現代社会の女性は活躍しなきゃ、なんてない。
女性目線で考えるダイバーシティ推進のプロジェクト「MASHING UP」編集長の遠藤祐子さん。性別、世代、国境、業種の枠を超えて、さまざまな人がつながり合い、多彩なバックグラウンドを尊重していく社会づくりの中で、女性が、人が生きていくことの尊さを問い続けている。だからこそ、「活躍という言葉で女性をあおるのは嫌」という言葉が出てきた。その真意に迫る。

近年、日本の社会では、女性の活躍が目覚ましい。多様化する時代に入り、女性が活躍する社会と謳われるようになった。社会で、家庭で、女性たちは確かにパワフルに生きている。そんなときだからこそ、改めて問う、女性の輝き方とは。
女性が活躍することが大事なのではない。
それぞれの良い生き方ができることが大切
遠藤祐子さんが編集長を務める「MASHING UP」には、気になるHot Wordが上がっている。#ダイバーシティ #わたしの働き方改革 #ハラスメントの境界線……。現代社会の問題を提起するような言葉が並ぶが、「ダイバーシティや女性の活躍というのは、もともと自分の中に持っている要素で、何かにすごく突き動かされているというよりは、自然に息を吸って吐くみたいな感じでコンテンツを作れているんです」と言う。その原点となるのは、幼少期の家庭環境だ。
「大げさに聞こえてしまいそうですが、原点として大事にしているものに弱い人、小さい人を大切にするという思いがあります。こういうと怒られそうですが、今で言うところの”意識高い系”の両親だったので、毎年決まった額をチャリティーに寄付したり、母がボランティアをしていたり。MASHING UPの前身であるcafeglobeにジョインしたときも、当時の編集長が社会的なイシューを積極的に取り上げるタイプで、どのテーマを取材しても面白かった。そうした環境がバックグラウンドにある中で、女性向けの話題に関心があったのは、母の影響もあっていわゆる女性誌が好きだったことがあるのかなと思います」
女性がNOと言えるようになった
女性誌のライターを出発点として、その後も女性向けメディアでモノづくりに関わってきた遠藤さんの歩みには、女性というキーワードが欠かせない。だからこそ、現代社会における女性のあり方を聞いてみる。
「女性を含め日本人の価値観が変わった背景にはいろいろあると思いますが、やっぱり東日本大震災は大きいものだったと思います。経済効率だけを追求する生き方に対して疑問が生じ、身近な人を大事にしようとか、社会や地域、横のつながりを大切にしようという“絆”がキーワードになりましたよね。日本が大きなショックに包まれる中、起業する人も、ただ儲ければいいではなくて、人のためになるよう意識するような風潮も広がったと思います。日本全体を通してターニングポイントになったものだったのではないかなと。それから、海外を中心に活発になっている#Me Too運動の影響もあると思います。“言ってもいいんだ”という気風が少しずつ出てきましたよね。例えば仕事を行う中で、昔ながらの”女性としての役割”を押し付けられそうになったときに『NO』と言いやすくなったのではないでしょうか。」
多くの女性たちが声を上げる以前は、差別やハラスメントだと感じていない部分や、たとえ感じても泣き寝入りをしなければいけないこともたくさんあっただろう。しかし、今は、その流れも大きく変わってきている。
「女子アナと呼ぶのに、なぜ男子アナとは言わないんでしょう。これは一例ですが、これまでは当たり前だったことが、『あれ?』『おや?』と疑問を持って声を上げられるようになってきているのは、国を挙げて旗を振っている「女性活躍推進」という動きの影響はあると思うんです」
女性活躍という言葉があるのに、男性活躍って言わないのはなぜ?
確かに、いつのころからか、女性活躍という言葉に踊らされるように、日本の女性たちは、いくつもの“顔”を持つようになった。女性の社会進出や地位向上はうれしいものだが、同時に遠藤さんは、一つの思いを話してくれた。
「女性活躍という言葉があるのに対して、男性活躍って言わないですよね。男性はもう十分に活躍している、ということだと思いますが、さあ女性を活躍させろ!というプレッシャーには違和感がありますよね。だけど、そんなに活躍しなきゃいけないのかしら、って。別に輝かなくたっていいですよね。普通に考えると、職業を持ち(持ってなくても)健康で文化的で幸せな生活を送れることって、あたりまえであって欲しい。だから……これも極端な発言で、誤解を恐れずに言いますが、誰も活躍しなくていいと思っています。人は必ずしも、成功するためやお金儲けをするためだけに生きているのではなく、幸福になるために生きてる。だから女性が輝くとか活躍するとかではなくて、LIVE YOUR LIFEが重要で、それぞれの良い生き方ができることの方がいいことだと思うんです。だから、活躍しなくても自分が幸福に生きられる方が、ずっといい。活躍という言葉で女性をあおるのも嫌だし、有名にならなきゃいけないとか、立派じゃなきゃいけないという感覚は、むしろない方がいいと思います。悲しいことに、今の女の人は、そういう人ばかりがフォーカスされがちなので……」
自分の人生を愛して生きられるように
肩の力を抜いて、自分の道を、自分の幸福を考える。「活躍しなくていい」という言葉の裏側にあるのは、「その時代に合った形で女性をエンパワーするコンテンツを提供する仕事をして、女性を応援したい気持ちがいつもある」という遠藤さんからのメッセージなのだ。現在携わっているオンラインメディア「MASHING UP」にも、女性をはじめとする多様な人々が、しなやかに自分の人生を輝かせる社会を創出するコンセプトがある。
「個人が発信できるようになって、メディアの形が変わってきているし、ビジネスも変わってきています。メディアが一方的に情報を配信するだけ、というスタイルでは、現代にはフィットしません。海外のスピーカーやビジネスパーソン、憧れの女性キャリアの人と実際に会って話せて、自分もディスカッションの輪に入ってエンパワーされて、受け取ったものを自分も発信したり、次の人に渡せたりする形が今のスタイルなのかな。作り手と読者はどんどんフラットな関係になりつつあるので、イベントやカンファレンスを運営しています。女性向けのメディアをつくっていくスタンスは変わらないけど、そのときそのときに取るベストな形やトレンドを考えていますし、やっぱり、女性のエンパワーメントが私のライフワーク。このことには関わっていくと思います。その上で、私も含めて今いろいろな人が、それぞれの人生を、さまざまなことに振り回されずに『Get Real Love Your Life――自分の人生を愛して生きられるようになるといいよね』って思います。これはcafeglobeの元々のコンセプトでもあるんですけどね。でも、もしゴールがあるとしたら、読者の皆さんが、自分で自分の人生がよかったと思える一助になるメディアをつくっていきたいですね」

MASHING UP編集長。
株式会社メディアジーン執行役員。女性誌のライターを経て、2005年株式会社カフェグローブ・ドット・コムに入社、cafeglobeの副編集長、編集長をつとめる。2012年8月より株式会社メディアジーンにおいて、cafeglobe編集長、MYLOHAS編集長を経、2015年7月女性メディア統括プロデューサーに。2015年11月よりメディアジーン編集部門執行役員。
多様な暮らし・人生を応援する
LIFULLのサービス
みんなが読んでいる記事
-
2022/09/16白髪は染めなきゃ、なんてない。近藤 サト
ナレーター・フリーアナウンサーとして活躍する近藤サトさん。2018年、20代から続けてきた白髪染めをやめ、グレイヘアで地上波テレビに颯爽と登場した。今ではすっかり定着した近藤さんのグレイヘアだが、当時、見た目の急激な変化は社会的にインパクトが大きく、賛否両論を巻き起こした。ご自身もとらわれていた“白髪は染めるもの”という固定観念やフジテレビ時代に巷で言われた“女子アナ30歳定年説”など、年齢による呪縛からどのように自由になれたのか、伺った。この記事は「もっと自由に年齢をとらえよう」というテーマで、年齢にとらわれずに自分らしく挑戦されている3組の方々へのインタビュー企画です。他にも、YouTubeで人気の柴崎春通さん、Camper-hiroさんの年齢の捉え方や自分らしく生きるためのヒントになる記事も公開しています。
-
2023/08/31身体的制約のボーダーは超えられない、なんてない。―一般社団法人WITH ALS代表・武藤将胤さんと木綿子さんが語る闘病と挑戦の軌跡―武藤将胤、木綿子
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行によりさまざまな身体的制約がありながらも、テクノロジーを駆使して音楽やデザイン、介護事業などさまざまな分野でプロジェクトを推進。限界に挑戦し続けるその姿は人々の心を打ち、胸を熱くする。難病に立ち向かうクリエイター、武藤将胤(まさたね)さんとその妻、木綿子(ゆうこ)さんが胸に秘めた原動力とは――。
-
2021/06/18子どもに性教育はいらない、なんてない。シオリーヌ(大貫 詩織)
「性の話をもっと気軽にオープンに」をモットーに、性教育YouTuberとして活動するシオリーヌさん。助産師・思春期保健相談士の資格を持ち、YouTube動画だけでなく学校などでの講演会、イベント登壇、本の出版といった多岐にわたる形で、性に関する正しい知識を発信する。シオリーヌさんが語る性の話は明るくて楽しく、性教育に付きまとう「恥ずかしい」「つまらない」「気まずい」イメージを感じさせない。そんな彼女のYouTubeチャンネルは好評を呼び、若者を中心に14.7万人(2021年5月現在)もの人がチャンネル登録をしている。
-
2022/09/28トランスジェンダーだから叶わない夢がある、なんてない。Mei
2022年9月、あるインフルエンサーの婚約報告がSNS上で話題となった。「【ご報告】現在お付き合いさせて頂いてる、男性がいます プロポーズされて婚約者です」たくさんの祝福の言葉が贈られる中、「勇気をもらえた」「感動した」という声も。この婚約報告をしたのは、2022年の3月に性転換手術を受け、“女性”になったばかりの元男子インフルエンサー、Meiさんだ。約14年間トランスジェンダー女性として生活してきた彼女。「好きな人と結婚する」という長年の夢に大きく近づいた姿に、多くの人が感動した。
-
2024/01/1860代になったら美しさは諦めなきゃ、なんてない。― 藤原美智子が何歳でも輝き続けられる理由 ―藤原 美智子
2022年4月、長年のキャリアに終止符を打ち、大きな話題を呼んだ藤原美智子さん。ヘアメイクアップアーティストとして42年間、第一線を走り続けてきた。そんな藤原さんは引退後も「ビューティ・ライフスタイルデザイナー」として新たな取り組みにチャレンジしている。新たなチャレンジを続け、活躍し続ける藤原さんの原動力に迫った。
「しなきゃ、なんてない。」をコンセプトに、読んだらちょっと元気になる多様な人の自分らしく生きるヒントやとらわれがちな既成概念にひもづく社会課題ワードなどを発信しています。
その他のカテゴリ
-
LIFULLが社会課題解決のためにどのような仕組みを創り、取り組んでいるのか。LIFULL社員が語る「しなきゃ、なんてない。」
-
個人から世の中まで私たちを縛る既成概念について専門家監修の解説記事、調査結果、コラムやエッセイを掲載。