激な変化は社会的にインパクトが大きく、賛否両論を巻き起こした。ご自身もとらわれていた“白髪は染めるもの”という固定観念やフジテレビ時代に巷で言われた“女子アナ30歳定年説”など、年齢による呪縛からどのように自由になれたのか、伺った。この記事は「もっと自由に年齢をとらえよう」というテーマで、年齢にとらわれずに自分らしく挑戦されている3組の方々へのインタビュー企画です。他にも、YouTubeで人気の柴崎春通さん、Camper-hiroさんの年齢の捉え方や自分らしく生きるためのヒントになる記事も公開しています。
-
2023/09/12ルッキズムとは?【前編】SNS世代が「やめたい」と悩む外見至上主義と容姿を巡る問題
視覚は知覚全体の83%といわれていることからもわかる通り、私たちの日常生活は視覚情報に大きな影響を受けており、時にルッキズムと呼ばれる、人を外見だけで判断する状況を生み出します。この記事では、ルッキズムについて解説します。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」
-
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。