ルッキズムとは?【前編】SNS世代が「やめたい」と悩む外見至上主義と容姿を巡る問題
SNSで発信される無数の写真や動画は、私たちの脳を絶えず情報過多の状態にさらしています。人間の五感の一つである視覚が知覚全体の83%といわれていることからもわかる通り、私たちの日常生活は視覚情報に大きな影響を受けており、時にルッキズムと呼ばれる、人を外見だけで判断する状況を生み出します。この記事では、ルッキズムについて下記の6点を解説します。
前編
後編
ルッキズム(外見至上主義)とは?
そもそも「ルッキズム」とは、何でしょうか?『オックスフォード英語辞典』と『アメリカン・ヘリテージ英語辞典』は2000年以降に発行された版に「ルッキズム(lookism)」という単語を含めていますが、いずれも「外見にもとづく差別または偏見」と定義しています。
ルッキズムという言葉は、1978年の雑誌「ワシントンポストマガジン」で初めて使用されたといわれています。そこで掲載された「Fat Pride」というタイトルの記事に、太っているだけで尊厳を傷つけられたとして抗議活動をした人々が作った新語がルッキズムだと紹介しています。
They are rallying to help each other find sympathetic doctors, happy employers and future mates. They are coining new words (“lookism” – discrimination based on looks, “FA” – Fat Admirer), fighting for new laws against discrimination based on a person’s size, and seeking to change the entire outlook of modern society.
彼らは自分たちに共感してくれる医師や幸せになれる職場、将来の伴侶を見つけるために互いに助け合い、立ち上がっている。『ルッキズム』という新しい言葉を掲げ、見た目による差別を撤廃する法律を求めて闘い、現代社会の潮流を変えようとしているのだ。(翻訳:河合良成)
また、ルッキズムは単に「外見にこだわること」や「外見を重視すること」ではなく、「セクシズム(性差別)」「レイシズム(人種差別)」「エイブリズム(健常主義、障がい差別)」「エイジズム(年齢差別)」などと深く関わり絡み合っています。ルッキズムは、外見の評価基準が誰によって、またどのように決められるかを問う視点と言えるでしょう。
※出典:「ルッキズム」概念の検討―外見にもとづく差別―|西倉実季
身近にあるルッキズムの事例
東京オリンピック・パラリンピックの開閉会式の演出で、女性タレントの容姿を侮辱するような案が浮上し、世間から批判されたことはまだ記憶に新しいでしょう。
ルッキズムは私たちの「アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)」の一つであり、人の属性や印象をもとに先入観で決めつけたり、レッテルを貼ったりするようなステレオタイプのバイアスは日常生活に潜んでいます。
ルッキズムの具体例には、以下のようなケースが挙げられます。
- 「A子よりB子の方がかわいい」など日常生活において見た目を周りから比較されるのは圧倒的に女性が多い
- 「身長が170cm以下の男性は魅力がない」など、身長が低い男性への風当たりが強い
- 「女性は痩せている方がキレイ」「ムダ毛があると女性からモテないから男性も脱毛すべき」などテレビや雑誌などのメディアで発信される
こうしたルッキズムは家庭環境の影響も大きく受けます。
2018年に開催された「『美しさ』は、誰が決める?~ルッキズムに関する日韓比較~」というイベントでは、参加者に向けてルッキズムに関するアンケートが実施されました。
アンケート結果によると、「ルッキズムを経験した」と感じる年齢は多くが10~20代で、幼少期からと回答した人もいました。
例えば、家庭内では「美人じゃないんだから、せめて勉強くらい頑張れ」や「姉と比べて、容姿が劣っている」といった言葉を親から受けることもあるのです。
10代では学校の先生や同級生、20代では会社の上司や同僚といった相手から、外見への評価や差別を受けたという傾向があることから、自分の所属している最も身近な社会や環境でルッキズムを経験するケースが多いことがわかりました。
※出典:私の人権のはなし 日本 YWCA
なぜ社会課題として注目されているのか
オックスフォード大学出版局が発行している『人的資本管理辞典』によると、ルッキズムが社会課題として注目されるのは「管理者が特定のタイプの外見を必要とすると信じている顧客対応の仕事がある職場においてである」と記載されています。つまり、本来は外見が評価されるべきではない場面で評価されることが問題だと指摘しているのです。
この議論は、「イレレヴァント論」と呼ばれています。イレレヴァント(irrelevant)とは、「無関係の」「不適切な」という意味ですが、例えばプログラマーの採用において最も重要なのは、プログラミング言語を操作できることや、仕様書通りにシステムが作動するようにプログラムを書き上げることですが、外見の評価が求められるとすれば、採用担当者はすでにルッキズムに陥っていると言えるでしょう。
日本社会でもその傾向は根強く、容姿に対して一定の基準をもうけ、合否を判断する「顔採用」と呼ばれる慣習は外見評価を巡るルッキズムの代表例です。例えば、株式会社薄毛の窓口が20代~60代の成人男女341人の採用経験者を対象に行った調査によると、10代~30代では約9割、40代では86.8%、50代では75%が薄毛の応募者を避ける傾向が明らかになりました。
NPO法人マイフェイス・マイスタイル代表。1967年東京都墨田区生まれ。慶應義塾大学通信教育課程文学部卒業。NPOを経て独立。2006年、実弟の外川正行氏とマイフェイス・マイスタイルを設立。見た目に目立つ症状のある人たちがぶつかる困難を「見た目問題」と名づけ、交流会や講演などを通して問題解決をめざし、「人生は、見た目ではなく、人と人のつながりで決まる」と伝え続けている。
みんなが読んでいる記事
-
2024/04/16親の夢と子育てはトレードオフ、なんてない。 ―群馬クレインサンダーズ・並里成選手に聞く「仕事と育児」―並里 成
シングルで子どもを育てながらプロバスケットボール選手として戦い、2023年に会社を設立した群馬クレインサンダーズの並里成(なみざと・なりと)選手に話を聞いた。未来のプロ選手育成事業を立ち上げた理由、シングルファーザー経験から得たもの、貼られるレッテルの剥がし方を聞いていくうちに、「人として生きる力をつけてほしい」という子どもたちへの思いが明らかになっていった。
-
2024/05/24“できない”、なんてない。―LIFULLのリーダーたち―LIFULL HOME'S事業本部FRIENDLY DOOR責任者 龔 軼群FRIENDLY DOOR責任者 龔 軼群(キョウ イグン)
2024年4月1日、ソーシャルエンタープライズとして事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLは、チーム経営の強化を目的に、新たなCxOおよび事業CEO・責任者就任を発表しました。性別や国籍を問わない多様な顔ぶれで、代表取締役社長の伊東祐司が掲げた「チーム経営」を力強く推進していきます。 シリーズ「LIFULLのリーダーたち」、今回はFRIENDLY DOOR責任者の龔軼群(キョウ イグン)に話を聞きます。
-
2025/09/01ポリコレとは?意味をわかりやすく解説|知っておきたい基本と背景
ポリコレとは何か、その意味と基本をわかりやすく解説。多様性が重視される現代社会の必須知識である「ポリティカル・コレクトネス」について、歴史的背景や具体例を交えながら、その本質を紐解きます。
-
2023/03/20なぜ、男女格差で困るのは女性だけと思われているのか|ジャーナリスト/相模女子大学大学院特任教授・白河桃子
146カ国中、116位(※1)――。2022年に発表されたジェンダーギャップ指数の日本の順位だ。順位が低ければ低いほど、ジェンダーギャップが大きい。つまり、男女格差が大きいことを意味する。日本以外の先進諸国……例えばフランスの衆議院の女性議員比率は39.5%(※2)、そしてニュージーランドに至っては48.3%と、ほぼ人口比率と同等までにジェンダーギャップの是正が進んでいる。しかし、日本の国会の女性議員比率は、15.5%と世界190カ国中140位。衆議院議員の比率では、なんと165位にまで落ちてしまう。ジャーナリスト・相模女子大学大学院特任教授の白河桃子さんは、「婚活」「妊活」を提唱した人物だ。現在はジャーナリスト活動の他、学生向けのキャリア教育、執筆や講演活動、政府の委員などを行っている。女性×キャリアが活動の軸だという彼女は、「ジェンダーギャップは女性だけが頑張るという問題じゃない。社会全体の問題だ」と話す。その理由を伺った。
-
2023/03/27【前編】増加する高齢者の孤独死とは? 1人暮らし高齢者が抱える課題の実態
日本では誰にも気付かれることなく1人で亡くなる「孤独死」が増えています。特に、高齢者の孤独死には日本社会が抱えるさまざまな問題が関係しています。この記事では下記の4点を解説します。①見過ごせない高齢者の孤独死の現状 ②なぜ増加する? 高齢者の孤独死の原因 ③孤独死の背景にある「社会的孤立」 ④孤独死を未然に防ぐための対策
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
「結婚しなきゃ」「都会に住まなきゃ」などの既成概念にとらわれず、「しなきゃ、なんてない。」の発想で自分らしく生きる人々のストーリー。
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」